琉球の守礼門と朝鮮の迎恩門は同じ類の建造物ですか

世界史586閲覧

2人が共感しています

ベストアンサー

ID非表示

2015/1/18 14:41

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

詳しい説明ありがとうございます。よくわかりました。

お礼日時:2015/1/19 12:53

その他の回答(2件)

守礼門については、「中国からの冊封使を迎え入れるために建造した門」という説を私は聞いた事はありません。冊封使を出迎えたとはいえ、それ以外の用途も含む幅広い用途の為に建てられた門ではない、といえる根拠はどんなものなのでしょうか。 尚、守礼門の名前は、明から「琉球は守礼の邦と称する」と言われた事から来たものですが、それは尚永王の時の話で、守礼門はその二代前の尚清王の時に作られました。ですので、その名前から、建立の目的を断定する事は出来ません。

ご質問が、中国冊封使の立場"だけ"からみて、『守礼門と迎恩門は同じ機能を持った建造物か?』という主旨であれば、「同じ」と理解されてよいと思います。 まぁ、「守礼門について"は"」とか「冊封使を出迎えたとはいえ」とか書いてあるので、理解頂いているとは思いますが…(笑) ご質問には直接関係しませんが、「満済准后日記」によれば、足利義満も、自ら明使を北山第(現在の金閣寺を含む北山山荘の事)の四脚門まで出迎えていますので、「中国の皇帝の使いを主権者が出迎えるのに使われる事"も"ある」という意味では、守礼門も北山第の四脚門も『同じ』という事にはなります。(この二つを迎恩門と同じ"類"と呼ぶのは、個人的には違和感を持ちますが…) 尚、三跪九叩之礼は中国皇帝の使い一般ではなく清の使いに対するものと記憶しているので、北山第の四脚門と、明と同時代の守礼門には当て嵌まらないと思います。 ご質問者以外の方の「閲覧」の益に供します。

守礼門、迎恩門は、ともにそれぞれ、中国の属国(冊封国)であった琉球、李氏朝鮮が、中国からの冊封使を迎え入れるために建造した門ですし、名称もそれぞれ、中国皇帝に対する忠誠心を現したものですから、ご質問の文面どおり、同じ類の建造物と考えてよろしいのではないかと思います。

※celtsceptic氏の回答について で、李朝が建造した迎恩門は? 質問者さんは、守礼門と迎恩門が「同じ類の建造物」かどうかを質問されているのだから、私の回答を論うより、質問者さん以外の閲覧者諸氏の益に供するためにも、その点についてきちんと回答して差上げないとね…(笑)。