新しいものを表示

Colaboの時もそうだけど、この社会って「もの言う女性」が本当に憎いんだな。異常だよ。

急に思い出したけど、蓮舫を「ヒ〇〇リー」と罵倒したデーブスペクター、関西ローカルのナンチャラ委員会に出て「共産主義はナンセンス」とか嬉々として語ってたんで、元々その程度の人間。

自民、公明、維新の取材(広報)をして菅義偉のケツをペロペロ舐めてきた人間のツイートとしては「分かり易い」が、こんなのが一応大新聞社の記者だと思うとうすら寒くなる。ジャーナリズムを捨てたメディアなんてそんなもんかもしれないが、いや元からジャーナリズムなんてないのか😮‍💨
x.com/shinobukonno/status/1812

私の感覚では、今回の書き込みは、新聞社としての信用を貶めたということで、よくて左遷、悪ければ懲戒解雇事案だと思います。

スレッドを表示

私の付き合いのある朝日の記者さんは、ソーシャルメディアに書き込んだりしないので、そういう意味でも安心して付き合っていますが、あんな書き込みをする記者さんだったら、とてもじゃないですが、取材も受けないですし、付き合いだって無理です。

なにを書かれるかわかったもんじゃないですから。

と思われることを書いてしまっているわけです、ああいう記者さん達は。

取材相手にそう思われるような記者に、まともな仕事ができるわけない、だって、情報源に忌避されるんだから。とは常識のある人なら誰でも思うと思います。

スレッドを表示

私も、ヘビーに使っているようでいて、Twitter時代から、リアルで接触のある人は、基本的にフォローしない、Twitter上ではコミュニケーションを取らない方針をとっています。

Twitterから知り合ったことがきっかけでリアル友人になった人の場合、リアルで会うようになってからはTwitter上ではほとんどやりとりしないことにしていました。

これはTwitterでの対立がリアルに持ち込まれたら面倒でたまらない、と感じた直感的な対応だったのですが、いま考えても正解だったと思います。

スレッドを表示

私は、朝日新聞は、記者が自由にTwitterを使いすぎたことが、これだけ社内が停滞した理由のひとつではないかと思っています。

大きな組織であれば、社内でも意見の違いもあれば、対立関係もあるし、内部闘争もあります。
小さな人間関係のいざこざは、どこでも日常茶飯事でしょう。

それを、朝日はTwitterで公開でやってしまった。
見ての通り、ソーシャルメディアでの議論は、うまく円満に解決することはほぼありません。
議論すればするほど、人間関係には亀裂が入り、考えは凝り固まり、党派性が強まっていくだけです。

それをまるかぶりしてしまったのが、朝日新聞であったように思っています。

読売などは、記者のソーシャルメディア使用を禁止していましたが、それは、組織を維持するためには賢い対処方法であったように思います。

スレッドを表示

この記者は、先日配信された記事で、菅さんの電話友達ということで記憶していました。

asahi.com/articles/ASS6X3240S6

朝日はこれまで、イデオロギー的偏向を批判されることが多かったと思いますが、ここ最近は、単純に「質の劣化」が目立つようになってきていると思います。

この記者の書き込みは、他の社であれば解雇処分でもおかしくないのでは、と思います。
取材者として、取材対象者との距離が明らかにおかしいからです。

特に、政治部がひどいのであろう、とも思います。
先日の野沢直子さんの人生相談記事炎上の時も、デジタル版でのコメント機能で一緒に炎上したのは、政治部の記者でした。
あれも、読者を侮辱するという、ありえないレベルでの失態でした。

私は、新聞記者がソーシャルメディアでアクティブであることは、あまり肯定的には捉えていません。

もちろん趣味のことなどを書くのは個人の自由と思いますが、自分の仕事にダイレクトに関係していることをソーシャルメディアで議論するのは、新聞記者でなくとも、あまり歓迎されないことと思います。
しばしば機微に触れ、関係する人へ影響が出ることも少なからずあるからです。

あまつさえ、罵詈暴言を吐く記者が所属する新聞社が、読者から信頼されるのは不可能でしょう。

スレッドを表示

立憲泉執行部と連合執行部が「談合」して民民と連携の上で維新とも共闘、となったら政党解散せずに大政翼賛会の成立となる。まさに「歴史は繰り返す二度目の喜劇」。

何だかんだであと一年後には総選挙なんだよな。立憲民主党大丈夫......じゃないな😰

トランプが撃たれたときは「民主主義の危機だー」と大騒ぎでご機嫌取りしたけど、蓮舫へのバッシングはダンマリのボンクラ岸田。泉健太も同類だが。

彼女に対する全てのバッシングの底流を流れているのは

「空 気 読 め よ」

という言葉の大合唱な気がする。

そしてもちろん、空気というのは吸うものであって読むものではない。

スレッドを表示

今の体制全般にとって、蓮舫さんが如何に「危険な」政治家と認識されているか、イヤと言うほどわかった。逆に言えば、我々にとっては如何に「大切な」政治家(だった)か、という事だ。

女性の敵は男、男の敵も男。
バックラッシュ怖い。

石丸に関しては散々言ってきたけど。
私はショート動画だろうと「あ、これ逃げなきゃいけない相手だ」って判断するのが基本だとは思ってる(投票するかどうかの次元ではない)

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。