こんにちは、恐竜おねえさんこと生田晴香です。2024年夏大注目の恐竜イベント「巨大恐竜展 2024」がついにスタートしました。注目は、日本初公開となる全長約37mの竜脚類「パタゴティタン・マヨルム」の全身復元骨格標本! 今回はオープン前の内覧会に行ってきたので、その見どころをレポートしていきます。

巨大恐竜展 2024とは!

画像: 巨大恐竜展 2024とは!

2024年7月13日(土)〜9月13日(金)まで、パシフィコ横浜 展示ホールAにて開催する「巨大恐竜展 2024」。これは、ロンドンの大英自然史博物館で大人気の企画展「Titanosaur:Life as the Biggest Dinosaur」の国際巡回展で、記念すべき第1会場として選ばれたのが横浜というわけです。

“巨大恐竜”というと、パタゴティタンやブラキオサウルスなど、首としっぽが長い竜脚類が思い浮かびますが、今回の展示内容はそれだけに留まりません。

福井県立恐竜博物館、福井県立大学恐竜学研究所監修のもと、竜脚類以外の恐竜や、恐竜以外の生物標本が国内外から集められ、生物がなぜ巨大化し繁栄したのかなど、その歴史までしっかりと学べるイベントになっています。

ということで、ワクワクしながら早速電車で行ってきました!

電車に乗るときから『巨大恐竜展 2024』は始まっている!?

画像: みなとみらい駅にて撮影

みなとみらい駅にて撮影

会場に向かうために乗った電車はみなとみらい線……に、恐竜?!

こちらはイベント開催を記念した「巨大恐竜展 2024」オリジナルデザインラッピングの横浜高速鉄道Y500系。

運行区間は、みなとみらい線、東急東横線、東京メトロ副都心線、 西武有楽町線・池袋線・狭山線、東武東上線と、都心近郊を結構走っているようです。すでに目にした方もいるのではないでしょうか?

ヘッドマークにはイベントのロゴがデザインされるなど、かなりこだわったラッピングトレインとなっています。

もう既にアトラクションに乗ってるかのような感覚……家に着くまでが遠足だなんてよく言いますが、これはもう“行って帰るまでが巨大恐竜展 2024”ですね。かなりテンション上がってきます!

ともあれ、電車に乗ったら何もすることなくない?なんて思う方もいるでしょう。そんな方にはこちら! スマホから「パタゴティタン・マヨルム検定」に挑戦してみましょう。

この検定は、2024年11月17日(日)に行われる「第1回 恐竜学検定」とのコラボ企画で、パタゴティタンについての問題が5問出題されます。

画像: 11月には第1回恐竜学検定が開催されます。恐竜好きはチェックです!

11月には第1回恐竜学検定が開催されます。恐竜好きはチェックです!

事前に、もしくはイベントを楽しんだあとにおさらいとして問題に答えることで、より「巨大恐竜展2024」の理解が深まります。ぜひ検定に合格し、合格認定証をゲットしましょう!

入り口前にて。

そうこうしているうちにイベント会場であるパシフィコ横浜の最寄駅「みなとみらい」に到着。会場入り口前の撮影スポットでしっかり記念撮影をして、いざ場内へ!(会場内にも撮影スポットあり)

目の前に恐竜が出現!

画像1: 目の前に恐竜が出現!

左にはパタゴティタン・マヨルムが描かれた巨大パネル。右には竜脚類の上半身骨格が収まりきらない大きさで鎮座!入り口かっこよすぎませんか!

画像: トゥリアサウルスを眺める生田晴香

トゥリアサウルスを眺める生田晴香

イラストと標本の恐竜は同じではなく、骨格標本はジュラ紀後期にスペインに生息していたトゥリアサウルスです。かなりの高さで大迫力!

以前幕張メッセで開催された恐竜イベント「メガ恐竜展2015 ─ 巨大化の謎にせまる ─」でメインを張っていた恐竜が今回も半身での登場です。人気の子に会えて、勝手に感動の再会をした気持ちになります。

画像2: 目の前に恐竜が出現!

