小数の割り算を習ったときのことを覚えていますか?
小数点の移動や余りの出し方など、元々ややこしい割り算がさらに面倒に感じた人も多いでしょう。
今回の問題でも割り算に小数が登場しますが、あるポイントに注目することで瞬時に計算できる方法があります。
ぜひ、挑戦してみてください。
問題
次の計算問題を解いてください。
0÷3.14
制限時間は5秒です。
解答
正解は、「0」です。
問題の式には小数が混じっていますが、実は答えを出すのに小数点を意識する必要は全くありません。
ではどうやって計算すればよいのか、知りたい人は次の「ポイント」に進んでください。
ポイント
この問題のポイントは、割られる数が0である点です。
0÷3.14
割られる数が0の割り算の答えは、0になります。
なぜ0になるのか考えてみましょう。
例えば、0個のキャンディーなら、10人で分けようが100人で分けようが、一人当たりのキャンディーの個数は0個になりますよね。
0÷10=0
0÷100=0
このように具体的な場面で考えると、「割られる数が0の割り算の答えは0」という計算結果は当たり前のことだと納得できるでしょう。
今回の問題では、割る数が小数になっていますが、割られる数が0であることには変わりありません。
よって、計算結果はやはり0になります。
0÷3.14
=0
割られる数が0でも答えが0にならない場合
ただ、一つだけ「割られる数が0」でも答えが0にならないケースがあります。
それは、0を0で割ったときです。
0÷0≠0
割り算では割る数を0にすることが禁止されています。
÷0の式が出てきたら、その答えは0ではなく「不定」となります。
まとめ
いかがでしたか?
割られる数が0であることに気が付いて、正しい答えをすぐに導けたでしょうか。
0の面白さに目覚めたら、ぜひ他の問題にも挑戦してみてくださいね。
文(編集):VY
数学とIT技術学習が趣味のWebライター。実用数学技能検定2級と数学教員免許を取得後、家庭教師や学習支援スタッフとして数学指導を行ってきた。文系と理系の別、年齢にとらわれない、誰でも楽しめる数学解説作成を目指している。
0の計算にもう一問挑戦!