kawase@イラストレーター&Live2Dモデラー

8,664 posts
Opens profile photo
kawase@イラストレーター&Live2Dモデラー
@kawase1234567
イラストを描きます。Live2Dモデリングもします。制作希望の方は依頼概要をDMかnakayanaka0027464@gmail.com にお送り下さい! ※年内予約満了(企業様はご相談ください) ※有償依頼限定 ×AI学習NG 制作物一覧→nizima.com/Profile/214152

kawase@イラストレーター&Live2Dモデラー’s posts

最近見かけなかった友達の神絵師が、「いやー某カップリングにハマったんだけど商業アカで描くの恥ずかしいから、新アカ作って大量に妄想絵投げてデトックスしてきた」って言ってて あーこれが名前は絵文字一個フォロー0フォロワー数万卵アイコンで神絵生産し続ける謎アカウントの正体ねーってなったわ
背面法は「線が下・塗りが上」というレイヤー順になってるもので、線と塗りの間にパーツをはさんで境界線をなめらかに消したりするときに使う技法のイメージですね。こんな感じだ~
0:09
Quote
アキイちゃん@クリエイト系バ美肉Vtuber🍂🖌️/Vtuberバニー化企画進行中
@aki_chan_nel
間違った知識だったら嫌だから、無知を承知で聞きたいんですが live 2Dでよく聞く背面法というのは具体的にどんなもの?
これも定期的に言ってるんだけど、 「頭だけが動くモデルでいいので安くできますか?5頭身モデルなので、お値段は5分の1前後で…」って感じの相談いただくことあるんだけど、 Vtuberモデルって頭が一番手間かかるので、言うほどは安くならないです…><ごめんな…!
Image
Image
背面法を使った肩パーツの作り方はこんな感じですね。 境目を自然に消したい部分に使う技法です。 レイヤーの順番が、データ上ちょっとわかりにくくなるから、モデラーさんには一言伝えた方が助かると思う。 #LIVE2D依頼
Quote
ねこめしねこまんまねこめしやのねこてんしゅ🐈‍⬛🐾
@nekomeshi2D
背面法って言われてる手法、kawaseさんが解説してくださってたけど 肩などのよく動くところではさんで使うとホントに綺麗で楽だし 顔の輪郭みたいに強弱つけたいところに使うと良さそうだし 適所に使えたら絶対クオリティ上がると思うー! x.com/kawase1234567/