その向かいのステップマンモスも大きい! 2本の牙が長くて強そうで、時代も生息地も違う2体がもし戦ったらどうなるんだろう……と、勝手にドキドキしちゃいます。

展示会の最初は、プロローグとして「巨大生物の代表」展示から始まります。テーマごとに章が分かれて、順を追って見ていく形です。

ざっくり説明すると、プロローグのあとは第1章「生物の巨大化」。そして、第2章「恐竜の巨大化」、第3章「ティタノサウルス類:最も大きな恐竜たちのくらし」、第4章「さまざまな竜脚類」、第5章「巨大恐竜の終焉」と続きます。

最後はグッズ売り場とカフェです。

前編はここまで!まさかプロローグで終わるとは……

次回は後編として第1章から紹介していきます。

まさか初回のレポートがプロローグまでで終わるとは思っていませんでしたが、行く前から楽しい要素がいっぱいだったので仕方なし!ということで、次回に続きます。

ネタバレされたくない!という方は、もうすぐにでも会場に行きましょう。タッチパネルで遊んだり、対決?したり、恐竜を見て、遊んで、学べる要素がたくさんあるので楽しめること間違いありません!

画像: 広々としたグッズ売り場

広々としたグッズ売り場

お土産コーナーはかなり広く、魅力的な恐竜グッズが満載! 巨大なぬいぐるみもあるので、大きなバッグ持参で行くことをオススメします。図録購入も忘れずに!

画像: 内覧会の翌日、図録持ち歩いて旅してきました。

内覧会の翌日、図録持ち歩いて旅してきました。

【巨大恐竜展 2024】
会場:パシフィコ横浜 展示ホールA
会期:2024年7月13日(土)~9月13日(金)
開場時間:9:00〜17:00(入場は閉場30分前まで)
※8月10日(土)〜18日(日)は19:00まで
公式サイト:https://giantdinos-ex.com/

後編につづく!

フォーマルからインフォーマルまで、自身のこだわりを移す鏡として選ばれる腕時計の数々。ここではブランド腕時計専門店・MOON PHASE(ムーンフェイズ)が最新モデルからアンティークまで、クールなおひとりさまの腕を飾るに相応しい珠玉の1本をセレクト。今回はハリー・ウィンストンから、マザー・オブ・パールを使った美しいタイムピース『プルミエール・レース』をご紹介しよう。
※当連載は掲載Vol.239までdino.networkに連載されていました。Vol.240からは当メディア『singles』にてお楽しみください。

HARRY WINSTON
ニューヨークの宝石商の家庭に生まれたハリー・ウィンストンは、12歳のときとある店で見つけた緑色の石が2カラットのエメラルドであると見抜き25セントで購入。その後父親の店で800ドルで売ったという逸話があるほど確かな目を持っていた。彼は35歳でハリー・ウィンストン社をニューヨーク5番街に設立し、本格的に自身がデザインした宝飾品の販売を開始。一代で「キング・オブ・ダイヤモンド」と呼ばれるブランドに育て上げたハリーは、1989年に腕時計のデザインを開始。現在ではラグジュアリーウォッチから本格的なコンプリケーションウォッチまで展開している。

レース模様に加工されたマザー・オブ・パール

1989年にレディースモデルのフラッグシップとして誕生したラグジュアリーコレクション『HW プルミエール』。宝飾ブランドであるハリー・ウィンストンにとってブランドを象徴するような存在であり、各時計に散りばめられた宝石は見るものを楽しませてくれる。

今回ご紹介するのもベゼルにダイヤモンドを散りばめた1本。文字盤の細かな装飾が目を引く『プルミエール・レース 31mm』だ。

画像: プルミエール・レース 31mm ダイヤモンド

プルミエール・レース 31mm ダイヤモンド

その名称通り、レース(透かし模様)が施された文字盤が特徴的な本モデル。実はこのレース部分は真珠であり、ピンク マザー・オブ・パール(真珠母貝)を加工して作られたもの。

画像1: ハリー・ウィンストン プルミエール・レース 31mm ダイヤモンド 「時を飾るレースの華やぎ」【今週の逸本 Vol.259】
画像2: ハリー・ウィンストン プルミエール・レース 31mm ダイヤモンド 「時を飾るレースの華やぎ」【今週の逸本 Vol.259】

レース模様の下にもタヒチ産のマザー・オブ・パール(MOP)を配置し、網目部分からのぞくシェルが、光を美しく反射。虹色の光沢は、見る角度によって時計に異なる表情を与えてくれる。

