こち亀の破壊効果コラ

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:06:08

    こんなの分かるわけないだろと思ったがMDプレイ後だと割と理解できるな…

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:13:03

    なんでこんな一般人ならテキスト見ただけじゃ分からないようになってしまったんだろうか……
    やっぱり初期のOCGがほぼキャラグッズだった頃の弊害なんだろうか?

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:14:18

    >>2

    だってこれ分からない一般人は別に遊戯王やらないし…

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:20:35

    選ぶと選択を分けたのだけは本当に擁護できない
    誰かおかしいという人いなかったのか

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:22:13

    わからない言うけど今のテキストなら効果読めばちゃんと判別できるからな
    プログラム系やってた人ならより理解しやすいんじゃないの?

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:23:49

    専門用語を避けた結果なんかな

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:24:45

    >>4

    分ける前はもっとひどかったから当時のプレイヤーからするとマシになってるのだ

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:25:18

    2コマ目と3コマ目って別の効果なのか?
    地砕きの「相手フィールドの(守備力が一番高い)モンスター1体を破壊する。」の()部分がないのが霊獣の連契みたいな選んで破壊で種類的には同じだと思ってた

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:25:39

    効果の内容自体は「相手が自分のカードをリリースしなければならない」が1番防ぎにくいんだっけ?
    痛み分け自体はそれを止めちゃえば良いんだが

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:26:00

    一般人がわからないと言うがどのカードゲームでも
    一般人はわからん言い回し多いと思うぞ

    mtgの1ターン限定のコントロール奪取に速攻がついてる理由とか
    召喚酔いのルール知らんとわからんもん

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:26:04

    地砕きってつまり対象に取れずに破壊できるのか?

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:26:17

    >>8

    対象をとらない破壊だけど選択出来るかどうかの差じゃないの?

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:26:51

    ゲーム用語として覚えればいいだけだから実はそんなに難しくない

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:27:10

    こう言う時思考停止してコンマイ語と言い出す奴はほぼエアプ認定でいいと思うの
    9期以降テキストに関してはわかりやすくなってるしよく呼んで何度かやってれば自然に理解できるようにはなってくるから

    ……7割くらいは

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:27:11

    >>8

    新テキストで分かりやすくなってるからあれだけど旧テキストは「選んで」(対象に取ってない)だったんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:27:25

    逆に他のゲームは選ぶと選択をどう区別してるの?

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:27:56

    今の対象云々は対象にとるって書いてあったら対象にとるし書いてなかったら取らないのに変に理屈こねて勝手に悩んでる人が多い気がする
    昔の整備される前は知らん

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:28:42

    >>16

    そもそも対象取る取らないがなかったと思う

    遊戯王以外であったっけ?

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:28:58

    >>8

    地砕きは自動的に対象が決定される

    霊獣の連契は効果解決時に選べる、と言う差

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:29:12

    >>18

    対象取る取らないはマジック由来だからマジックにはあるよ

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:29:20

    >>16

    少なくともmtgには選んでるのに対象にとらないなんてトンチキ処理はない

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:29:40

    テキスト整備された以降のテキストでガチでテキストからは読み取れない効果ってあったか?

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:29:45

    >>18

    mtgは文字通り選ぶ効果ある

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:30:19

    >>21

    mtgは後から対象耐性つけたら対象不適正で無効になるじゃん

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:30:53

    基本的には対象を取るとそれ以外と思っておけばいいし、あとはルールによってコストや相手によって選ばせてリリースさせると耐性を無視できるのもね

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:30:59

    >>12

    >>19

    地砕きとか地割れって条件満たす奴が複数いたら解決時に破壊するモンスター選べるじゃん?

    選んで破壊ってのは全員条件(フィールド上)を満たしてるから解決時に破壊するやつを選べるって処理で分類的には同じ効果かと思ってたわけ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:31:15

    >>22

    ミラジェイドはかなり怪しかった

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:31:33

    9期テキスト以降という前提なら「対象を取る」って書いてあったら対象を取る効果で書いてなかったら対象を取らない効果だよ
    選ぶとかは全部忘れていい

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:32:30

    >>27

    なんか怪しいとこあったっけ?

