Yahoo!ニュース

58932159
58932159

これからも米不足は加速するだろう。米農家の平均年齢は70近い。今から5年のうちには後継者がいない高齢の米農家が団塊で一気に離農していく。今まで農家から米を安く買い叩いてきた政策のせいで、米なんか儲からない、やってられない、それでも先祖伝来の水田を守るという意義だけで続けてきた農家しかいないのだ。当然、こんな苦しい米農家など我が子には継がせたくないから後継者は既にいない。今さら米を増産するなど無理な話だ。田植機300万、トラクター700万、コンバイン1000万、肥料に農薬に草刈り機に、農家は膨大な借金をして米を作っている。最近の消費者は真っ白い米粒じゃないと買わなくなったから色彩選別機まで必要。60歳を超えた農家がこんな投資を続けられると思いますか。買い取りは1俵1万。田んぼ1枚で8万円。田んぼ100枚作ってやっと800万。そこから上記の借金や資材を払ったらいくら残りますか。

返信114

  • gre*****
    gre*****

    >基本肥料と水さえあれば育つ。 反当たり田植え30分稲かり30分、籾摺り30分、肥料5000円農薬3000円苗2000円、軽油、灯油、米10万 >稲作って野菜とかの農作物と比べると圧倒的に作業量少ないでしょ 100枚持ってようが実労日数なんてたかが知れてる 稲作が手がかからないみたいなコメントですが、品質のいい米はじっくり手を掛けないとできません。 作業だって田植え稲刈り籾摺りだけだと? それ以外の作業の方がむしろ大変で、起耕も最低2回、代掻きも最低2回、畦塗り、苗作り、草刈りも年3、4回、追肥等々とても100枚が数日で終わるような作業ではないです。 1反当たりの収支もぼろ儲けみたいに書かれてますが、経費を差し引いた1反当たりの平均収益はたしか6万円前後だったと思います。 ざっくりですが600万円の利益を上げるには東京ドームの約2倍の面積を作付けしなければならないんですよ。

  • ドラ単騎

    米関連の仕事してる人に聞いたのだけど、不作でもないのに出回らないのは誰かがコントロールしているからではないかとのこと。新米が出る少し前にどこかにある在庫が放出される可能性が高いらしい。先物取引で儲けられるかもよ?と言ってたが、真偽は知らん。

  • noi********

    稲作って野菜とかの農作物と比べると圧倒的に作業量少ないでしょ 結局機械のコスト支払えるかがほとんど全てで、機械が固定費的にかかってくるから田んぼさえ広ければ青天井に利益が拡大する時給効率の非常によい商売 100枚持ってようが実労日数なんてたかが知れてる 小さな田んぼで無理に稲作しようとするから「かわいそうな農家」が生まれる

  • t_y********

    (実家が先祖代々米農家で自分の代で一旦休止中) 米って、昔ながらの手法で作るとやたらめったら手がかかる(補植なんてやっても大して変わらんだろといつも親父と喧嘩w) 耕地整理も頑として受け入れない近所がいたせいで未だに整理されてずいびつな形 自分たちで食う分だけと続けてきたが、体調問題から貸して作ってもらってる(食う分はそこから買う形式・・・くっそ安くだが) 米は将来性はないわけじゃないと思うけど、1戸あたりの耕地面積が一定以上必要だからね 米農家が減っていき、ある程度になれば集約されていい仕事になると思うよ 耕作機械が高いってのはネックだが、逆に言えば減価償却(7年)でガッツリ落とせるって意味もある

  • mam********

    そう考えると、農家を大規模化する必要があるよね。 今の農家は、田畑を貸して、賃料収益にする。 または近隣の農家で協力して、法人経営にするとか。 田畑がせっかくあるのだから、活用しないと日本に食糧問題が発生する。

  • cha********

    >本格的な大農業を構築できる土地整理をすべきなのに、未だ旧来のシステムでしか動いていない。 農業を見た事もない人の発言ですね。 国や県主導で区画整理事業なんていくらでもやってますよ。 問題はこれらに自己負担が伴う事です。 しかし受益者負担だから仕方のない面もある。 もう一つの問題は米価が安すぎる事です。 日本は自由貿易国家ですから外国から小麦粉を買う。 その小麦粉の価格がこれほど円安になってもまだ米より安いのです。 だから米価が上がらない。 米と小麦粉は競合作物なのです。 世界的に見ても日本くらい食材の安い国はないのです。 だから一番恩恵を受けているのは消費者なんですよ。 その結果日本はデフレなのです。 みんな「損してる、損してる」と思い込んでいますが、それは事実に反してます。 米農家の利益を確保するためにはネットを通じた直販方式の活用です。 頭の回る生産者はそうしてます。

未ログインユーザ
ログインして返信コメントを書く

トピックス(主要)