斯る処に土岐弾正少弼頼遠・二階堂下野判官行春、今比叡の馬場にて笠懸射て、芝居の大酒に時刻を移し、是も夜深て帰けるが、無レ端樋口東洞院の辻にて御幸にぞ参り合ける。召次御前に走散て、「何者ぞ狼籍也。下候へ」とぞ罵りける。下野判官行春は是を聞て御幸也けりと心得て、自レ馬飛下傍に畏る。土岐弾正少弼頼遠は、御幸も不レ知けるにや、此比時を得て世をも不レ恐、心の儘に行迹ければ、馬を懸け居て、「此比洛中にて、頼遠などを下すべき者は覚ぬ者を、云は如何なる馬鹿者ぞ。一々に奴原蟇目負せてくれよ」と訇りければ、前駈御随身馳散て声々に、「如何なる田舎人なれば加様に狼籍をば行迹ぞ。院の御幸にて有ぞ」と呼りければ、頼遠酔狂の気や萌しけん、是を聞てからからと打笑ひ、「何に院と云ふか、犬と云か、犬ならば射て落さん」と云儘に、御車を真中に取籠て馬を懸寄せて、追物射にこそ射たりけれ。竹林院の中納言公重卿、御後に被レ打けるが、衛府の太刀を抜馳寄せ、「懸る浅猿き狼籍こそなけれ。御車をとく懸破て仕れ」と、被二下知一けれ共、牛の胸懸被レ切て首木も折れ、牛童共も散々に成行き、供奉の卿相雲客も皆打落されて、御車に当る矢をだに、防ぎ進らする人もなし。下簾皆撥落され三十輻も少々折にければ、御車は路頭に顛倒す。浅猿しと云も疎か也。上皇は只御夢の心地座て、何とも思召分たる方も無りけるを、竹林院中納言公重卿御前に参られたりければ、上皇、「何公重か」と許にて、軈て御泪にぞ咽び座しける。公重卿も進む泪を押へて、「此比の中夏の儀、蛮夷僭上無礼の至極、不レ及二是非一候。而れ共日月未天に掛からば、照鑒何の疑か候べき」と被レ奏ければ、上皇些叡慮を慰させ御座す。「されば其事よ。聞や何に、五条の天神は御出を聞て宝殿より下り御幸の道に畏り、宇佐八幡は、勅使の度毎に、威儀を刷て勅答を被レ申とこそ聞け。さこそ武臣の無礼の代と謂からに、懸る狼籍を目の当見つる事よ。今は末代乱悪の習俗にて、衛護の神もましまさぬかとこそ覚れ」と被二仰出一て、袞衣の御袖を御顔に押当させ御座せば、公重卿も涙の中に書闇て、牛童少々尋出して泣く泣く還御成にけり。
そこへ土岐弾正少弼頼遠(土岐頼遠)・二階堂下野判官行春(二階堂行春)は、比叡の馬場で笠懸け([馬に乗って遠距離の的を射る競技])射て、芝居([酒宴のために芝生に座ること])の大酒に時刻を移し、これも夜深けて帰っていましたが、間の悪いことに樋口東洞院の辻で御幸と出会いました。召次([院御所で雑事に従った下級の職員])が御前に走り散って、「何者だ狼籍([乱暴を働く者])である。馬から下りよ」と叫びました(「罵」は「口+血」)。下野判官行春はこれを聞いて御幸だと心得て、馬から飛んで下り路端に畏りました。土岐弾正少弼頼遠は、御幸も知らなかったのか、この頃時を得て世をも恐れず、心のままに振る舞っていたので、馬に乗ったまま、「この頃洛中で、この頼遠を馬から下ろすとは何事ぞ、そんなことを言う馬鹿者は誰だ。奴ら一人一人蟇目([大形の鏑矢])を射てやろう」と怒鳴ったので、前駆([馬に乗って、行列などを先導する者])御随身([上皇の身辺および御所の警固に当たる者])は馳せ散って声々に、「如何なる田舎人なればかように狼籍を振る舞うのか。院の御幸であるぞ」と叫ぶと、頼遠は酒に酔っていたのか([酔狂]=[酒に酔ってとりみだすこと])、これを聞いてからからと打ち笑い、「なに院と言うか、犬と言うか、犬ならば射て落とすぞ」と言うままに、車を真ん中に取り籠めて馬を懸け寄せ、追物射([逃げる者を馬上から射ること])に矢を射ました。竹林院の中納言公重卿(西園寺公重)は、後方で馬を打っていました、衛府の太刀を抜き馳せ寄せ、「これほど浅ましき狼籍はない。車をすぐに駆け退けよ」と、命じましたが、牛の胸懸([馬牛の胸から鞍へかける紐])を切られて首木([軛]=[牛、馬などの大型家畜を馬車牛車、舵棒に繋ぐ際に用いる木製の棒状器具])も折れ、牛童([牛車を牽く牛を飼い、操る者])どもも散々になって、供奉の卿相雲客([公卿と殿上人])も皆打ち落とされて、車に当たる矢さえも、防ぐ者はいませんでした。下簾([牛車の前後の簾の内側にかけて垂らす二筋の長い布])も皆かなぐり落とされ三十輻(車輪)も少々折れて、車は路頭に転倒しました。浅ましいと言うのさえ愚かなことでした。上皇(北朝初代光厳院)はただ夢の心地して、どうすればよいかも知れませんでしたが、竹林院の中納言公重卿が御前に参ったので、上皇は、「公重かどうにかせよ」と申すばかりで、やがて涙に咽ばれました。公重卿も流れる涙を押さえて、「この頃の中夏([都])の様、蛮夷僭上(野蛮人が身分を越えて出過ぎた行いをすること)無礼は極限に達しておりますこと、申し上げるまでもございません。けれども日月はまだ天に掛かっておりますれば、照鑒([神仏、天皇や上皇がご覧になるの意])何の疑いがござましょう」と奏したので、上皇も少し叡慮を慰められました。「そのことだが。聞いておるや、五条の天神(現京都市下京区にある五條天神社)は都を出ると聞けば宝殿([神殿])より出て御幸の道に畏まり、宇佐八幡(宇佐神宮:現大分県宇佐市)は、勅使の度毎に、威儀を繕う([調える])て勅答を申されると聞く。たとえ武臣無礼の時代といえども、このような狼籍を目の当たりにするとは。今は末代乱悪の習俗(世相)にて、衛護の神もおられぬと思ゆる」と申されて、袞衣([竜の刺繡をした天皇の礼服])の袖を顔に押し当てられたので、公重卿も涙の中に掻き暮れて、牛童を少々探し求めて泣く泣く還御されました。
(続く)