アンドロイド携帯が起動しなくなった、復活させるまでの手順

11月 25, 2015

≪≪この記事をすべて読むには約 7 分かかります≫≫

愛用のアンドロイドスマートフォンが起動しなくなりました。

今使っているOnePlus Oneに変えてからあまり弄っていなかったので、手持ちのパソコンにはリストア用のツールが入っていませんでした。

ツールをセットアップするところから、回復させるまでの手順です。ダウンロードする時間込みで正味1時間くらいの作業で終わりますが、トラブルがあると検索したりなにやらで一日かかることもあります。

Androidが止まった経緯

パソコンと同じで、スマートフォンは使い続けるとだんだん調子が悪くなります。

ストレージ(SDカードや内部ストレージ)の空き容量が減ってくることや、アプリが増えてきて空きメモリが減少することも理由です。でも、それで不安定になることはあっても故障するわけではありません。

システム内に何かのエラーが蓄積してくることで、だんだんと調子が悪くなっていくのですが、ほとんどの問題は端末を再起動することで回復します。(クイックリブートではない通常の再起動です)

今回は前日から時々画面が黄色っぽくなるという異常が出ており、その日Cyanogenのアップデートをしたら再起動できなくなりました。(起動中のまま1時間経っても起動しない状態になりました)

起動さえできれば、不調でもシステムリカバリーから戻せるのですが、それもできず、USBで接続してもストレージとして認識されません。

文鎮化?

このような状態を「文鎮化」と呼び習わします。ただの「おもり」になってしまったという意味で文鎮といわれます。(今回の状態は通常に近い方法でリカバリーできたので、文鎮ではないと私は思いますが)

ただ、電源が入る限り直すチャンスはあります。

今まで、10数台のAndroid端末を使ってきましたが、リストアできなかったのは一回だけで、そのときは音量ボタンが内部で壊れていて補修部品が手に入らずあきらめました。

大抵は何とかなります。

リストアするための準備

Android端末がADBモード、Fastbootモード、もしくはシステムリカバリーを起動できることが前提です。

ADBモード

ADBモードは、USBデバッグやアンドロイドデバッグをAndroid端末内で設定した上で接続すると使えます。そのため、システムが起動できない状態では使用できません。(操作できなくてもADBは使えることがあります。)

Fastbootモード

Bootloader(ブートローダー)モードとも呼ばれていると思います。

最近のアンドロイドでは端末を音量「+」ボタンを押しながら起動させるとFastbootモードが起動します。(違うものが起動することもありますが、いずれにしてもリカバリーのためのツールです)

他に、端末により音量「-」と同時押しや「+」「-」と電源ボタンの3つ同時押しなどの方法があります。

Fastbootモードで起動しているとき、画面に表示されることもありますが、何も表示されないこともあります。

システムリカバリー

端末の音量「ー」ボタンを押しながら起動するとシステムリカバリーを起動できます。カスタムリカバリーを入れていないときは、音量「+」と電源ボタンのこともあります。

端末によって中身が違いますが、標準のシステムリカバリーでは、メーカー純正のOS以外が入れられない場合がほとんどで、メーカー純正のOSは流通していません。(「流通」していても大抵偽物です)

標準システムリカバリーで他にできることは、工場出荷時の状態に戻す、factory resetです。カスタムリカバリーを使うと、色々なことができるのでお勧めです。

*メーカー保証は受けられなくなると思いますので自己責任で*

ADB/Fastbootモードでのリストア

今回は、リカバリーの起動方法を忘れていてたので・・・・ADB/Fastbootでリカバリーしました。

  1. ADB/Fastbootが使えるようにWindowsにAndroid SDKをインストールして設定します。Android SDKにはadb.exe、fastboot.exe、それぞれのドライバが含まれます。(Android SDKのADB/Fastbootをインストールする方法)Windows8/Windows10でのドライバインストール
  2. 必要なシステムファイル(ROMファイル、ファームウェア、などの呼び方があります)を入手します。純正に近いものが手に入るときもあれば、誰かが作ったものの時もあります。中華スマホや中華パッドでは、別の端末用のシステムファイルで作動することもありますが、通常は避けましょう。(アンドロイド端末のリストア用ファイル)
  3. ADBモード/Fastbootモードを使い、USBケーブルでパソコンに接続します。(Android端末固有のUSB接続ドライバを設定する方法)
  4. ADB/Fastbootツールを起動し、システムファイルを上書きします。
  5. キャッシュを削除します。

https://tek2tech.com/recover-android-by-adb-or-fastboot-command/
https://tek2tech.com/push-files-into-android-with-adb-exe/
https://tek2tech.com/how-to-use-fastboot-adb-updated/

ADB/Fastbootでシステムの転送ができない場合

ADB/Fastbootが上手く行かない場合に確認するべき点は、

  1. ドライバが設定してありますか?
  2. USBポートはどこですか?
  3. USBケーブルの品質は大丈夫ですか?

USBポートは2.0推奨です。3.0でも動きましたが、トラブルが多いようです。

USBケーブルは重要です。普段、ファイルの転送をしていて問題がなくても、低品質のケーブルでは転送エラーが起こります。

普段もエラーが起こっているはずですが通常気づきません。でも、システムファイルを転送する場合は容量も大きいですし少しのエラーで動かなくなりますので問題になります。

メーカーが添付したケーブルで接続すると大丈夫、と思いたいところですがメーカーによります。