浴室の換気運転時、ドアや窓は開けっぱなしでいい? メーカーの回答に「勘違いしてた」By - grape編集部 公開:2024-07-12 更新:2024-07-13カビ風呂Share Post LINE はてな コメント 37※写真はイメージ高温多湿の季節には、浴室にカビが発生しやすく、非常に厄介です。カビや雑菌予防として、浴室の換気扇をつけっぱなしにしている人も多いでしょう。電気メーカーの三菱電機株式会社(以下、三菱電機)のウェブサイトでは、浴室の換気扇の誤った使用方法と、効率的に換気する方法について詳しく説明されています。浴室の換気扇をまわす時、ドアや窓は開ける?開けない?あなたは、浴室の換気扇をまわす時に、ドアや窓は開けますか。あるいは閉めますか。ドアや窓を開けて換気扇を運転させたほうが、効率的に換気できると考える人もいますが、実際はどうなのでしょうか。三菱電機のウェブサイトには、以下のように記載されています。・換気や乾燥運転時は、バス乾燥・暖房・換気システムから浴室内の空気を外へ排気します。そのため、浴室ドアに設けられているガラリから給気する必要があります。ガラリが開いていることを確認してください。・浴室窓や浴室ドアが開いていると、そこから空気が浴室内に入る為、浴室内(特に床面付近)の空気を排気しにくくなります。ガラリが開いている場合は浴室窓や浴室ドアは閉めてください。三菱電機株式会社 ーより引用換気や乾燥運転時に浴室のドアや窓が開いていると、床面付近の空気を排気しにくくなるそうです。浴室を使用した直後や湿気の多い季節には、浴室のドアや窓を開けて換気したくなりますが、逆に効率を下げてしまうのだとか。そのため、浴室のドアの下部にある通気口(ガラリ)が開いている場合は、ドアや窓を閉めて換気扇を回しましょう。浴室にカビが生えると、掃除が大変ですよね。そうなる前に、三菱電機が教える正しい換気方法を実践してみてください。[文・構成/grape編集部]出典三菱電機株式会社Share Post LINE はてな コメント 37
高温多湿の季節には、浴室にカビが発生しやすく、非常に厄介です。
カビや雑菌予防として、浴室の換気扇をつけっぱなしにしている人も多いでしょう。
電気メーカーの三菱電機株式会社(以下、三菱電機)のウェブサイトでは、浴室の換気扇の誤った使用方法と、効率的に換気する方法について詳しく説明されています。
浴室の換気扇をまわす時、ドアや窓は開ける?開けない?
あなたは、浴室の換気扇をまわす時に、ドアや窓は開けますか。あるいは閉めますか。
ドアや窓を開けて換気扇を運転させたほうが、効率的に換気できると考える人もいますが、実際はどうなのでしょうか。三菱電機のウェブサイトには、以下のように記載されています。
換気や乾燥運転時に浴室のドアや窓が開いていると、床面付近の空気を排気しにくくなるそうです。
浴室を使用した直後や湿気の多い季節には、浴室のドアや窓を開けて換気したくなりますが、逆に効率を下げてしまうのだとか。
そのため、浴室のドアの下部にある通気口(ガラリ)が開いている場合は、ドアや窓を閉めて換気扇を回しましょう。
浴室にカビが生えると、掃除が大変ですよね。そうなる前に、三菱電機が教える正しい換気方法を実践してみてください。
[文・構成/grape編集部]