円の面積が「半径 × 半径 × 円周率π」で求められる理由を論理的に説明できますか?

食塩水の濃度や往復の平均速度など、仕事などでちょっとした算数の知識が問われる場面に出くわして、ドキッとしたことはないだろうか。「昔は解けたのに……」、そう思うのに解けない。そんな大人たちは本連載で今一度、算数を基礎から学び直してみてはどうだろう。

長年、算数・数学教育に携わってきた桜美林大学名誉教授・芳沢光雄氏の新刊『大人のための算数力講義』(講談社+α新書)より抜粋して、「算数の重要な考え方」をお届けする。

『大人のための算数力講義』連載第28回

『比の問題です。「△ : 8 = 15 :40 」、△はいくつ?より続く

円周率の「定義」は?

円周率は、

円周率=円周÷直径

と定め、πで表す。そしてπは、

π=3.141592……

となる無理数(有理数でない無限小数)であることが知られている。

算数や応用の計算では、πの代わりに近似値の3.14を用いることが普通である。

『大人のための算数力講義』(芳沢光雄著)

「円周率の定義を述べてください」と質問すると、よく「3.14です」と誤った答えを述べる人がいるので、注意していただきたい。