印刷
目次
  1. 東洋大学生の部・一般の部の選考を終えて東洋大学生の部・一般の部の選考を終えて 東洋大学井上円了哲学センター長 小林 秀年
    8
  2. 東洋大学生の部
    10
  3. 差別と哲学 角田 駿介
    10
  4. 己の詩を書いた少年 曾 博文
    13
  5. すべての人に教育を 釜谷 美玖
    15
  6. 不思議⁉に溢れた世界で生きること 上原 葉月
    18
  7. 天地万物を師とする 秋山 葉月
    21
  8. 一般の部
    24
  9. 漢字の意義 土師 康生
    24
  10. 教育における多様性の実現に向けて 高本 智美
    27
  11. 哲学の起源を井上円了に見る 鈴木 南帆子
    30
  12. 明治20年と令和5年の世相 ―『仏教活論序論』を読んで― 須永 航平
    33
  13. 東洋大学附属姫路高等学校の部
    36
  14. philosophy 〜愛と知〜 谷瀬 綾乃
    36
  15. 知るということ 中川 芽玖美
    39
  16. 知の重要性 山崎 乃愛
    41
  17. 自分の運命は自分で拓け 木下 涼太
    43
  18. 世界が必要としている人材 中川 真綾
    46
  19. 東洋大学附属姫路高等学校の部講評 校長 大森 茂樹
    49
  20. 東洋大学附属牛久高等学校の部
    51
  21. 「チャレンジャー井上円了」― 井上円了と哲学― 中西 琴音
    51
  22. 「井上円了先生から学ぶこと ―将来の夢を実現するために―」 増田 光梨
    53
  23. 「妖怪博士 井上円了 〜妖怪を学問に活かすこと〜」 齋藤 太知
    55
  24. 「私にとっての東洋大学と井上円了」―『チャレンジャー井上円了』を読んで― 久場 育哉
    57
  25. 「井上円了を知って」 三和 美楓音
    59
  26. 東洋大学附属牛久高等学校の部講評 校長 金澤 利明
    61
  27. 東洋大学京北高等学校の部
    63
  28. 「揺るがないもの」 藤田 奏音
    63
  29. 「時代を変える精神」 佐々木 利花
    66
  30. 「哲学が生み出すもの」 森田 空宙
    69
  31. 「好奇心は挑戦につながる」 渡邉 麻
    71
  32. 「興味津々」 齋藤 季穂
    73
  33. 東洋大学京北高等学校の部講評 校長 星野 純一郎
    75
  34. 高大連携校の部(麹町学園女子高等学校)
    77
  35. 「学びを未来に生かす」 榎本 千楽
    77
  36. 高大連携校の部(麴町学園女子高等学校)講評 校長 堀口 千秋
    80
  37. あとがき 東洋大学井上円了哲学センター 副センター長 井上 貴也
    82
サムネイル
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
ヘルプ