放課後は 第二螺旋階段で

モバイルでは下部のカテゴリ一覧を御覧ください。カテゴリタグによる記事分類整理に力を入れています。ネタバレへの配慮等は基本的にありません。筆者の気の向くままに書き連ねアーカイブするクラシックスタイルのなんでもblog。「どうなるもこうなるも、なるようにしかならないのでは?」

「耳をすませば」を見て自殺するぼくも「時をかける少女」は面白かった / 空想上の存在というものについて

あのね、ちょっとだけ言わせてもらってもいいですか。
この映画は、何一つ救いがない映画ですよ。
実際には、現実には、絶対にありえないことを、思いっきり細部までこだわった現実的な日常の世界として描くなんて、反則以外の何物でもない。
ファンタジーの世界、少女漫画の世界なら、そこにはフィクションとしての前提があり、それに則った作品としているから、見る側にも、救いがある。
それは、受け手が、初めから「嘘の世界」を前提として見ているからだ。
例えば、漫画「奇面組」や「彼氏彼女の事情」など。初めからネタの世界でしょう。
手塚治虫先生の世界でいえば、「ヒョウタンツギ」の登場により、読者は救いを得られる。
ドラマや映画なら、監督がいて役者が演技している裏舞台の世界が前提としてある。
このアニメ作品には、それらが一切無い。

見ている者は、最初の導入から始まり、この映画は日常の世界として知らず知らずにこの世界に入ってしまう。そこから、恐るべき侵食が始まっている。最後まで完璧な日常の世界として描かれているこの映画は、最後まで見たものを恐ろしくも洗脳させる。

そして、見た者は大いなる錯覚をする。
「これが、本来の現実の世界ではないのか」、と・・・
そこに描かれているものは何だろう。
高校にも行かずに留学してバイオリン作りを目指す彼氏?
親や先生や同級生に何ひとつ反対されずに壁にも遭遇せずに夢を目指す彼女?
その二人による、あたりまえのように描かれているありえない恋愛の世界?

「いいなあこんな学生生活」
「これが本来あるべき学生生活だったんだ」
「すると俺の学生生活ってなんだったんだろう」

そして、見たものの中に、本来では「ありえなかった現実の世界」が正当化され、従来の「あたりまえだった現実の世界」が否定される。
本来持っていなかったものをまるで持っていたように錯覚させ、それを否定される。
こんな残酷な作品は無い。
「現実を錯覚させる」ことがそもそもの悪であり、「現実を否定させる」ことはもっと悪である。
これを作った人は、世の中の人たちにとって、悪である。
映画史上、こんな罪作りな作品は、他に無い。

こういう例を出して適切かどうか分からないけど、『耳をすませば』に出てくるような健康的な一家を見て、果たしてアニメーションを必要としている今の若い子たちが勇気づけられることがあるんだろうか。
僕は、ないと思う。
耳をすませば』を見て生きる希望がわいてきたり勇気づけられる子は、もともとアニメーションなんか必要としないんだと。アニメでも映画でも小説でも何でもいいけど、フィクションを人並み以上に求めている子たちには、ああいう形で理想や情熱を語られても、むしろプレッシャーにしか感じられないはずだ。
僕はそういうものは作らない。今回もそうだけど、僕が作っているものにあるのは、生きるということはどう考えたってつらいんだ。多分、あなた方を取り巻く現実もこれからの人生も、きっとつらいものに違いない。いろんなものを失っていく過程なんだということ。
生きていれば何かを獲得すると若い人は漠然と思っているんだろうけど、実際は失っていく過程なんだよって。

 「耳をすませば」についての押井守のものといわれるこの発言をぼくは支持していて「生きるというのは梯子を外され続けること」という感覚が基調。
 それなのに若者青春エンターテイメントとして楽しめる「時をかける少女」は一体何なんだろう?


 この2作品にある違いは「自分が高校生をしたことがないから」なのでしょうか。
 現代の高校生がどういうことを考えているのか、ぜんぜん知らないし、さらに言ってしまえば男の人が考えることも、女の人が考えることも、ぼくには分からない。実感もない。
 だから傍観者として楽しめてしまうのか。


 もしくは、人物描写も設定も非常に漫画チックで「フィクションとしての前提」がくっきりと見えるおかげか。

出典特定困難状態になっていた引用部について

『耳をすませば』に関する押井守氏の合成発言 - ARTIFACT@ハテナ系

コメントを書く
  • bonbon

    この映画好きだけど、終わった瞬間いつもボーっとなる。眩しすぎるんだねよね。これ観て頑張れるって思えるなんて凄いと思う。逆に生命力を奪われるような感じ。退屈な日常の戻って「あーあ面倒臭い」って。確かに面白いけど麻薬のようなそんな危うさに溢れてる。問題なのは押井の言う通りファンタジーな要素と現実生活の要素を混ぜこぜにしてあたかもそれがリアルな青春に見えてしまうところってそのまんまだなwwww要はお花畑と言われてるヌルゲーみたいな展開がもしかしたらそこにあるんではないかと思わせる描写力ってことでしょ。深夜アニメでやったらなんだこのふざけたアニメはとなるのでね。

  • K5W (id:kanabow)

    「名無し」さん、私はあなたの思うことをもっと知りたい。もしもこのコメントを読まれ、そして気が向きましたら、ぜひどこかでBlogなど始めてみてください。

  • 名無し

    僕はこの人に凄く共感する。そして上の二人は間違っています。

    僕がこの映画を初めて観た時はたしか中学生でした、主人公達と同世代です。当時の僕は学校へは週1日しか通わない、不登校児でありました。希望も未来も見えず襲い来る毎日を怯えながら過ごしていました。本当に辛い日々でした、不安でいつも胸がいっぱいだったのです。
    そんな不安定な精神だった危うい時期にこの映画を観る機会があったんです。
    前評判など事前情報もなくいい加減に構えて臨んだ僕は激しく打ちのめされました。あんまりにも輝かしい理想の日常がこの映画では描かれていて、腹がたつような、やるせないような、とにかく終始苦しい思いをしながら観ていました。
    今の自分の現状と比べて情けなくて惨めで涙がポロポロと落ちました。
    映画の感想としては大まかにはそんな感じです。

    嫌いな映画です。現実的でありながらまるでファンタジーのように物語が進んでいく様は問題なんじゃないでしょうか。
    ただ、きっと宮崎駿さんがこの映画で伝えたかったのは、こんなありふれた日常にも手を伸ばせば届く幸せはあるんだというような事なのだと分かるんですが、それにしても環境に恵まれ過ぎています。
    逆境に置かれた人間にはひたすら辛い映画です。

    さっき書いた通りこんな虚弱な不登校児だった僕が、奮起して頑張れたのは全く別の要因です。
    上の人はこの映画のおかげで頑張れたなんて言ってますが高校受験なんてそれまでの充実した過程があれば大した苦労にはならないでしょう、きっと元々恵まれた環境があったんだと思います。そんな人でなければこの映画を落ち着いた心持ちで視聴する事なんて難しいでしょうから。そもそも、自分を後押ししてくれる環境があったからこそ上二人のこの方を批判する発言があると考えます。実際、現実は厳しいですからこの映画は夢物語に終わります。
    この映画の影響で、あの理想の日常は僕のコンプレックスとなって僕の理想とする日常のハードルは引き上げられてしまいました。おかげで、今でも自分の現状にふと、哀しくなる事があります。

    絶望こそしても奮い立つ事は無い嫌な映画です。高校二年となった今でもそう思います。

  • もっと読む