いまも2000人以上が避難生活
能登半島地震から半年
日常には
いつ戻れるのか?
能登半島地震から半年が過ぎた。石川県内の死者は281人で、災害関連死も6月27日の時点で52人。いまも2000人以上が避難生活を続ける。被害が大きかった県内6市町では転出者が4189人(5月末現在)に上っている。いつになったら日常に戻れるのか? いまだ見通せない状況が続くが、現地では復興に向けて歩み出す姿も見られた。
- 【特集】 能登半島地震から半年
いまも2000人以上が避難生活 日常にはいつ戻れるのか?
石川県輪島・珠洲両市を取材
手探りで復活の糸口を探そうとする人々 - 地震で休刊に追い込まれた地域情報誌の経塚幸夫編集長にインタビュー
「こんな時だからこそ!」
季刊誌『能登』震災特集号 - 「原発がなくて救われた」と能登地震で実感
珠洲原発建設を止めた市民の力 - 連 載 岸田政権とは何だったのか 2経済
森永卓郎さんインタビュー
財務省の言いなりで 国民に負担増を強いて 日本を転落させた - 「生活が苦しい!」そんな庶民の悲鳴は
首相の耳には入らない - 依存症を正面から描いた劇映画『アディクトを待ちながら』
「病気」と正しく認識して回復に
なにが必要か考える - 大阪市立小学校の在日韓国・朝鮮人児童が学ぶ
「民族学級」にヘイトスピーチ
市教委の対応遅く検証ないまま放置
背景に民族教育排除の歴史 - ウクライナ 抵抗する市民の力 第6回 最終回
土地と家族守るため戦うことを選んだ
危機はね返す意思 - メディアウオッチ
全国紙で大きく報じたのは朝日・読売
フジテレビ・テレビ東京は報じず
米兵性暴力事件報道に温度差
- くらしの泉
【健康】
紅麹サプリの死者数81人か?
この期に及んで情報を隠す小林製薬
新・買ってはいけない(384)
「コーヒーフレッシュ」は 植物性油脂に気をつけて
- きんようぶんか
映画『大好き 奈緒ちゃんとお母さんの50年』伊勢真一監督に聞く 半世紀見つめた家族の記憶
【本】
『お巡りさん、その職務質問大丈夫ですか? ルポ 日本のレイシャル・プロファイリング』
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
『平岡正明著作集(上・下)』
【映画】『ある一生』
【音楽】『ディスコの卵』
【舞台】小松台東『デンギョー!』
【TVドキュメンタリー】
次号予告:2024年7月19日(第1481)号
【フランス】 ●総選挙で左派連合が首位 極右の台頭防いだ民主主義の力|コリン=コバヤシ 【政治】 ●東京都知事選を終えて 【連載 岸田政権とは何だったのか】3 自民の裏金 ●カネ中毒の自民党に「禁断治療」を 上脇博之・神戸学院大教授に聞く|聞き手・まとめ 金本裕司 ●庶民感覚との乖離があらわに 「政治にはカネがかかる」の限界露呈|佐藤千矢子 【くらし 食】 ●日本で再承認が進む「ラウンドアップ」 世界にならい、販売&使用規制を|印鑰智哉 【新・買ってはいけない】 ●熱中症対策の飲料で糖尿病になったらたまらない|渡辺雄二 【連載 季節の薬膳】 ●盛夏菜彩|新倉久美子 【ぶんか】 対立深まる世界に問う 恐怖政治に抗した女性描く映画『流麻溝十五号』周美玲監督に聞く|野嶋 剛 【メディアウオッチ】 ●「頂き女子」「路上売春」など女性側は詳細に報じ男性側は報じないメディア|太田啓子 【好評連載】 ●半田滋の新・安全保障論 ●青木理の温泉という悦楽