レモンとかグレープとか、柑橘系の氷菓とか飲料、イスラエル産が使われているケース割とあるので、原産国は見てイスラエル産ならボイコットしましょう。
自民、公明、維新の取材(広報)をして菅義偉のケツをペロペロ舐めてきた人間のツイートとしては「分かり易い」が、こんなのが一応大新聞社の記者だと思うとうすら寒くなる。ジャーナリズムを捨てたメディアなんてそんなもんかもしれないが、いや元からジャーナリズムなんてないのか
https://x.com/shinobukonno/status/1812808894315728977
私は、朝日新聞は、記者が自由にTwitterを使いすぎたことが、これだけ社内が停滞した理由のひとつではないかと思っています。
大きな組織であれば、社内でも意見の違いもあれば、対立関係もあるし、内部闘争もあります。
小さな人間関係のいざこざは、どこでも日常茶飯事でしょう。
それを、朝日はTwitterで公開でやってしまった。
見ての通り、ソーシャルメディアでの議論は、うまく円満に解決することはほぼありません。
議論すればするほど、人間関係には亀裂が入り、考えは凝り固まり、党派性が強まっていくだけです。
それをまるかぶりしてしまったのが、朝日新聞であったように思っています。
読売などは、記者のソーシャルメディア使用を禁止していましたが、それは、組織を維持するためには賢い対処方法であったように思います。
この記者は、先日配信された記事で、菅さんの電話友達ということで記憶していました。
https://www.asahi.com/articles/ASS6X3240S6XUTFK01JM.html
朝日はこれまで、イデオロギー的偏向を批判されることが多かったと思いますが、ここ最近は、単純に「質の劣化」が目立つようになってきていると思います。
この記者の書き込みは、他の社であれば解雇処分でもおかしくないのでは、と思います。
取材者として、取材対象者との距離が明らかにおかしいからです。
特に、政治部がひどいのであろう、とも思います。
先日の野沢直子さんの人生相談記事炎上の時も、デジタル版でのコメント機能で一緒に炎上したのは、政治部の記者でした。
あれも、読者を侮辱するという、ありえないレベルでの失態でした。
私は、新聞記者がソーシャルメディアでアクティブであることは、あまり肯定的には捉えていません。
もちろん趣味のことなどを書くのは個人の自由と思いますが、自分の仕事にダイレクトに関係していることをソーシャルメディアで議論するのは、新聞記者でなくとも、あまり歓迎されないことと思います。
しばしば機微に触れ、関係する人へ影響が出ることも少なからずあるからです。
あまつさえ、罵詈暴言を吐く記者が所属する新聞社が、読者から信頼されるのは不可能でしょう。
朝日新聞の政治部記者のXへの書き込み(昨夜、気分が悪いと書いた件)が炎上して不適切であるということで、さすがに厳重注意が入ったようです。
本人も謝罪を書いています。
こちらがその当該書き込み。
https://x.com/shinobukonno/status/1812808894315728977
「極めて不適切な内容」朝日新聞 波紋呼ぶ記者のSNSでの“蓮舫批判”を謝罪…本人には厳重注意
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b76e47eb9633a2b819b7b6cd0dbcbde3478c1f
唐突にこの曲が聴きたくなったので聴きました。
https://www.youtube.com/watch?si=WIdpUBOTrZofLOAX&v=lO1N-jnO1vY&feature=youtu.be
今の体制全般にとって、蓮舫さんが如何に「危険な」政治家と認識されているか、イヤと言うほどわかった。逆に言えば、我々にとっては如何に「大切な」政治家(だった)か、という事だ。
お越し下さった方々、ありがとうございます。Blueskyとこちらに気分次第で雑多に色々投稿したいと思っています。よろしくお願いします。
アニメ/漫画(主にきらら系)、B'z、乗り鉄/小旅行、ラーメン/日本そば(ホット派)が主な燃料。政治的には共産党寄り左派無党派、アンチ表自、です。
パレスチナへの連帯
イスラエルはパレスチナへのジェノサイドをやめろ
mastodon.social(サブアカウント)→ https://mastodon.social/@r_inamoto_yk_no2