ダンジョン


v.1.0.0101の時点で2種類のダンジョンがありそれぞれにボスがいます。

一人で入るか集結所の兵士と入るか

ダンジョンは集結所の兵士と一緒に入ることもできますが対策しなければ味方は死亡するリスクがかなり高いです。
もちろん対策したうえで上手く命令を出せば一人で入るよりも味方と入ったほうが何倍も速くクリアできます。

廃鉱山の入り口

マップの比較的浅いところに生成されるダンジョンです。
どうしても見つからない場合は撮影モードにしてマップ全体を見るとうっすらと影が見えます。
廃坑の入り口

内部に侵入するとレバーがあり武器で攻撃すると扉が開いて先に進むことができます。
道中にある石ブロックは採掘して進みましょう。

ピギー

奥まで到達すると巨大なゾンビラット(ピギー)が岩の下敷きになっています。
最初は何もしてきませんがこちらが攻撃すると戦闘が始まります。
ピギーのHPは約2000です。

ノクシリンの排出口
ボスの上方につららのようなものがあるのが分かると思います。
これはノクシリンの排出口で破壊しないと一定時間ごとに相手の体力が50ずつ回復してしまいます。
武器で破壊できるのでできれば戦闘前に一度壊しておきましょう。
ただし壊しても時間経過でまた生えてくるので戦闘中も何度か壊す必要があります。

ピギー_安置
通常のゾンビラットと同じようにヒットアンドアウェイを繰り返せば問題なく倒せます。
片手攻撃のたびに反対側に回り込むのもいいですが位置取りを間違えると両手攻撃を食らうかもしれません。
近接戦をやる場合は初期武器のグラディウスがおすすめです。

もっと簡単な方法として左右の離れたところから木の弓で攻撃することでダメージを負わずに倒すことも可能です。
一定ダメージを与えるごとに毒ガスを噴出してきますがそれもはしごを登ることで容易に回避することができます。

集結所の兵士達と突入する場合(廃鉱山の入り口)

ドルイドを連れて行く場合

集結所の兵士達とダンジョンに挑む場合におすすめな兵種は戦争の神殿で育成できるドルイドです。
先にジャングルバイオームに到達して蔓生の木を発見しておくか貿易でウッドウェブから輸入しましょう。

ドルイドの攻撃範囲b
ドルイドの攻撃範囲はかなり広く下側のブロックのところからでも攻撃することができます。
この位置で戦えばドルイド達は反撃を食らうことがなく、また毒ガスによる被害もありません。

ドルイドの攻撃範囲_上方b
攻撃自体は上や横からでも届きますが横の位置からだと毒ガスは食らいます。
とはいえ毒ガスのダメージが問題になる前に倒せるのがほとんどだと思います。
いちおう安全な位置に死守命令を出しておくのが無難です。

ピギー戦争.gif
後は安置からの攻撃を繰り返すだけで倒すことができます。
ドルイドの攻撃頻度は3秒に1回程度、指導者は毎秒1回程度の攻撃が可能です。
ドルイドの攻撃力が7程度で指導者が10ほどあるなら合わせて毎秒21程度のダメージを与えることができます。
ピギーの体力が約2000なので約93秒、ノクシリンの排出口を壊す時間を考えても2分程度でボスを撃破することができます。

ドルイド以外を連れて行く場合

近接兵で集団戦を行うことも可能です。
おすすめの兵種は訓練所の警備兵か兵営の槍兵で、この2兵種は攻撃間隔が非常に短いため操作が簡単です。
逆に戦闘教育院の2兵種は攻撃速度が非常に遅いため連れて行くのは避けたほうがいいと思います。
ピギー団体戦.gif

基本的な操作は死守命令で兵士を細かく動かし、攻撃の後に反対側に回り込ませることで回避させます。
指導者1人で近接戦を挑む場合と同様にピギーの目に注意することで攻撃を避けることが容易になります。
兵士は今いる場所の隣マスを指定しても移動してくれないので必ず2マス以上離れた場所を指定しましょう。

またバトル開始時や毒ガス攻撃後に兵士達を中央のエリアに飛び移らせる前に一度兵士達を左右のエリアに整列させたほうがいいでしょう。
最初の攻撃を避けさせるために中央エリアに移動しつつピギーの背後に回らせる必要がありますが、
足並みが揃っていないと出遅れた兵士が払い攻撃などで手痛いダメージを食らってしまう可能性が高くなります。

近接兵を使用する場合は操作量が多くなるので攻撃は兵士に任せて指導者は指示に集中したほうが結果的に速く倒せると思います。
警備兵が5人程度いればノクシリンの排出口が再生する前にピギーを撃破することができるでしょう。


報酬(ピギー撃破)

報酬はノクシリン鉱山金のインゴット英雄のつるはしの3つから1つを選択して貰うことができます。
もっとも無難なのはノクシリン鉱山ですが英雄のつるはしも悪くはありません。
金のインゴットは最短日数でクリアを目指すなどでなければ選ばないほうがいいでしょう。

ノクシリン鉱山
ノクシリン鉱山は生産施設扱いで市民を配置することでノクシリンを採掘することができます。
入手したノクシリン製薬所回復のポーションの材料になり市民の死亡率を下げてくれるでしょう。
またガラス瓶も製造すれば王室の鍛冶屋でリジェネ効果のあるエリクサーを作製することもできます。
繁栄度5以降の襲撃に強力などくイタチが追加されたためノクシリンの価値は以前より上がっていると思います。

英雄のつるはしは筋力を7上昇させ、さらに50%の確率で採掘量を+1してくれます。
おまけとしてノックバックもついていますがあまり戦闘向きではないでしょう。
このアイテムは武器扱いなので王室の鍛冶屋から選択することで装備が可能です。

ノクシリン鉱山以外を報酬として選んだ場合は廃坑を解体してノクシリンを4つ手に入れることができます。
研究ポイントと図鑑埋めにはなりますがエリクサー作製には足りないので注意しましょう。

イタチの王宮

イタチの王宮は2つあるイタチの巣のうちどちらかに併置されて存在します。
廃坑の入り口と同じように集結所の兵士と一緒に入ることもできますがやはり一人で入ることをおすすめします。
装備も同じく木の弓がいいでしょう。板金鎧とエリクサーもあるとなお確実です。
イタチの王宮

イタチ族長

中に入るといきなり落下イベントで最大HPの半分のダメージを負ってしまいます。
このダメージはコウモリマントでも軽減できませんが防御力の影響は受けるようです。

イタチ族長_回復
また王宮の両端にイタチの霊薬という名前で回復アイテムがあり、武器で破壊すると体力を50(2つで100)回復できます。

イタチ族長_急襲
落下して少しするとイタチ族長(のイノシシ)が画面左側から突進してきます。
この突進攻撃は初見では避けることが難しくほぼ確実に20ダメージを受けてしまうでしょう。

イタチ族長_気付き
この時よく見ると土ブロックに激突して50ずつの自傷ダメージが入っているのが分かると思います。

突進攻撃の後はイタチ族長の動きはかなり遅いです。
前から近付くと頭突き、後ろから後ろ脚で攻撃してきます。
どちらも12ダメージ程度ですが木の弓で離れて攻撃すれば一方的にダメージを与えられます。
400ダメージ程度を与えるとイタチ族長は再び左側に退場します。

退場したイタチ族長は最初と同じ突進攻撃をしてきますが最初の20ダメージと違い、今度は50ダメージを受けてしまいます。
この違いは「最初は土ブロックがダメージを軽減してくれたが二度目はそれがなかった」ことです。
試しに突進攻撃の前に何個か土ブロックを並べてみることにします。

イタチ族長_1個b イタチ族長_2個b イタチ族長_3個b イタチ族長_4個b イタチ族長_V字型
地面に散らばっている土を使い突進攻撃の前に1~5個の土壁を作ると1個につき10のダメージを軽減することができるようです。
また土壁1つごとに50の自傷ダメージを同時に与えることができます。

イタチ族長_47 イタチ族長_37 イタチ族長_27 イタチ族長_17 イタチ族長_7
何もなければ50ダメージですが1つ置くごとにダメージを減らせます。
画像では板金鎧を装備しているのでダメージが3減っています。

イタチ族長_ノックアウト
土壁を5つ置くことができるとダメージを完全にシャットアウトできるうえに
イタチ族長が少しの間ですが行動不能になりその間に殴ることができます。

イタチ族長_X字型 イタチ族長_天井型
土壁の並べ方はどのような形でも問題ありませんが上に並べたほうが逃げ場を塞がれたりしないのでおすすめです。

突進攻撃の前に左側に小走りで退場し、出てくるのも左側からなので
中央よりも右寄りに防壁を作ったほうが多少の時間的な余裕ができるかもしれません。
退場してから再入場する間に10秒くらいあるので設計図に土さえ入れておけば組み立て作業は楽にできます。

イタチ族長_天井型2
退場前に完全に土壁を完成させてしまうと頭突きで破壊されてしまいます。
土だけ入れておけば十分間に合いますが1~2回程度トンカチを叩いておいてもいいかもしれません。

必ずしも土壁を5個作らなくても何個か並べるだけでもダメージを軽減できるので
間に合いそうになくても1・2個くらいは置いたほうがいいでしょう。

エリクサーがあれば土壁は作らなくても倒せますが
自傷ダメージを考えるといちおう作ったほうが早くは倒せるでしょう。

HPを半分ほど削ると通常攻撃が2回攻撃に強化されますがそれ以外に大きな変化はありません。
イタチ族長のHPは約5000程度です(要検証)

集結所の兵士達と突入する場合(イタチの王宮)

戦闘教育院の槌兵と戦う場合

基本的な戦い方は1人で戦う時と一緒ですが兵士達に細かく指示を出す必要があります。
できれば兵士達に再生のポーション衣服ダンベルシルク服などを使わせて強化しておいたほうがいいでしょう。
10人の兵士でかなり上手く戦ったとしてもイタチの族長を撃破するまでに最低50ダメージ程度は食らいます。
兵士5人と突入する場合は再生のポーションはほぼ必須になると思います。

兵種はの槌兵がおすすめです。
レベルやバフにもよりますが1人あたり一度に20~30のダメージを叩き込めます。
ただ再生のポーションを全員分用意できるなら兵営の槍兵のほうがDPSは高くなると思います。
今回は槌兵を一時的に10人まで増やし集結所を2つ作ったうえで突入してみました。

建設した施設は撤去する時に資源が全て戻ってくるので一時的にいくらでも兵を増やすことができます。
普段は狩り場屠畜場で働いている市民を徴兵すれば筋力は十分でしょう。

イタチ戦争_回復
最初の落下イベントで兵士たちも含めて大ダメージを受けるのでイタチの霊薬で回復しておきましょう。
いちおう負傷した兵士も回復されれば戦線に復帰できるのでタイミングは自由ですが、
1度ループに入ると時間管理がシビアになるので先に一度回復しておくのをおすすめします。

イタチ戦争_囮
まず兵士達に拠点死守や移動コマンドでイタチ族長を引き付けさせて、
指導者はその間に土壁の防壁を築く(土入れまで)ところから始めます。
集団だとボスを削る速度が速いですが突進のトリガーが被ダメージ依存なので周期が短くなることに注意してください。
だいたいは土を入れるか入れないかくらいですぐに次の突進のために退場していきます。

イタチ戦争_深追い
拠点死守ではなく移動コマンドを使っていた場合、
イタチ族長が退場すると兵士達が深追いしてしまうかもしれません。

イタチ戦争_待機命令
きちんと防壁の右側で待機するように拠点死守の命令を出しましょう。

イタチ戦争_待ち伏せ
後は防壁を完成させて待ち構えます。
完成させられなかったとしても必ず土壁を何個かは設置するようにしましょう。

イタチ戦争_ノックアウト
イタチ族長がノックアウトしたら大成功です。
ノックアウトできなかった場合は1回殴るかどうかくらいで再び退場してしまう場合もあります。

イタチ戦争_タコ殴り
みんなでタコ殴りにします。
運が良ければ退場までに3回殴れるので自傷ダメージと合わせて1ループで1000くらい削ることができます。

イタチ族長のHPがだいたい5000程度(要検証)なので平均750くらい与えられるなら6~7回繰り返せば倒すことができます。
指示出しの時間もありますが一度のループが30~40秒ほどなのでだいたい4分程度で倒すことができると思います。

訓練所の警備兵と戦う場合

DPS最強の警備兵と一緒に突入します。
慣れればおそらくこれが一番時間がかからないと思います。
v.1.0.0110で警備兵3人で5~6分程度が目安です。

とにかく攻撃速度が速いので溶けるようにボスの体力が削れていきます。
再生のポーション衣服などがなくても削る速度のほうが速いです。
ダンベルはあったほうが倒すスピードが上がるのでおすすめです。

指導者はを集めて土壁を作るのが主な役割になります。
警備兵の体力が危なくなったら右端のほうで待機させて残りは指導者だけで頑張りましょう。
ボス戦だと負傷者の体力が1分40秒ごとにしか減らないのでやられてもすぐに倒せば大丈夫ですがダンジョン脇にベッドを置くといいかもしれません。

安全地帯を作ってドルイドで攻撃する場合

イタチ族長の攻撃は高さ5ブロックまでしか届かないので土壁を下1マス空けて5つ階段状に並べると高さ6の場所に安全地帯を作ることができます。
横に並べるのと異なり設計図に先に材料をいれてからまとめて完成させるということができません。
土を2つ拾って土壁を1つ作りまた土を2つ拾って土壁を作る……という作業を5回繰り返す必要があります。

兵士たちを反対側に移動させて囮にするのが基本ですがこの時点でかなり面倒です。
イタチ族長_空中戦.png

階段が完成したら拠点死守で兵士たちを移動させます。
後はイタチ族長の体力がジリジリ削れていくのを眺めるだけですが、攻撃力5~6くらいのドルイド5人で10分以上はかかります。
したがってもしこのやり方を採用するのであればバフで攻撃力を盛ったドルイドを10人くらいは連れて行ったほうがいいと思います。
イタチ族長_安全地帯.png

基本的に放置していれば倒せますが問題なのは撃破後に地面に降りる方法です。
最初に作った階段のうち高さ5までの4ブロック分は破壊されてしまうのでイタチ族長撃破後は足場を破壊して降りる必要があります。
イタチ族長_安置破壊.png

このゲームの落下ダメージは(立っていた場所の高さ-2)✕10なので高さ6からだと40ダメージを受けることになります。
イタチ族長_落下ダメージ.png

補正がなければネズミの体力は70でそれが20以下になると気絶してしまいますから、再生のポーションなどを利用していなければかなりのリスクがあります。
死亡を回避できたとしても何人かは倒れる可能性があるのでイタチの王宮のそばに人数分のベッドを並べておいたほうが安全かもしれません。

あるいはイタチの王宮に散らばっているはけっこう多いので安置を横2マス分作っておくと最初に指導者だけが落下して、その後にあらためて階段を作ることで兵士の安全を確保することができます。
イタチ族長_尊い犠牲.png

全体的に見て放置できるメリットよりも準備や安全確保の面倒さが上回る印象です。
時間がかかりすぎるのもあり、この方法を採用するくらいであれば指導者1人で弓で倒したほうが精神的にも楽だと思います。

報酬(イタチの族長撃破)

イタチの族長を撃破すると勝戦記念碑、金のインゴット、イノシシの鎧の3つから1つを選びます。

勝戦記念碑
勝戦記念碑を建設すると既に接触している都市との友好度が10上昇します。
勝戦記念碑を撤去すると蔓生の木8と砂岩8個が手に入りますが建て直すことはできないので注意しましょう。

イノシシの鎧は接触した敵に6ダメージとノックバックを与え移動速度+30%のボーナスがあります。
正直板金鎧で十分ですが友好度を上げきってしまっているならこちらのほうがいいかもしれません。
このアイテムは防具扱いなので王室の鍛冶屋から装備することで使用可能になります。

金のインゴットは論外のように思えますが造幣局で使えば1万ピア分になります。

忘れられた廃墟

指導者1人で侵入する脱出型のダンジョンです。
ズームアウトすると真上に出口が見えますが左側から回って来る形になります。
最短距離で進まずに迷路の左端まで寄り道すると古の呪術師の墓がありインタラクトすると虫のダメージを軽減するバフを貰えます。
呪術師のバフは強力ですが地震の振り子のようなトラップのダメージはそのまま受けますし、ノックバックは防げません。

クリアすると黄金甲虫のベッド(王室のベッドの上位互換)の設計図か5000ピアのどちらかを選択して受け取ります。


王の部屋

タワーディフェンス型のダンジョンで、ピラミッドの中に隠されています。
連れていける兵士は集結所2つ分になります。

中央のステージと左右に3階ずつあり、上下の4ヶ所から10waveかけて敵が攻撃してきます。
敵が中央のステージに到達するごとにボス(11wave目)が強化され、4回到達されるとゲームオーバーです。

ダンジョン内に設置されている壺などを破壊するとアンク型の資源が手に入り、それを使って罠を設置できます。
左側2階の棺を破壊すると大量の資源が手に入るので優先して確保したいです。

タワーディフェンスの性質上トラップや連れて行く兵種は進軍を遅らせられるものが有効です。
基本的にはクモの巣発射機とトゲのわな、びっくりボックスを中心に並べていくことになります。
地震の振り子は効率が悪いので設置するにしても最後にしたほうがいいでしょう。

兵士はノックバックと攻撃力に補正がある戦争の神殿の戦士、あるいは攻撃速度が速く敵の移動速度も下げられる兵営の槍兵が使いやすいかと思います。

特に足の速い獣のミイラが厄介で見つけたら指導者自ら削りに行ったほうがいいかもしれません。

クリア報酬は「金インゴット」「古代の金庫」「古代の杖」から1つ選びます。
古代の金庫は中に入れたお金が複利で毎日1%増えていきますが、2万ピアしか入れられないのであまり利益にはなりません。
古代の杖は大剣系のモーションなので振りは遅いですが、国庫の3000ピアごとに+1ダメージが出るのでゲームが進めばかなり気持ちいいダメージが出ます。

古代の杖.gif

  • 最終更新:2024-06-22 04:47:11