ラグ、ベゼル、リューズ、尾錠にはブリリアントカットしたダイヤモンドを配置。

ダイヤモンドとシェル、そしてピンクゴールドという贅沢な素材を、これ以上ないほどエレガントに仕上げ、腕時計を装飾品として昇華した1本。

淑女の腕元を“飾る”に、ふさわしいタイムピースである。

HARRY WINSTON
プルミエール・エース
ダイヤモンド
品番:PRNQHM31RR002
素材:18Kピンクゴールド
サイズ:縦31mm×横31mm
防水:30M防水
ムーブメント:クォーツ
文字盤:シェル
販売価格:1,650,000円(税込)※USED
【付属品】
外箱、内箱、国内正規保証書(2015年12月)等が付属
※価格は2024年7月現在のMOON PHASE銀座店・販売価格です。

MOON PHASE 〜STAFF VOICE〜

さすが宝飾ブランドであるハリーウィンストン、飾ることにかけては超一級のブランドであり、ダイヤモンドやシェルを使わせたら右に出るものはいません。

本モデルは正面からだけでなく、ぜひ色々な角度から見ていただきたいですね。ステンドグランスのように表情が変わる様は必見です。

ストラップには純正のアリゲーターストラップが装着されています。交換ベルトは純正品しか対応していませんが、いくつかカラーバリエーションも用意されているので、ストラップで雰囲気を変えることもできます。(ストラップはブランドにて別売です)

美しい腕時計をお探しの方は、ぜひ本モデルを手に取ってみてください。

所在地東京都中央区銀座1-6-6 GINZA ARROWS1F
TEL03-5250-7272
営業時間11:00〜19:00(日曜祝日〜18:00まで)
定休日水曜日
公式サイトhttps://moon-phase.jp/
【MOON PHASE(ムーンフェイズ)銀座】

腕時計に関する記事はこちらから

バイクに憧れる20代女子ameが日吉自動車学校に通い、普通二輪免許(MT)を取得するまでを綴る連載【レディ・ライド】。今回は、初めての実車走行編! さっそくコースに出るものの、すべてが順調とはいかず……。果たして無事に終えることができるのか!?
※使用している画像は特別に許可を得て撮影したものです。

前回はこちら

いよいよ実車走行! まずは練習から

今回から、ヘルメットやプロテクター、ゼッケンといった装備はすべてつけて、いよいよ実車走行が始まります。

ワクワクももちろんありますが、順調にこなせるかが心配でどうにもドキドキしてしまい、始まるまでずっとそわそわしていました。(笑)

まずは、乗車・降車の練習をするために、バイクを押して広い場所まで移動します。

画像: ゼッケン6番、黒のヘルメットが私。斜めになっていますが、覗いているだけで斜に構えているわけではありません

ゼッケン6番、黒のヘルメットが私。斜めになっていますが、覗いているだけで斜に構えているわけではありません

前回は、押して歩くだけでバイクを倒してしまったので、今回は重さを考慮しつつ体で支えることを意識。無事、何事もなく合流できました。

画像: 曲がるときは、重心を崩さないようにしっかり体を入れるのがコツ

曲がるときは、重心を崩さないようにしっかり体を入れるのがコツ

もしかしたら、今回は一度も倒さずに終わることができるかも……!

余談ですが、ひざのプロテクターがゆるくて下がってきてしまい、隙を見つけては直す羽目に。つけるときに、とくにふくらはぎの方をしっかりと締める必要があるということを学びました。プロテクターがひざではなく、すねを守っているシーンが多くなりますが、ご容赦ください。

さて、気を取り直して、乗車の練習から。バイクの横に立ったら、後方確認をしてまたがります。

これが、意外と気を使います。バイクのシートってけっこう高いんですよね。上段回し蹴りをするようなイメージが大切です。とくに女性の場合は思った以上に足をあげるつもりでちょうどよいかもしれません。

前輪ブレーキをかけながらまたがったら、後輪ブレーキをかけ、左右のミラーを調整。キーをオンにしたらクラッチを握ってエンジンをかけます。

エンジンがかかるときの音と振動で、ついに自分もバイクを運転するんだという実感が湧きました。すごく気分が上がる!

エンジンをかけたら、足をつけたまま半クラッチの感覚を掴むことに。ゆっくりとクラッチを離していくと、走り出す部分があるので、そこを何回か確認。その後、指導員さんの元へ向かってゆっくりと動かす練習をします。

すぐ止まることができる速度ではあるものの、人に向かってバイクを進めるというのは緊張……。少し長めの直線距離を走るのも、ふらふらしそうでなかなか難しい。

画像: またまた余談ですが、この日の指導員さんは兄に似ていて、なんだか親近感。(笑)

またまた余談ですが、この日の指導員さんは兄に似ていて、なんだか親近感。(笑)

そして、Uターンして戻ろうというところで、もはや恒例になりつつあるハプニングが発生します。

そう。バイクを倒しました。前回と同じような絵面なので割愛。)

今回は近くにいたこともあり、指導員さんのサポート付きでの引き起こしでしたが、着実に引き起こしのレベルが上がっているのを実感。こんなはずじゃなかった。けど、確実に役立つ技能なのでポジティブに捉えることとします。

日吉自動車学校の情報はこちら

所在地神奈川県横浜市港北区日吉6丁目13−3
TEL045-563-3333
営業時間8:30〜20:00(日曜日・祝日は17:50まで)
定休日毎週月曜日
公式情報はこちら公式サイトInstagramXYoutube
【日吉自動車学校】
見終わったあとモヤモヤする映画が大好きな筆者が語る映画連載【シネマ・グレイ】。今回は、鬱映画と言ったらこれ! 夏に観てほしい狂気のホラー映画『ミッドサマー』(2019)を紹介します!(文:紺野ミク)

《自己紹介》
『singles』をご覧の皆さんこんにちは!モデルをしながらライターとして記事を書いている「紺野ミク」です。こちらでは映画大好きな私がオススメする作品を紹介しています。好きなジャンルは考察系、クソ映画、鬱映画など見終わった後にモヤっとする映画が大好きです(笑)独断と偏見で楽しくツッコミながら紹介していくのでよろしくお願いします☆

夏の暑さを吹き飛ばす狂気映画『ミッドサマー』

(C)2019 A24 FILMS LLC. All Rights Reserved.

7月とは思えない猛暑! 皆さんいかがお過ごしですか? そんな暑さも吹き飛ばす、夏に観たい珠玉の一本といえばこれでしょう!!

そう、鬱映画の代表作とも言えるホラームービー。

『ミッドサマー』

です!!!

長編監督作1作目である『ヘレディタリー/継承』(2018)で、ホラー映画界にその名を轟かせたアリ・アスター。彼の長編2作目となったのが、『ミッドサマー』(2019)です。

『ヘレディタリー/継承』もコラムで書いているので、こちらもぜひご覧ください♪

「祝祭がはじまる」という不穏な言葉とこのメインビジュアルはとても印象的だけど、じつは観たことない! って人も意外といるのでは? でも今さら観てないなんて言えない! タイミングを逃した! ってかた! 大丈夫。

今年の夏こそミッドサマーを観ましょう!(笑)

ただいろいろ覚悟は必要なので、あらすじとともに紹介していきますね〜☆

スウェーデンで行われる「90年に一度の祝祭」

(C)2019 A24 FILMS LLC. All Rights Reserved.

大学生の主人公 ダニーと彼氏のクリスチャン。付き合って4年経つ2人は最近あまりうまくいっていません。ダニーの情緒不安定なところに嫌気が差し、クリスチャンは別れを告げようとしています。

そんなとき、不慮の事故で家族を失ってしまうダニー。失意のどん底のダニーに別れを言うことは出来ず、仕方なく友人と行くはずだったスウェーデンのお祭りにダニーも連れていくことに。

このお祭りというのが、スウェーデンの奥地にあるホルガ村で、

『90年に一度行われる祝祭(夏至祭)』でした。

しかしこの祝祭こそ、足を踏み入れてはいけない恐怖のお祭りだったのです……。

美しく不気味なホルガ村の儀式

ホルガ村はとても美しく色鮮やかな自然に囲まれています。村の人たちもかわいい民族衣装とともにダニーたちを優しく歓迎してくれます。(それがまた怖いのよ)

しかし、9日間開催される夏至祭では、信じられない儀式が行われるのです。

ネタバレになってしまうので詳しくは言いませんが、ホルガ村では代々受け継がれている独特な『死生観』があります。『死』は喜びであり、次に繋げるもの。という考えなので、自ら命を捧げることや、神への生贄として人を殺すことも彼らにとっては当たり前なのです。

(C)2019 A24 FILMS LLC. All Rights Reserved.

もちろんそんな村とは知らず、お祭り気分で来たダニー達は一気に恐怖のどん底へ!!(笑)この村のことは一切口外厳禁なので、帰ることは不可能。逃げようとすれば恐ろしいことが起こります。

そもそもこの村に誘ってきたのはクリスチャンの友人で、ホルガ村出身の「ペレ」です。外部からの人間を村に招待するのも、子孫を残すためや生贄にするためだったのです!

