ニシン漁最盛期と鰊御殿!

「ニシン来たかとカモメに問えばぁ」
北海道に古くから残る民謡「ソーラン節」には、ニシン漁に関する歌詞が残されています。1950年代以降は漁獲量がめっきり減り、いまや幻の魚と称されるに至った魚ですが、実は明治時代にはニシンがたくさんとれました。それによって莫大な富を得た人々もいたほどです。今回は、かつて北海道日本海沿岸をにぎわしたニシン漁についてです。

春告魚!

ニシンは「春告魚」と書きます。春に訪れるニシン群来から、当て字が使われています。しかし、その語源にはアイヌ語から転化したのでは?という指摘もあります。「ヌーシィ」とは「群来する魚」という意味で、それがニシンとなったとも言われています。アイヌの人々にとってはカムイチェプ、つまり「神魚」としていた重要な魚(鮭もカムイチェプ)。

江戸時代、松前藩は米のとれない北海道の年貢の代わりとして、ニシンを扱いました。当時は「海の米」であり、蝦夷三品(昆布・鮭・ニシン)のひとつとして、関西地方までも運ばれていきました。

それほど重要な財源で北海道の一大産業であったニシン漁のために、豊漁を願う行事が企画されたり、「ニシン掟」を制定して、ニシン漁時期には寺で鐘を鳴らすなとか、農家も猟師も銃や火を使うなとか、葬式は漁の後に行え、といった決まりができました。

ニシン漁の様子

ニシンがやってきたのは、毎年春の3月。日本海沿岸で大量にやってきました。産卵期だったため、海一面はミルク色になったといいます。1年間の生活を支えるほど大切な食料だったため、このニシン漁に全勢力を傾けました。

群来の動画(小樽市の場合)

ニシンが大量におしよせる前(二月末)には、主に東北地方からやってきた「ヤン衆」と呼ばれる季節労働者が番屋に集結し、まだ積雪のある浜辺の除雪作業を行い、舟おろしをし、ニシン漁に向けて準備を進めました。その数は100人規模でした。学校も「群来休み」になり、子供たちも手伝いました。

男たちが休む暇もなくとった大量のニシンは、女たちが「もっこ」と呼ばれる箱に入れ背負い運びました。当時は保存技術というものも特にありませんでしたから、生で食するのではなく、数の子をとったあと、身欠きニシンにしたり、大半は畑作の肥料となったりしました。

鰊御殿誕生!

明治時代になり、江戸時代のニシン漁制限が解かれると、漁場が開放されました。前述のようなヤン衆を雇い入れたり、ニシン定置網が主流になったりして、1900年ごろにはニシン漁ピークになりました。1897年は年間漁獲量97.5万トンで、過去最高を記録しました。北海道漁業の7割がニシンにかかわるものだったといいます。

場所は日本海沿岸で、江戸時代に江差付近で始まったニシン漁は、積丹半島、留萌海岸にまで広まっていきました。中には余市町ローソク岩付近のように千石漁場と呼ばれた海域もありました。当時はまさに「ニシン景気」でした。

こうしたニシン漁業は、数日のうちに1年間暮らせるほどの利益を生み出しました。日本海沿岸各地にニシン番屋が建築されましたが、番屋の親方はニシン漁で得た富で、さらに大きな「鰊御殿(にしんごてん)」と呼ばれる番屋を建築していきました。主に1階にはニシン加工施設と親方の住居、2階以降はヤン衆の寝台でした。

鰊御殿は、日本海沿岸に幾つか残されていますが、北海道独特の民家として貴重なものです。有名なのは、国の重要文化財にも指定された留萌管内小平町の「旧花田家番屋」で、現存するものとしては最大規模といわれています。

word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1