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:32:41

    対象関係は実際やるとわかってくるは結構ある 紙でもできる自信はないけど
    わかんなくなるのはチェーン組める効果なのか組めない効果なのかのやつ
    デュエリストレベルが足りん

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:32:45

    >>28

    その上で下にあるような痛み分けとか壊獣みたいなのは覚えた方がいいけどな

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:32:56

    >>21

    MTGって英語は良いんだけど日本語だと翻訳テンプレのせいでよくわからなくなったりはする

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:33:43

    ガチで初見じゃ間違うやつ
    今はホント分かり易くなった

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:35:36

    >>21

    無作為に選ぶ効果があるぜ

    まああれ英文はat randomとしか書いてないから単なる翻訳の都合なんだけど

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:35:58

    >>29

    表側表示のって表記がないのにセット状態で墓地に送られても効果が発動するのは他のカード考えるとおかしかった

    あとから他のカードの方がミラジェイド裁定に変更された

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:36:16

    >>21

    何でそういう秒でバレる嘘つくかな

    本当はmtgやってないんだろ僕?

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:36:37

    mtgにも対象をとらないものはあるし
    共通処理でオーラカードを唱えずに戦場に出す場合は対象をとらずに
    適正なタイプから選んでオーラがつく

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:37:53

    >>36

    1番上の効果が対象とらないの?

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:37:54

    >>29

    最後の屁あたり

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:38:05

    >>29

    ③の効果を発動し、発動した効果を受けないモンスターを破壊します

    ③は場から離れると発動します(バウンスで離れた場合は発動しない)

    これテキスト読んだだけで読み取れは無理やろ

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:38:29

    >>36

    これほんとデザインが汚くて嫌い

    対象をとらないほうがカードパワーが高くなるぜ!って乗りで必然性なくこのテキストにしてるの見え見え

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:40:07

    >>41

    遊戯王もそれやってるしそっちの方が商売的に正しいんだろうな

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:40:08

    >>1をMtGでやるなら

    •破壊

    •すべてを破壊

    •ダメージを与える(して破壊)

    •タフネスをマイナスする(して0以下で墓地におくる)

    •生贄に捧げる

    くらいにはなるな

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:40:10

    MTGは翻訳の都合上テキストがガバるときが結構ある
    日本語テキストだけだと今の遊戯王よりよっぽど怪しいこともある

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:40:43

    >>42

    カードの幅が広がるからね

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:40:54

    mtgは日本語訳で対象とする、ってあれば対象に取る効果
    遊戯王は日本語で対象に発動する、ってあれば対象に取る効果
    昔のテキストは忘れろ
    最近の遊戯王は対象にとらないならテキストでも選ばなくなった(手札とか一部例外はあるが)

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:41:04

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:42:07

    テキストから読み取れないって言われるけど対象と選ぶ違いはコストと効果の違いだし
    バウンスでミラジェイドの効果が発動しないのは非公開領域のルールで分かるんだから文句言ってる奴が悪くね。どこのカードゲームにテキストにルール書いてるゲームがあんの

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:43:06

    >>38

    対象って書いてないからどれも対象に取らないよ

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:43:15

    >>41

    いや立ち消えの問題でやってると思う

    ローウィンの青命令で結構言われる事が多かったから

    (モード呪文で対象を取る効果と対象を取らない効果を選んだ場合、前者の対象がいなくなったら立ち消えを起こして後者の効果も無効になる)

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:43:16

    >>40

    効果の発動自体は離れた時点だから実際の破壊処理は効果の発動ではない

    バウンスで発動しないのはそういうふうにルール改訂されたから。強いて言うなら非公開領域になるから判別できない為(以前はしていた結構前)

    割と理屈は通っているとは思う

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:44:24

    >>48

    ミラジェイド効果(というかバウンス)に関しては以前は出来ていたのがややこしいんだと思われ

    いやまぁそれが出来たのアブゼロの頃だからいつの話だよって話だが

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:44:24

    >>48

    35で言われてる後だし裁定変更は流石にひどくね

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:45:35

    テキストに本当に書いてない効果といえばライダーかな?
    そのまま読んだら1人で無限チェーンする

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:46:30

    >>43

    多人数用ゆえにかなり特殊な処理の《議会の採決》は外せない

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:46:48

    >>54

    書籍な以上最新テキストにできないのがね…

    今のテキストになっていれば絶対書かれていたと思うよ

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:47:21

    やってりゃ分かるとはいえやっぱ複雑だな

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:47:39

    >>1の場合

    ・対象取る取らないの問題

    ・除去の種類の問題(破壊、墓地送り、リリース…)

    ・除去の手法の問題(通常の効果による除去か、相手に強制する擬似除去か、コストや召喚条件による除去か…)

    あたりをおそらく意図的にごちゃ混ぜにしてるからよりわかりにくくなってるのはある

    まあ元々複雑と言われたらそうなんだが

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:48:39

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:49:01

    mtgくんもデュエマくんもエグい裁定変更あるし、長く続いてるカードゲームなんてそんなもんだよ
    遊戯王がカード毎に裁定作ってんじゃねぇのってくらい酷かったのは事実だが
    それでも公式QAが機能するようになったのは進歩だよ、幼稚園児の褒め方かな?

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:49:17

    遊戯王って昔のイメージでネタにされ易いけど今はテキストが揃えられてるからだいぶわかりやすいんだよね
    ネタで擦られてるだけなのにそれ見たやつが知ったかで発言してエアばれするのたまに見るわ

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:49:18

    遊戯王に限った話じゃねえけどカードプレイヤーは最低限のルールや仕様をある程度わかった上でその知識と照らし合わせてわからんもんになんぞこれ?って言ってるから他のプレイヤーにも疑問が伝わるわけで…
    なんも知らん層にこのゲームのテキスト◯◯で紛らわしいんスよってネタ振りしてもそもそもゲームのルールわかんねえからなんも言えねえよって反応しか帰ってこないんだよね…

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:50:29

    まあ初めて対象にならないモンスターが選んで破壊された時は頭が???になるよね

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:50:57

    >>61

    ニコニコにたくさんいるよね!

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:50:59

    >>62

    カードゲームやったことない人に何がお勧めか聞かれたときに遊戯王はマナがないから~とか言ってるやついたな

    まずマナが何かわかんねーよって言うね

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:51:58

    わかんねぇよ!って気持ちはわかるが回してみると対象に取るか取らないかルールによるリリースさえ覚えりゃなんとかなる

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:52:04

    MTGは最近誤植の頻度酷すぎるからそこをどうにかしてくれ

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:52:11

    >>59

    たぶん生け贄って書いてるのが布告のことだろう

    布告も一般的なサクる側が選ぶものと永遠の放浪者みたいに使用者が選ぶものとがあって知らない人からしたらややこしいがな

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:53:14

    最近の遊戯王は対象に取るのは「対象」って書いててそれ以外は一切書いてないから逆にわかりやすい
    破壊と墓地送りとリリースとコストによるリリースと手札に戻すとデッキに戻すと魔法罠ゾーンに置くと除外と裏側除外の差?用語が違うんだよ(丸投げ

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:54:06

    >>69

    割とそこもわかりやすくないか?

    全部ちゃんと書いてあるし

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:55:49

    >>69

    破壊と墓地送りって結果として状況が同じになる事もあるだけで過程が全然違うから別にそこまで紛らわしくなくない…?ってなる

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:56:23

    >>69

    実際に用語が違うんだから正しいぞ

    ゲームに限ったことじゃないけど専門用語だって何回も言ってるのに無理やり日常語の意味に当てはめようとするやつは相手にしたくない

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:58:14

    わかっててもややこしいのはアトラクター効果中にうららとかGを使えるかどうか
    捨てるコストは墓地でも除外でもどっちでも捨てられるけど墓地に捨てるコストは払えないみたいな

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:58:49

    選ぶと選択がゲーム独自の意味のある用語とは普通思わないからね
    そこが改善された今はだいぶ分かりやすい

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:59:32

    エアプ向けだからこれでいいけど
    実際にやってたら破壊と墓地送りの違いよりどのタイミングまでフィールドにある扱いになるか、みたいなことの方がよっぽど難しいのよね
    謎空間処理が関わる前後にコストや破壊できるかどうかとかマジで難しいよ

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:03:41

    >>53

    後出しはあれだけど理屈で考えると元々月の書とかでも各召喚方法で召喚したって情報は消えないからむしろミラジェイドの方が矛盾しない正しい裁定になるんよね

    ルールに乗っ取って他も是正されてよかったで終わり

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:05:21

    つーかデュエマも最近対象に取る取らないみたいな効果出てなかったか?

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:05:41

    >>74

    それは当然だからいいんだよ

    説明してもおかしい一点張りはクソがそびえたつ

    改善されたことはいいことだ

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:09:25

    発動するタイミングで選ぶのが対象に取る効果で対象に取らない効果はその後の効果処理のタイミングで選ぶってだけなんだよな
    今はそれがテキストでちゃんと分かるようになってるし

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:12:03

    >>76

    当時のルールにたいしてテキストがおかしいって話だからダメなんじゃね?

    ゲームとしては良い方向に行ったかもしれんけど

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:15:13

    対象と選択のわかりにくさって文章の似た位置にあることが大きい気がする
    英語版みたいに対象関連のワードは;の前みたいな工夫が無いから流し読みしにくい

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:18:13

    イグナイトもP効果のテキストがちょっとおかしい
    再録されたら修正されるだろうね

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:20:18

    >>1の画像って今見ると分かりにくいというより

    除去の種類多すぎだろwって感想になる

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:21:40

    >>80

    「カードが違います」とか一秒たりとも存在してはならん裁定やからな

    大会とか開くようなゲームなら尚更

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:23:39

    >>84

    自信満々に言ってるけどそれコラ

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:28:05

    >>85

    揶揄して言ってるだけだろ…

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:33:57

    墓地に送るとリリースをまとめるだけでわりとすっきりしそう
    リリースされた場合の効果の有無とかリリースできるか、墓地に置けるかみたいな差異はあるけどわざわざ分けるほどの意義を感じない

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:36:59

    >>81

    よくわからないけど9期テキストなら対象を取るカードは句点の前で選び、対象を取らないカードは句点の後で選んでるけどそういう話ではないのかな?

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:38:32

    >>87

    リリースされたはリリース時にしか適用されないかわりに墓地に送られても除外されても発動する明確な利点がある以上弄ると滅茶苦茶面倒

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:43:33

    >>11

    地砕きは効果処理の時点で相手の場で一番守備力の高いモンスターと決まってるから対象を取ってない。同じ守備力の奴が複数いたら効果処理のときに選ぶ。

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 01:42:11

    >>87

    お前が意義を感じなくても実際それでカードデザイン変わるんだから意義はあるんだよ

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 01:46:57

    「破壊」と「墓地へ送る」だけで違うしな

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 01:58:21

    >>85

    >>84

    AのカードとBのカードはテキスト一緒なのになんで裁定が違うんですか?→カードが違います

    が起きないように統一させて裁定をまとめてるって言ってるだけじゃね?

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 02:12:54

    除去手段だけでも、破壊、墓地送り、バウンス(手札、デッキ)、除外(表側、裏側)、リリース、コントロール奪取、装備化、X素材化、〇〇召喚の素材とあって
    それにプレイ時のコストか解決時の効果か永続効果か、対象を取るか取らないか、選ぶのは相手か自分かで挙動が変わるんだから面白いね

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 08:45:51

    対象をとると選ぶの違いなんて効果の対象を発動時か処理時に選ぶのかの違いでしかないしな
    そんなんより攻撃力変動についてとか特定条件下で効果が使える使えないの方がわからん

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 08:48:29

    対象をとるとらないに関しちゃ対戦アクションゲームみたいなもんだと思ってるわ
    普通の攻撃(ガード可能)と掴み攻撃(ガード不可)みたいな感じで

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 08:56:23

    >>95

    攻守の変動とバトルフェイズ関係は現行プレイヤーでも理解してない人そこそこ居そう

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 09:03:08

    実際「破壊」と「墓地に送る」みたいにぱっと見同じ除去手段だけどルール上の挙動が違うのって他TCGでもよくあることなのか?

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 09:07:32

    >>1

    これ見てるとマジで「選択して〜」から「対象として発動する。そのモンスターを〜」に変わってマジで良かったと本当に思う


    対象はワンチャン初見でも分かるけど選択と選ぶは分かる気しねぇもん

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 09:33:31

    むしろこれを初見で理解した奴はデュエリストの素質があるから絶対に逃すな

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 10:08:39

    遊戯王に触れてないと普通に生きてて選択と選ぶの違いなんて意識しないしな

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 10:53:45

    手札から捨てると手札から墓地に送るを分けてるのはシンプルにクソだと思う

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:08:02

    捨てるの方が基本的には使いやすいんだよな
    ・暗黒界みたいな効果が起動できる
    ・マクロコスモス下でも使える
    この2つがある

    「墓地へ送る」のメリットってなんかあったっけ?

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:25:16

    「手札からリリース」って「手札から捨てる」と何が違うの?
    どっかで見覚えがあるテキストなんだが

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:28:08

    >>104

    最近で手札からリリースっつーと戦士R−ACEかな?

    あいつらはフィールドでも発動できるから便宜上リリースになってるタイプだとは思う(カードデザインの都合上って感じ)

    「リリース」だとマクロ下でも発動できるようになってるから個人的には助かってるけどね

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:36:22

    >>105

    捨てるでもマクロ下の発動はできるぞ

    無理なのは墓地に送る

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:42:37

    >>106

    ああごめん、「R−ACEのテキストをリリースにしてくれて助かった」って文は「墓地へ送るにされてなくてよかった」って文だったけど書いてないから分かりづらかったわ(マクロ下でも捨てられるのは知ってる)

    「フィールドのカードを捨てる」のは不可能だからね

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:54:57

    >>102

    アトラクター下でも使えるかみたいな差別化あるから別にな

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:04:38

    >>87

    実際ラッシュデュエルではアドバンス召喚でリリースする以外のコストは「墓地に送る」で統一されている

    除外もないしリリース時の誘発効果も無いからデザイン上問題が発生しない


    OCGでは既存カードの兼ね合いで統一するのは無理

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:07:50

    >>77

    デュエマは種族(サブタイプ)とか破壊とかややこしくなりそうな語はわかりやすくしようとしてくれている

    そう思っていた時期が俺にもありました


    そのうち裁定(というかルール)変わるんじゃねえかと思ってんだ

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:10:01

    EXデッキのカードはデッキに戻す効果でEXデッキに戻るけどデッキに戻すコストにはできないとかのちゃんとルールで把握してないとわからんやつ

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:28:45

    ダメージ計算はよくわからない

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:54:19

    >>112

    「倍の戦闘ダメージを与える」と「与える戦闘ダメージは倍になる」って違う効果なんだ…

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:01:59

    マジで倍の戦闘ダメージと戦闘ダメージを倍にするはプログラミングやってるみたいな感じがする
    変数の中身を倍にするか、倍にした変数を移すかみたいな感じのやつな気がする

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:28:00

    攻守変動はゲイルの固定されるやつ色々言われることあるけど、計算するうえでは固定にしてくれる方が正直わかりやすい
    再計算起こすタイプは面倒すぎる

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:51:45

    発動する効果で変動した攻守が処理後に効果無効になっても元に戻るのは納得いってない
    除去した後に効果無効にしてもモンスターが戻ったりしないのに

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:55:49

    >>115

    再計算の方が固定よりも分かりづらいよな…

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:09:49

    mtgの種類別とかも正確にわかってない俺は
    MTGA、MDには感謝してもし尽くせん

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:13:56

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:19:22

    遊戯王くんは成長が十分見て取れるけど
    デュエマくんはwotcとタカラトミーの連携が不安になるからな…

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:21:41

    >>54

    マスターデュエルだと同一チェーン上では一度まで書いてあるね

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:23:50

    >>121

    ライダーは単行本付録なせいで集英社とのあれこれで再録が絶望的だから仕方ない

    MDならテキスト整備できるのは救い

    あと、アジア版ならそこら辺すり抜けて再録できるけどテキストが初版そのままだったりする

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:35:03

    遊戯王は近い意味の言葉や近い動きを、違う言葉で定義づけしてんじゃねぇよとは思う
    そのせいで無駄に複雑化して直感的じゃないし

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:35:24

    ちなみにこれはとある動画投稿者が現代版にライダーのテキスト改変してみたモノ(テキスト欄の幅は度外視)

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:58:49

    >>124

    マスターデュエル版と結構違うな

    てかなんでこっちは番号ないんだ

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 00:31:29

    >>125

    極力テキストの改変は抑えたかったんじゃね

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 00:37:14

    「今はテキストの表記が揃ってるからわかりやすくなってる」
    これがもう感覚ぶっ壊れてるだけなことに気づけないから無限に殴りかかることになってんだけどな

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 00:50:13

    >>127

    そりゃそうだろカードゲームにおいて表記が異なれば処理が異なるなんて往々にしてあるんだから

    現代表記で対象に文句つけたら殴られるに決まってるだろ

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 00:55:14

    大体の指摘で遊戯王"だけ"が刺さることってそんなにないので
    殊更やり玉に挙げられるのにはなんか納得してない

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 00:59:09

    正直現代遊戯王でテキストでわからないなんてことはマジで起きないあれこの処理のときこれできるっけみたいなルール確認はちょいちょいするけど

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 01:01:57

    >>130

    テキストとか裁定ばかり突っつかれるけど遊戯王に限らず初心者が躓くのって基本的にルールの方だよね

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 01:04:57

    >>131

    調べても裁定が……類似裁定すら出ないんです! みたいなことマジで起きるからな……

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 01:07:14

    初めてバトスピをやった時は破壊と消滅と破棄って要するに全部トラッシュ送りのことなんだからなんでこんな細かく呼び分けてるんだろとか思ってた
    当然だけど実際はむしろ呼び分けない方がややこしくなる全く別の処理だった
    どのゲームもルールを分かりやすくするために専門用語を使ってるんだけど用語が多ければ多いほど初心者がとっつきづらくなるよね
    バトスピの用語の多さとか俺が始めたころの比じゃなくなってるし

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 01:28:22

    1とは逆にMDで再開してルール動画とか視るようになった結果遊戯王のルールが思ってたより難しいことがわかった
    子どもの時は破壊の違いが分からなくてもミスに気付かないままプレイしてただけなんだけどね

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 01:48:52

    裁定の話だとそういえば前に見かけて面白いなと思いながらもどうなるか忘れた話なんだけど
    チェーン1のワンダーエクシーズでX召喚したアライズハートの特殊召喚を無効にする場合、ワンダーエクシーズは除外されますかって質問やってたのが面白かった。どうなるか知らないけど

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 02:15:24

    >>129

    まあ有名税というか知名度の差だと思ってるよ

    ありし日の少年ジャンプで連載されtcg路線の人気がでた結果ゲーマー以外にもカードゲームの面白さを普及させて当時後追いでやたら版権tcg乱発されるようになった原因が遊戯王だからね

    今の30、20代くらいで知ってる人がたくさんおるんや

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 02:40:24

    >>129

    分かるわ、デュエマとかもっと叩かれるべきだよな

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 03:41:53

    KONAMIは頻出事象についての裁定は公式側も理解してるから言われるほどではないと思ってるけどタカラトミーはなんなんだよなんでその後処理誰も理解してなかったんだよデザイン上敗北するってなんだよ新しいカードに合わせて既存カード紙切れにする裁定にするなよってなるからな

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:54:19

    デュエマってすげー糞だな

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 15:44:37

    対立煽りにしても雑

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 15:47:22

    破壊効果コラとかいいながら墓地送りとかリリースとかも並べてくるのなに?

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 15:52:00

    >>77

    これで>>110を選ぶ時に自分のクリーチャー2体を破壊し〜って書いてるから自分では破壊できるけど相手の場にいる>110を相手が選ぶことはできないって裁定だな

    選ぶって書いてるかどうかの違い

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 18:55:21

    >>116

    効果による攻守変動はもっと複雑で後から効果を無効にできるものとできないものに分かれてたはず

    自身に効果を及ぼす変更は解決後でも無効になるけどそれ以外は適用後に無効にできないだったかな?


    スレ画以上にこんなの分かるわけないだろ案件だと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています