FastCopy惨敗!

1,312 views
Skip to first unread message

mxin...@gmail.com

unread,
Jan 3, 2020, 9:35:36 AM1/3/20
to FastCopy掲示板
FastCopy惨敗!
TeraCopyにかなわない!

A)ファイル3
a.ts 13.6GB
b.ts 12.4GB
c.ts 30.2GB
合計:56.2GB

HDDAからHDDBへコピー

TeraCopy:16分30秒位 (70%で終了)
FastCopy:23分30秒位 (▼7分も余計にかかる)

B)細かいファイル831 フォルダ23 合計:1.2GB

TeraCopy:24秒位 (半分で終了)
FastCopy:50秒位 (▼2倍かかる)

注意:勿論TeraCopyもFastCopyも「Verify付き」です

TeraCopyのロジックが優秀なのでしょうね。。。
スピードでは

「FastCopyは死なず、ただ消え去るのみ」
---------------------------
http://blog.codesector.com/2019/12/12/teracopy-3-4-alpha/
TeraCopy 3.4 alpha
December 12, 2019
---------------------------

Windows10 1909 pro 64bit (OSbuild 18363.535)
FastCopy ver3.85 64bit

SHIROUZU Hiroaki

unread,
Jan 3, 2020, 3:02:59 PM1/3/20
to FastCopy掲示板
煽りっぽい投稿は百害あって一利無しなので、正確な事実に基づく情報提供のみを意識しましょう。
(この投稿も同様 https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!topic/fastcopy/kIF7wawBGfM 。SPAM等でない限り、削除はしないつもりですが、煽りばかりで誰得な投稿に関しては隔離用フォーラムを作ってそこに移動&リンクのみ表示という形にするかも)

また、正確に速度を比較するというのは、なかなか難しいです。

各測定前に OS cacheをクリアしないと速度比較にならないため、再マウントやリブートが必要。
また、SSDやNVDIMMなどでは温度問題や疑似SLC領域の利用状態を同条件にする。
(さらにOSキャッシュ利用の場合、本当に書き込みが終わる時間は、見た目とは別になります)
また書き込み先エリアの変化(内周/外周での速度変化等)による速度変化に備えるため、5~10回は試行する必要があります。

さて個々の話に入ると、2年前に TeraCopy v3 が出た時点でいくつかテストした範囲では、デバイスの限界を使い切っていない速度でしたね。
(特にベリファイに関しては、おそらく並列ハッシュ計算をしていないと思われる遅さ)

img_20200103.png


逆に言うと FastCopyは(パフォーマンスモニタなどを見ればわかると思いますが)ほぼデバイス限界で動作させているので、将来別のソフトがFastCopyの肩に並べることがあっても、圧倒的に別のソフトが速くなる、といった話は「デバイス限界を超える性能をソフトで引き出す」という不可能事と思っています。
(そう見える場合は、条件がいい加減なための誤測定)

もし、上記の測定が冒頭の問題をクリアした上での結果あれば非常に興味深いので(手元では再現できない)、CPU/メモリ/HDD種類/HDD接続形態と、動作中のパフォーマンスモニタ or タスクマネージャのパフォーマンスタブでの、各々の動作状態でのグラフを教えて頂けると助かります。

mxin...@gmail.com

unread,
Jan 3, 2020, 8:31:49 PM1/3/20
to FastCopy掲示板
>さて個々の話に入ると、2年前に TeraCopy v3 が出た時点でいくつかテストした範囲では、デバイスの限界を使い切っていない速度でしたね。

2年前の TeraCopy v3(V3.2.6.0と思われますが)は捨ててください
2年前の TeraCopyの話はしていません

書いた通りTeraCopy 3.4 alphaで検証ください
お待ちします

----------------以下参考
2年前の TeraCopy v3(V3.2.6.0と思われますが):19分30秒位
FastCopy ver3.85:20分23秒位

大差なく誤差?程度で互角でした ←いまやったら 1年前にもやった
----------------
TeraCopy 3.4 alpha:16分0秒位 ←いまやったら

●やはりこの最新版速いです
●v3から2年間で大幅なロジックの改良をしたのでは??

では「TeraCopy 3.4 alpha」での検証お待ちします
できたら、、できなければ結構です

訂正:
HDDAからHDDBへコピー
は間違いました

正解
HDD1のAフォルダをHDD1のBフォルダへコピー
(同じワンドライブ上です。2ドライブではなく)

他の方のPCでも同じことが起きるのでは?

SHIROUZU Hiroaki

unread,
Jan 3, 2020, 9:43:40 PM1/3/20
to FastCopy掲示板
まず、私が書いたテスト前の条件はきちんとクリアしていますか?

その上で、
>  CPU/メモリ/HDD種類/HDD接続形態と、動作中のパフォーマンスモニタ or タスクマネージャのパフォーマンスタブでの、各々の動作状態でのグラフを教えて頂けると助かります。
を載せてください。

P.S TeraCopyアルファ版は別途見ておきますが、デバイスの限界を超えた速度が出るわけが無いので、個人的には信憑性が無いですねぇ…

SHIROUZU Hiroaki

unread,
Jan 3, 2020, 10:07:21 PM1/3/20
to FastCopy掲示板
TeraCopyアルファ版を簡単に試した範囲では、設定で Verify files after transfer を check しても verify してないように見えますね。
(リソースマネージャで物理デバイスの動きを見ても、書き込み先を read していないように見える。冒頭の時間結果もベリファイ無しとするとさもありなん…)


なお、コピー中に現れる verify を check するとベリファイ動作するようですが、その際の書き込み先Read時のデバイス使用率を見るとデバイス使用率は85%くらいなので、デバイス限界を引き出していないようです。

ともあれ、一つ上で私が書いた条件を満たしたうえで、私が書いた結果を張り付けて頂けますか?

mxin...@gmail.com

unread,
Jan 4, 2020, 5:35:54 AM1/4/20
to FastCopy掲示板
自分のPCでは
TeraCopy 3.4 alpha
の方が速いのがわかったのでもう結構です
煽りっぽい投稿なんて言われたし

あとは他の方などに聞いたり意見をもらってください

いつもおなじみの
o o(一利用者)さんなどはいかがですか?
TeraCopy 3.4 alphaの方がFastCopy ver3.85
より遅いですか?

SHIROUZU Hiroaki

unread,
Jan 4, 2020, 11:10:17 AM1/4/20
to fastcopy...@googlegroups.com
> 煽りっぽい投稿なんて言われたし

いえいえ、「っぽい」と書いたのは少し控えめに表現しただけで、どう見ても煽り投稿そのものでしょう。
「FastCopy惨敗!」「FastCopyは死なず、ただ消え去るのみ」

そういう失礼な書き込みをしておきながら、まるで被害者のようなセリフを吐くのは、非常に幼い人間に見えます。(中高生だったりしますか?)
一方で、私からの「Verifyしてない」「環境を書き、OSキャッシュクリア等条件を揃えた状態で、動作中のデバイス使用率のグラフを貼ってくれ」という話を一切無視してます。

再掲になりますが、もし貴方に誠実さが少しでもあるなら、

1.TeraCopyアルファ版は、設定で Verify files after transfer を check しても verifyしない、という事実の確認。
 (書き込み先HDDのパフォーマンスモニタで書き込み速度と読み込み速度を見ていてください。
  verifyされた場合、書き込み速度が高くなった後に、読み込み速度が高くなります)

2.上記の1で verify していない場合は、冒頭の完了時間比較に何の意味もないことが判ります。
  万一、「ちゃんと書き込み先を読み込んでいる」のであれば、私が冒頭に書いた条件を整えた上で、
 「 CPU/メモリ/HDD種類/HDD接続形態」
 「動作中のパフォーマンスモニタ or タスクマネージャのパフォーマンスタブでの、各々の動作状態でのグラフ」
  の結果を張り付けましょう。

これらを誠実にしないのであれば、傍迷惑なただの煽り投稿です。(隔離します)

(追記)何度か試していて判ったのですが、TeraCopyアルファ版の時間表示、デタラメになる場合が結構あるようです。
    (過去の結果と思われるものが表示され続けたり、0:00秒と表示されるなど)
    別途ストップウォッチ等を使わないと時間測定の意味がなさそうです…まあアルファ版ですので仕方ないですが。

o o

unread,
Jan 4, 2020, 12:38:39 PM1/4/20
to FastCopy掲示板
2パターンで計測しました。
何れの場合も、FastCopyの方が高速で、安定した速度が出ていました。


#1 大きなファイル中心 SSD→SSD
SOURCE F: SSD/SATA(Read:560MB/s  Write:510MB/s) ファイルサイズ合計745GiB(800,409,966,645) ファイル 3,797 フォルダー 311
DEST   D: SSD/SATA(Read:560MB/s  Write:510MB/s)  いずれもトリム後
いずれも ベリファイなし

TeraCopy  285MB/s     所要時間44分35秒
    タスクマネージャーでのアクティブ時間 SOURCE側 60%前後 Dest側70%前後

FastCopy  384.5 MiB/s 所要時間33分05秒 
  タスクマネージャーでのアクティブ時間 SOURCE側 82%前後 Dest側98%前後


#2 遅延の大きめNAS → SSD 時間の都合でいずれも途中中断
SOURCE Z: NAS(遅延大きめ)        ファイルサイズ合計5995GiB(643,233,131,262) ファイル 44,398 フォルダー 9,736
DEST   D: SSD/SATA(Read:560MB/s  Write:510MB/s) いずれもトリム後

TeraCopy  タスクマネージャーでのLAN転送速度 450-700Mbps
 大きなファイルの時は 700Mbps前後、多くの場合450-600MBps 、小さなファイルが多い場合400Mpsを下回る場合もあり

FastCopy  タスクマネージャーでのLAN転送速度 760-777Mbps ほぼ安定した速度

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages