五月

6,630 posts
Opens profile photo
五月
@hakureifarm
株式会社レッドマジック代表。05年から日本株投資家として生きています。子会社でサラブレッドの生産販売を営むハクレイファーム、L/Sヘッジファンド、アパレルなど。スタートアップ投資は累計50件超、IPO3件、M&A3件。 youtube.com/watch?v=hvY0GV
nikkei.com/article/DGXMZO…Joined March 2017

五月’s posts

Pinned
24時間で多くのご支援ありがとうございます。今回の企画にかける思いを書き綴ってみました。 / 「ずっと、この出会いを待っていました」 ワールドエンドエコノミカ、アニメ化に向けたクラウドファンディングに際して - 株と競馬と企業経営
リアル馬に10億以上課金のワイ、ウマ娘にはここまで累計17万円でもう十分揃ったかなとなってる模様
chatGPT、社内でも便利だって使い倒してるけど、さんざん広まって不可欠な存在になってからガツッと有料化されたら大量の失業者を出しながらアメリカに上納金を払い続けることになって、グーグル、アップルの比じゃないレベルで経済的植民地化が完了しそう。
あと、コロナの影響でパッケージ版の販売絞ったら、デジタルが売れまくって収益性が改善しましたとか、流通業界が青ざめそうなことがサラッと書いてある。
Image
高齢者に高額サブスク押し込んでるだけのパソコン屋、不正な住宅ローンを組みまくっていた銀行など、無茶な商売をやっている会社ほどきちんと数字を作れるので、破綻するまでは優等生として株式市場で持ち上げられたりする。投資家に最も好かれるのは粉飾をしている会社だ、なんて揶揄される所以です。
全く同じものを2004年のガイアの夜明けで見ました…
Quote
かぶ1000
@kabu1000
私も女性の視点を生かした株式投資は初心者にも良いと思うんですよね。カフェで決算書を見るとか普通になったら面白いなぁ。私もフードコートやスタバでよく四季報📖読んでます☺️#WBS
Image
Image
Image
Image
株主還元しない日本市場はもう昔の話で、マチュアで安定成長しながら5%前後の利回りをくれる優良株が山ほど存在しており、仕事をしながら時間を味方に付ける投資がかつてないほど報われやすくなっていると思うけど、そこに目を向ける人はあまりいない感じがする
この数ヶ月、テレビや雑誌で日本株の力強さ、バブル後最高値更新の可能性についてお話してきましたが、まだ株価が高いうちにそれを撤回します。来年以降、主に海外要因で深刻な調整の恐れを感じているからです。現状兆候がないのでポジションはネットロングですが、この先は慎重に行動するつもりです。
警戒があるうちは動かず、敵が油断して猪突したところで追い込まれているように見せかけて更なる突進を誘い、限界まで深く引きずり込んでから一挙に叩きのめし最大の戦果をあげる。銀河英雄伝説なら「お手本のような用兵」と評されそうなここまでの動き。
Quote
🧚
@shinodayuh
投資家「155円で介入ありそ、、」 神田「・・・」 投「155抜けたやん180円見えたな。円売りや」 神田「・・・」 投「160円は通過点!楽勝楽勝!」 神田「お遊びはおしまいだ。ポチ」 投「155で反転wもう157や!神田ww」 神田「Life is beautiful ポチ」 投「・・・」 ドル円153円へ
Show more
Image
今じゃすっかり影が薄くなっちゃったけど、ソフトバンク孫さんってAIに全力投資するとか言ってNVIDIAが10ドル以下の時から買い始めて4.9%持ってたんだよね。為替もあって3000億が今なら12兆円になってた。その後もARMをNVIDIAの8%と交換する取引がお流れに…めちゃくちゃ悔しいんだろうな。。
Quote
ITmedia NEWS
@itmedia_news
ソフトバンク、NVIDIA株全売却も「AI群戦略」は変わらず 株価急落もヘッジで損失緩和 itmedia.co.jp/news/articles/
Image
実際に金持ちになってみればわかるけど、トリクルダウンなんて嘘っぱち。「起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半」という言葉がこの世の真理を表している。労働分配率を引き上げるなりして、普通の人が明るく前向きに生きられる世の中にしていく正攻法以外に道はない
こんなのはなかなかお目にかかれない。終わりの始まりか、偏りすぎたポジションのちょっとした調整なのか全然わからん。
Image
3%以上の株を持つ個人株主は大口株主として配当が総合課税になるので税制上の多大なデメリットがあり、株を売ったり配当を出さなくても証券担保ローンでキャッシュが得られるので、社長が大量に株を持っていて、かつ機関投資家が少ない会社は還元するインセンティブが基本的にない。
丸田騎手は自分に初勝利をくれたジョッキー。初めての口取りはどうにかして居合わせたいと思い、全国の競馬場に通い続け、わずか2分の負けレースを見ては帰るという週末を繰り返していた。あそこでスカーレットデビルと勝ってくれたから今も馬を続けられている。本当によかった。おめでとうございます
今グロース市場で起きていることは、既に進行してきたアクティブファンドの衰退に、今年発生した強烈なバリューバブルがファンド間の資金移動を促すことによって追い打ちをかけ、歯止めの効かない処分売りのスパイラルに突入しているものだと見ている。その典型例と見られる動きも一部で観測される。
株でここからは手堅くいこう、着実に積み上げていこうと言う気分になった時にする行動でありがちなのが、一見損しなさそうだけど大きく儲かりもしないような中途半端なポジションを量産すること。ポジションと言うのは存在するだけでリスクなのだから、これは最もやりたいことから離れた行為と言える。
本日未明、ウメノファイバーが老衰のため亡くなりました。 自身のオークス勝利の他、孫世代にまで活躍馬を出し、この小さな牧場を支えてくれた大切な存在でした。ここまで元気でいてくれたことに感謝します。 生産者の斎藤さんのコメントは下記リンクからご覧いただけます s.keibabook.co.jp/news/detail/72
Image
Image
Image
これから株を始める人の気持ちになりきるために、NISAと付いてる本を片っ端から買ってきた
Image
2005年の新興三市場の時価総額TOP30と、今日のマザーズ時価総額TOP30。消えていない銘柄については騰落率表示。皆さんここから何を思われますか。私はインデックスの時価総額5000億を一生忘れないと思います。
Image
Image
妻とランチに来たら隣の席から「半導体が…」「バリュートラップで〜」とか聞こえてきたので、おっやってるなーどんな人たちだろうと見てみたらzeppy井村さんだったw
ITバブルの頂点で上場して得た105億円をひたすら溶かし続けてきたぷらっとホーム、上場来22期連続の赤字を経て、ついに現金が底をつく。
Image
Image
Image
この前、ちょっとした事情から大学生の競馬ファンの子たちと交流する機会があったのだけど、まるでアイドルやキャラクターを"推す"ように、馬を推していた。そこからその馬の父や兄弟、厩舎やジョッキーなどの人の方にも自然に広がっていき。そういう追いかけ方をするんだって勉強になった。
06年末に専業になってから順調に資産が増えていたが、ある週に100万円を超える金額を失った。絶望して天井を見つめながらこう考えた。勤めていた時の手取りは13万。残りの500万は大金だ。働いても二度と手にできない、人生を変える原資だと。持たざる者こそ金額へのリアリティは失わない方がいいと思う
Image
ニセコで住み込みのバイトを掛け持ちしつつ、余った時間と金は全て相場に注ぎ込むのが令和の鉄骨渡り
Quote
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
@nikkei
観光地で人手不足2割超 ニセコのバイト時給は東京超え nikkei.com/article/DGXZQO
そりゃあそうですよ。株価が上がれば何でも良いんだから、高齢者にルーターはめ込む会社も、投資マンションに多額のローンつける銀行も、効かない薬品売ってる会社も株価が上がっているうちはみんないい会社ですよ。それが投資家の限界です。
こちらの記事作成なども担当させていただきました。この成功をきっかけにファンドの預かり残高を増やしていこうという時なので、投資家ウケを狙って少しカッコつけて受け答えしている…そんなイメージで書きました。これとか、実際にはほぼ映らないPC画面なども作り込んでいてNHKさん凄いなと思います x.com/asadora_bk_nhk
This post is unavailable.
1年前から、すべての事業会社が銀行になるという話をしてきたけど、やっとそういう世界観が少しずつ共有されてきたかな。銀行機能しか売り物のない「銀行業」に真の顧客がどれほどいたのか、これから明らかになる。
リーマンショックの後、あまりにも安くなった株を見て長期投資を始めてみようと思った時はめちゃくちゃ分散させたなぁ。だってやったことないからね。それはもう恐る恐る。で、やっていくうちに銘柄選択がわかってきて結果的に絞られていく。その過程も経ずに「儲けるため」に集中するなんて愚かだよ
Quote
まるたばつお
@marutabatsuo
数百万時代の一番下手なときに集中投資すべき理由なんてないから。 かけ算は前でも後でも同じだからちゃんとリスク取れるときにやれば良い
BNFもcisも成し遂げられなかった資産1000億円の大台。そこに初めて到達した者こそが株クラの皇帝を名乗るにふさわしい。新たな皇帝が生まれる時、その手には玉璽が握られていることだろう。即ち玉璽とはそーせいではなく、657万株のそーせい。1000億に届かぬポジションは、決して玉璽とはなり得ない…!
Image
億単位の金を稼ごうってトップ集団の争いはこうなんだけど、相場のいいところはその懐の深さで、それなりの人がそれなりのリターンを得ることも許されている。大事なのはこの世界を構成するプレイヤーの中での自分の立ち位置を正しく知ること。力量を見誤って天秤にかけると自分の首をはねることになる
直接のトリガーはコロナとか原油だけど、そもそもは上でポジションが積み上がりすぎていたことが原因だし、長期にわたる金融緩和とSNSによる市場心理の増幅が合わせ技で招いた悲劇って感じがする
ガンホー、パズドラの漸減が続く一方で、ラグナロクオンラインを展開する子会社Gravityの業績が好調で比率が逆転。パズドラリリースから11年の時を経て、再びラグナロクの会社に戻る。
Image