友達だと思ってたのに!! ペレえええ!! 貴様ああああ!

ヒントとなるタペストリーと伏線の数々

(C)2019 A24 FILMS LLC. All Rights Reserved.

作中には、物語の行方を指し示す絵やタペストリーがたくさん登場します。

(C)2019 A24 FILMS LLC. All Rights Reserved.

もちろん最初は何のこっちゃって感じですが、最後まで観てからもう一度見ると、タペストリーやルーン文字など、考察出来るアイテムがたくさん散りばめられていておもしろいです☆

映画の最初の画面にデカデカと映る絵も、四季を通して物語の行方を示すヒントになっています。ミッドサマー公式のInstagramにもUPされてるのでチェックしてみてください♪

ミッドサマーに惹かれるのは何故か?

(C)2019 A24 FILMS LLC. All Rights Reserved.

若者が知らない村に来て殺されたり生贄にされたりする映画って、結構あるんですよね。設定としては珍しいわけじゃないのに、なぜ惹かれるのか?

ミッドサマーは「夏至祭」をテーマに『太陽が沈まない夏の北欧』を舞台としています。白夜によって夜中まで明るいホルガ村で起こる出来事は、ダニーたちだけでなく、観ている私たちも常に高揚した不思議な感覚に陥るのです。

「ホラー=暗い場所」というイメージを完全になくし、美しい花や自然に囲まれ、昼夜問わず明るい中で起こる惨劇は、まるで天国にいるかのような気分にさせてくれます。

ダニーの心情の変化

(C)2019 A24 FILMS LLC. All Rights Reserved.

ホルガ村の人々はとんでもない儀式をしていますが、自分たちの文化を受け入れてくれる人にはとことん優しく、本当の家族のように接してくれます。

家族を失ったダニーは、ホルガ村の儀式に恐怖を感じていたものの、本気で逃げようとはしていなかった気がするんですよね。

恐ろしいシーンを目の当たりにしたけれど、一緒に料理を作ろうと誘ってくれたり、分からない風習を丁寧に教えてくれたり、ダンスをしたり。もうずっと感じていなかった人の温もりや優しさに触れ笑顔も溢れます。

そんななか、ある日ダニーは信じられない出来事を目撃してしまいます。悲しみとショックで泣き崩れながら叫ぶダニーに寄り添ったのはほかでもないホルガ村の女性たちです。彼らは「家族は皆一つ」という考え。ダニーの悲しみを一緒に共有し、ともに泣き、共鳴しながら彼女を支えます。

以前から精神安定剤を飲むダニーは、クリスチャンの前で泣いて騒いでも、いい加減にしてくれと言わんばかりの呆れた顔をされるだけでした。そんなダニーにとって、家族のように接してくれる村の人々の優しさが彼女の心を救ったのもまた事実です。

伝統や思想の違いは悪か?

(C)2019 A24 FILMS LLC. All Rights Reserved.

外部から騙して人を連れていくのはさすがにやめて! って思うけど(笑)、産まれてからずっとホルガ村で生きていたらきっと風習も儀式も当たり前で、それが悪という認識もないと思うんですよね。

日本では箸を使うけど手で食べる国もある。日本はお刺身を食べるけど、生魚を食べない国もある。
だって日本で産まれた時からそれが普通だから疑問に思ったことはない。伝統や思想を頭ごなしに否定はできないけど、理解し合えないことは絶対あるわけです。

『ミッドサマー』は決してただのホラームービーではなく、誰かにとっての不幸せは誰かにとっての救いでもあることを突きつけてくる映画です。そして何だか不思議な気持ちになるこの映画を、また夏になると観たくなるのです。

夏のお供に『ミッドサマー』いかがですか?

【ミッドサマー 予告動画】

2020.2.21(金)公開『ミッドサマー』予告編

youtu.be
画像: 夏の鬱映画といえばこれ! 一度見たら忘れない狂気のお祭りムービー『ミッドサマー』【シネマ・グレイ File.011】

紺野ミク|Miku Konno

モデル・女優などで活躍中の他、2017年からはライターとしても活動。連載を持ちコラム執筆をするなど多方面で活躍中。お酒・映画鑑賞が大好き。

InstagramTwitterYoutubeにて活動をcheck。

前回の連載はこちら

Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification