衛生


お風呂
市民の清潔さを維持することも大切です。

特に使い勝手がいいのは最初から建設できるトイレと施設を維持するのに市民も資源も必要としない銭湯の2つでしょう。
銭湯はそのままだと上流階層市民しか利用できないので注意しましょう。
建設する場合は法典商法で利用できる階層を変更しておいたほうがいいでしょう。

逆に歯の管理所は施設の維持に必要なヤドカリを継続して入手するのが難しいのであまりおすすめはできません。

衛生産出量

銭湯が最大可動すれば1つで1日あたり1440の衛生を産出します。
2つの銭湯を作れば衛生産出量は2880/日となり、市民1人あたりの必要衛生量28.8/日と考えると
理論上は銭湯2つで100人の市民の衛生状態を維持できます。

とはいえ移動などで無駄が生じますし他の市民がいて利用できない場合もあるので実際はこれより多く建設する必要があるでしょう。
100人のコロニーなら銭湯を4つ程度設置する場合が多いのではないでしょうか。

入浴時間.gif
市民はお風呂に1時間入ります。


トイレの利用時間は銭湯よりも短いですが衛生だけで見ても供給量にはかなりの差があります。
もしトイレだけで都市の衛生を維持するなら銭湯だけの時に比べて2.25倍の量が必要になります。
基本的には市民10人あたり1つ以上は用意したいところですがそもそも建設が簡単なのでそれより多く建てても問題はないでしょう。

トイレタイム.gif
トイレを一度利用するのに45分かかります。


衛生施設のバフ仕様の変更

ver.1.0.0101(2024年3月4日)の変更でサービス施設のバフ持続時間が1日から7日に伸び、大幅に強化されました。
それ以前であれば複数種類の施設を建てるメリットはあまりありませんでしたが仕様変更により有用なバフを持つ施設(特にマッサージベッドランドリー美容室など)は共存させたほうがよくなりました。

資源1つあたりのサービス提供人数の変更

ver.1.0.0120(2024年4月24日)の変更ですべてのサービス施設で資源1つあたりのサービス提供人数が4人に統一されました。

衛生施設の一覧


衛生の効率に影響するもの

v.1.0.0101の時点で衛生の効率に直接影響を与えるのは市民の性格特性のみです。
サービス施設や生活用品などで衛生を増減させるものは存在しません。

  • 最終更新:2024-04-25 19:00:48