都市計画
概要
どのような感じで都市を発展させていくかのアウトラインを紹介するページです。
市民の配分はざっくりと食糧調達/サービス/生活用品/兵士/(兵士以外の)公務員/材料(加工)/自由枠に分けています。
市民が10人増えるごとにどのように仕事を振り分けていくか、という書き方をしています。
都市の構造
意識したほうがいいことは「1.関連する施設同士は近づける」こと、「2.地下の探索はしつつも建物の半分は上に建てる」ことです。
2つ目の主な理由として地下に都市を急速に拡張してしまうとゾンビの活性が激しくなってしまうことが挙げられます。
そうでなくても都市は中心になる場所を意識しつつ、そこから半径40マス(警察所の有効範囲)にできるだけおさまるように配置すると管理が楽になります。
半径40マスということは中心から左右上下に28マスずつくらいが目安になります。
床面積で考えると100人の都市で最終的に500マスくらいの床は必要になると思います。
横方向に18~20✕3区画で54~60マスだと縦に9~10フロアくらい、横方向に20✕2区画で40マス程度だと縦に13フロアくらいが目安になります。
市民の配分
最初の10人
食糧 | サービス | 生活用品 | 兵士 | 公務員 | 材料 | 自由枠 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 3 | 2 |
食糧
サービス
イベント会場を建てましょう。
生活用品
まだ作る余裕はありません。
兵士
10人目くらいから訓練所で兵士(警備兵)を育て始めたほうが安全です。
たまに近場にゾンビの巣が大量にあったりするので用心に越したことはありません。
公務員
研究所を公務員扱いにしています。
材料
自由枠
建設や運搬を担当させたり厚みを持たせたい分野に回ってもらいましょう。
11~20人
食糧 | サービス | 生活用品 | 兵士 | 公務員 | 材料 | 自由枠 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 3 | 3 |
食糧
そうでない場合は穀物農園を早めに稼働させたい段階です。
※野生穀物4株で10~11人程度の食糧にしかならないのでそろそろ採集だけではキツくなってくる頃合いです。
自分で汲むのが面倒なら自由枠から1人を貯水槽に回していいと思います。
サービス
イベント会場をもう1つ建ててお互いを楽しませてあげましょう。
生活用品
まだ少し早い気もしますが自由枠から1人回してもいいでしょう。
最初なら陶磁器が1番おすすめです。
兵士
もう1人増やしたいですね。
公務員
税務署を建ててもいいですが少し後回しにしたい気もします。
後回しにする場合はネズミの神壇も建設したほうがいいでしょう。
材料
自由枠
建設するものが多いので余裕を持たせたいところです。
21~30人
食糧 | サービス | 生活用品 | 兵士 | 公務員 | 材料 | 自由枠 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | 3 |
食糧
サービス
生活用品
0にしていますがそろそろ作り始めてもいい頃合いです。
他の分野が回っているかどうかを見て決めましょう。
公務員
税務署が1つくらいほしい段階です。
都市も大きくなってきているのでネズミの神壇を使っていても回収しきれなくなります。
材料
自由枠
ここまでを合わせると自由枠8人になっています。
建設や採掘などやらせることは多いですが人が足りているなら他に回ってもらいましょう。
31~40人
繁栄度3くらいの段階でしょうか。
アクティブな墓(ゾンビの巣)の数が増えたりして敵が強く感じる頃です。
食糧 | サービス | 生活用品 | 兵士 | 公務員 | 材料 | 自由枠 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 |
食糧
サービス
生活用品
1つあるだけで幸福度+3も付くのが嬉しいです。
兵士
4人目を追加します。
敵が強く感じるならもう少し増やしてもいいでしょう。
公務員
警察署を建てることを想定しています。
材料
溶鉱炉は加工に時間がかかるので2つは建てたいですね。
自由枠
とりあえず2人置いています。
前段階までと合わせて10人を必要に応じて分配し、それでも手が足りるようなら金策に回しましょう。
41~50人
前の段階と同じく難しく感じやすいと思います。
このあたりを乗り越えられるとイタチの登場(繁栄度5)まではだいぶ楽になります。
食糧 | サービス | 生活用品 | 兵士 | 公務員 | 材料 | 自由枠 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 |
食糧
いちおう1人増やします。
サービス
4人目の娯楽担当者を想定しています。
生活用品
兵士
5人目を追加します。
このあたりは敵を強く感じやすいと思うので必要ならもう少し増やしてもいいと思います。
公務員
材料
自由枠
このあたりから余った市民はどんどん金策に回していきましょう。
51~80人
食糧 | サービス | 生活用品 | 兵士 | 公務員 | 材料 | 自由枠 |
0.5 | 1 | 0.5 | 1 | 0.5 | 2 | 4.5 |
だいたい繁栄度4あたりの段階です。
体感としては繁栄度3が一番キツく、このあたりは少し楽になる印象です。
食糧
農園が稼働していれば安定する段階ですが、人が増えると消費も激しくなるので少しずつ増員していきましょう。
サービス
生活用品
兵士
けっこう余裕が出てくる頃だと思いますが次に来るイタチの襲撃に備えて防衛をアップグレードしておきたいです。
特にv1.0.0110で凶悪などくイタチが追加されたので体力が高い戦闘教育院の槌兵なんかがいるといいですね。
地震の振り子なども研究しておくのをおすすめします。
公務員
材料
溶鉱炉をさらに建てたり、必要なところを強化しましょう。
81人~
80人を越えているということは繁栄度5に到達しているのでイタチとの対決になります。
イタチの襲撃を乗り越えられたらいよいよ記念碑を完成させてクリアに向かっていく段階です。
バイオームで手に入る資源や個人の好みが大きく反映される段階だと思います。
経済・貴族勝利を狙うなら貿易に力を入れ、建築・科学勝利を狙うなら開発にリソースを割くなど目標によっても変わってきます。
- 最終更新:2024-04-16 14:52:23