電力
- 開放条件
- 電力を使うための準備
- 建造物
- 電力の基本
- 発電機のコンセント
- 電力貯蔵庫
- 電力ボックスと蓄電池の有効範囲
- 発電量が足りているのに施設が稼働しない場合
- 各発電施設の比較
- 電力を利用する施設の一覧
- 1日1万Whの電力消費(科学勝利の達成条件)を満たす方法
- 小型ライトのみで科学勝利を目指す場合
開放条件
繁栄度5に到達するか自力で王室カテゴリーから工学テーブルを研究すると電力を利用する工学研究を進めることができます。
工学研究は通常の研究と同時に進めることが可能で、それぞれで3つずつ研究予約が行えます。
電力を使うための準備
建造物
電力を利用する施設を作るうえで以下の生産施設が重要になります。
それ以前のバージョンで始めている場合は火山バイオーム自体が存在しないので注意してください。
電力の基本
受電する施設の側は電力貯蔵庫と半径20マス以内の距離にあるなら自動的に接続するので送電線を繋げる必要はありません。
発電機のコンセント
ネズ力発電機
水力発電機
風力タービン
熱発電機
太陽光発電機
地熱発電機
電力貯蔵庫
屋外に放置せず屋根を付けるか、あるいは電力網を細かく分ける必要があるでしょう。
電力ボックスと蓄電池の有効範囲
電力貯蔵庫と電力消費施設の中心同士の直線距離が20マス以下になっている必要があります。
発電量が足りているのに施設が稼働しない場合
1つの電力貯蔵庫と複数の電力消費施設を接続することができますが消費量が蓄電量を上回ると停電状態になるので注意が必要です。
電力は電力貯蔵庫に1度貯まった状態にならなければ利用できないため十分な発電量があっても電力消費施設に届かない場合があります。
大量生産を使用している場合などは1回の発電量が2倍になりますから溢れるリスクがさらに高まります。
各発電施設の比較
またこの2つはv.1.0.0110で発電量が1.5倍に上方修正され、以前より格段に使いやすい施設になっています。
水力発電機はダムを作る準備に大きな労力を必要としますが一度作ってしまえば人手を必要とせずに安定して大量の電気が供給でき、永住プレイをする場合などに力を発揮します。
地熱発電機は最大で1日に1920Whととてつもない可能性を秘めていますが下にある溶岩タイルの量で効率が変わります。
実際にはかなり溶岩が集まっているところでも1日あたり600Wh程度が限界でしょう。
電力を利用する施設の一覧
イベントでリクエストされる先進研究所はもっとも大きな電力を使用するので十分な備えがなければ停電が頻発することでしょう。
※地熱発電機は地形によってムラがありすぎるので省略しています。
| おすすめ度 | 名称 | 電力消費(W) | 1日の電力消費(Wh) | 必要な発電施設の数 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 太陽光発電機 | 風力タービン | ネズ力発電機 | 水力発電機 | 熱発電機(実質) | 熱発電機 | ||||
| ☆☆☆☆☆ | 先進研究所 | 24 | 576 | 4.00 | 3.00 | 2.40 | 2.30 | 1.41 | 0.96 |
| ☆☆☆☆ | 回路工場 | 16 | 384 | 2.67 | 2.00 | 1.60 | 1.54 | 0.94 | 0.64 |
| ☆☆☆ | ネズミボット組立工場 | 16 | 384 | 2.67 | 2.00 | 1.60 | 1.54 | 0.94 | 0.64 |
| ☆☆☆☆☆ | 部品工場 | 12 | 288 | 2.00 | 1.50 | 1.20 | 1.15 | 0.71 | 0.48 |
| ☆☆ | 電気火葬場 | 12 | 288 | 2.00 | 1.50 | 1.20 | 1.15 | 0.71 | 0.48 |
| ☆☆☆☆☆ | ドローンハンガー | 12 | 288 | 2.00 | 1.50 | 1.20 | 1.15 | 0.71 | 0.48 |
| ☆☆☆ | ネズミボット充電器 | 8 | 192 | 1.33 | 1.00 | 0.80 | 0.77 | 0.47 | 0.32 |
| ☆☆☆ | 放送スタジオ | 8 | 192 | 1.33 | 1.00 | 0.80 | 0.77 | 0.47 | 0.32 |
| ☆☆☆ | 復元ゲート | 5 | 120 | 0.83 | 0.63 | 0.50 | 0.48 | 0.29 | 0.20 |
| ☆☆ | スプリンクラー | 5 | 120 | 0.83 | 0.63 | 0.50 | 0.48 | 0.29 | 0.20 |
| ☆☆☆ | 電気トラップ | 5 | 120 | 0.83 | 0.63 | 0.50 | 0.48 | 0.29 | 0.20 |
| ☆☆ | 磁力トラップ | 5 | 120 | 0.83 | 0.63 | 0.50 | 0.48 | 0.29 | 0.20 |
| ☆☆☆ | 通信塔 | 5 | 120 | 0.83 | 0.63 | 0.50 | 0.48 | 0.29 | 0.20 |
| ☆☆☆☆ | 小型ライト | 3 | 72 | 0.50 | 0.38 | 0.30 | 0.29 | 0.18 | 0.12 |
| ☆☆☆ | フラッシュトイレ | 3 | 72 | 0.50 | 0.38 | 0.30 | 0.29 | 0.18 | 0.12 |
| ☆☆☆ | 娯楽ボックス | 3 | 72 | 0.50 | 0.38 | 0.30 | 0.29 | 0.18 | 0.12 |
| ☆☆ | 監視カメラ | 3 | 72 | 0.50 | 0.38 | 0.30 | 0.29 | 0.18 | 0.12 |
1日1万Whの電力消費(科学勝利の達成条件)を満たす方法
建設するのに必要な労働力や建設資源を考慮するともっとも消費電力を稼ぎやすいのは小型ライトです。
まず先進研究所とネズミボット組立工場は1つずつ建てるでしょうから合わせて1日に960Whになります。
ネズミボット充電器もかなり建てやすいですから30個は作るとして5760Wh、上の2つと合わせると6720Whです。
残りは3280Whなので小型ライトを46個作れば1日の消費電力が1万Whを上回ります。
| 電化施設 | 1日の消費電力(Wh) | 建材 | 建材費(ピア) | 建材費/1日の消費電力(Wh) | 建設労働力 | 建設労働力/1日の消費電力(Wh) | 1万Whに必要な個数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小型ライト | 72 | ガラスx1 銅線x2 |
103 | 1.43 | 70 | 0.97 | 138.89 |
| 先進研究所 | 576 | 鉄板x8 銅線x8 ガラスx8 |
1016 | 1.76 | 560 | 0.97 | 1つのみ建設可能 |
| ネズミボット充電器 | 192 | 蓄電器x1 鉄板x4 |
362 | 1.89 | 160 | 0.83 | 52.08 |
| 復元ゲート | 120 | モーターx1 銅線x4 医薬品x1 |
386 | 3.22 | 130 | 1.08 | 83.33 |
| ネズミボット組立工場 | 384 | モーターx2 鉄板x8 作業回路x2 |
1244 | 3.24 | 480 | 1.25 | 1つのみ建設可能 |
| 監視カメラ | 72 | ガラスx2 鉄板x2 銅線x2 |
254 | 3.53 | 140 | 1.94 | 138.89 |
| 電気火葬場 | 288 | モーターx2 鉄板x8 石材x8 |
1056 | 3.67 | 560 | 1.94 | 34.72 |
| ドローンハンガー | 288 | 蓄電器x2 モーターx2 鉄板x8 |
1204 | 4.18 | 640 | 2.22 | 34.72 |
| 通信塔 | 120 | 鉄板x8 蓄電器x1 |
554 | 4.62 | 260 | 2.17 | 83.33 |
| 電気トラップ | 120 | 蓄電器x1 鉄板x4 戦闘回路x1 |
572 | 4.77 | 240 | 2.00 | 83.33 |
| スプリンクラー | 120 | 石材x4 鉄板x4 モーターx2 |
768 | 6.40 | 340 | 2.83 | 83.33 |
小型ライトのみで科学勝利を目指す場合
単に科学勝利を目指すだけなら小型ライトのみを139個作っても達成できます。
毎時の消費を考えると電力ボックスも最低14個、できれば20個くらいはほしいですね。
合わせると銅線358個を作らなければなりません。
終盤なら才能8くらいの市民はいるでしょうから11時間労働を期待するなら1日の産出労働力が1800となり、必要な鼠的資本は22.4(鼠・日)程度です。
あとは発電ですが極論を言えばネズ力発電機を60人くらいで回しても1万Whには届きます。
ただそれも大変すぎますから実際には風力タービンくらいは建てたほうがいいでしょう。
- 最終更新:2024-04-25 03:49:32