「サイエンスホームってどんな会社?」
「サイエンスホームの評判はどう?」
国産ひのきを扱うハウスメーカー、サイエンスホーム。グッドデザイン賞を受賞した「真壁づくり」をしているのが特徴です。しかし、「国産ひのきを扱うとはいえ、口コミはどうなんだろう」「会社情報はもちろん、評判も知りたい」など、建ててから後悔しないためにも、悪い評判がないか気になる方も少なくないでしょう。
そこで本記事では、サイエンスホームの基本的な会社情報に加えて、サイエンスホームを利用した人の口コミをご紹介します。また、本記事の後半では滋賀県でおすすめの注文住宅会社も紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
サイエンスホームとは

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社サイエンスホーム |
本社住所 | 静岡県浜松市中区萩丘3-4-27-1 |
対応エリア | 静岡県 |
公式サイト | https://www.sciencehome.jp/ |
サイエンスホームは静岡県を拠点に注文住宅の販売をしており、国産ひのきをふんだんに使うハウスメーカーとして人気の会社です。
日本の伝統工法である「真壁づくり」を採用した家づくりをしています。真壁づくりは、柱や梁を隠さずに、室内にむき出しにしている構造のことで、この作り方を採用して2015年にグッドデザイン賞を受賞しました。
また、外張り断熱によって、1年中快適に過ごせる住環境を実現しています。
サイエンスホームの口コミ・評判
サイエンスホームの基本的な会社情報や簡単な特徴を理解したところで、ここからはサイエンスホームを実際に利用した方々の口コミ、評判を紹介していきます。
良い口コミと悪い口コミに分けて紹介していきますので、サイエンスホームを利用するかどうか検討してみてください。
良い口コミ
はじめに良い口コミを紹介します。
サイエンスホームで家を建てました。
良いところは、木の香りが良くて訪問客に誉められるところや、カラッとしていて結露がないので部屋干しでも乾くのが早いところ、梁や床がお洒落なので飾り物が映えるところ、床が夏はサラサラで冬は冷たさが比較的少ないところなどです。
また、1階の寒暖差が緩やかなので身体が楽で良いです。なので、居間は1階にするのが良いと思います。2階のロフトは家の中で一番暑いように感じますが、熱がこもると私は壁窓を2か所開けて扇風機を回しています。
引用元:みん評
サイエンスホームのひとつの魅力ともいえる『国産ひのき』。木のあたたかみや香りも楽しめる住まいに仕上がります。外張り断熱の影響もあり、室内の温度差がほとんどありません。1年を通して快適に過ごせる家を建てることを前提に考えている方はぜひ検討してみてください。
最初は近所にあるモデルルームに興味本意でママ友達とお泊まり体験したのがきっかけでした。木の家も素敵だなと思い行ってみたら、思いのほか温かく、営業さんも気さくで話しやすかったので旦那にも勧めました。費用面では、高いモデルを無理に建てさせようとせず、予算を抑えられるセミオーダー式で話を進めてくれました。保険も地域に根付いた所を紹介してくれる等あらゆる面で頼りになりました。外観は旦那の好みに合わせて渋め、内装は何年経っても飽きないような木のデザインに夫婦で気に入っています。
引用元:みん評
サイエンスホームのモデルルームでは、お泊まり体験が開催されることもあります。サイエンスホームに注文住宅を依頼しようか悩んでいる方にとって嬉しいイベントです。営業担当も話しかけやすい雰囲気で、費用面でも予算を考え提案してくれます。
悪い口コミ
続いて悪い口コミを紹介していきます。
最初の打ち合わせから全てにおいて失敗だった。営業、現場監督も年齢も若いため経験が浅く、設計士とは一回も会ったことない。要望は当初はできます。途中で何らかの理由をつけられできないと言われる。はぁ。最悪。檜の匂いも全くしない。
引用元:みん評
年齢だけでスキルや知識が分かるものではありませんが、誠心誠意対応されていないとどうしても不安がでてきてしまいます。何か少しでも不安なことや困ったことがあれば担当に確認したり、担当に対する不安や不満であれば担当者を変更するよう促しましょう。
アフターサービス無し。建ったら連絡は無視。
間違いだらけそれを伝えても無視。建つまでに言ってた事と全く違う最悪です。
引用元:みん評
これから家を建てる方は、アフターサービスが充実しているかどうかも確認してみましょう。アフターサービスが充実していなければ、日々の汚れや経年劣化に気づけず、資産価値が徐々に下がってしまいます。そうならないためにも、アフターサービスの充実度は会社選びの際によく確認しておくことが大切です。
サイエンスホームの特徴3選
良い口コミと悪い口コミの両方を知ったあとは、サイエンスホームの特徴を理解していきましょう。
上記3つの特徴について、それぞれ詳しく解説していきます。
国産ひのきを使った住宅
国産ひのきを使った住宅を建てられるサイエンスホー厶。木材は燃えやすく、火事があった際はすぐに全焼してしまうのではないかと心配になりますが、そうではありません。耐火性、耐久性が高いため、木造住宅によくある腐食による劣化や火事があってもすぐに消せるため、建てた住まいが簡単に壊れにくいです。
また、ひのきには、防蟻効果や殺菌効果を兼ね揃えています。そのため、耐久性が高く、安心して暮らせるような住宅を建てたい方は、サイエンスホームに注文するのがおすすめです。
断熱性に優れ年中快適に過ごせる
サイエンスホームは、外張り断熱による高い断熱性が特徴です。外張り断熱とは、断熱材を建物の柱の外側に貼り、家全体を断熱材で包み込む工法です。そのため、外気温の影響を受けにくくなります。
また、シックハウスやダニなどのアレルギー防止にも効果的です。それ以外にも、断熱性が高いということは、エアコンの空気が外に逃げないということ。つまり、光熱費などのコスト削減にもつながり、日々の光熱費を節約できます。
小さなお子様がいる家族にも安心な住まいを建てられるため、誰もが安心して心地よく住める家を建てたい方はぜひ検討してみてください。
調湿作用も兼ね揃えた真壁作り
サイエンスホームの特徴は、メーターモジュールの真壁づくりを採用している点です。冒頭でも紹介したように、真壁づくりとは、柱や梁を室内に露出させる日本の伝統工法。この作りを採用し、2015年にGOOD Design賞を受賞しました。
また、室内に露出されてるからとはいえ、間取りを変更することも可能です。新しい家族ができたり、ペットを飼い始めたりなど、生活環境が大きく変化しても、より最適な環境に変更できます。
サイエンスホームの施工事例
ここからは、サイエンスホームの施工事例を3つ紹介していきます。
自分が理想とする家づくりができるかどうか、ぜひチェックしてみてください。
木の温もりを活かしたカフェのような住まい
「木の温もりを生かしたかっこいい家」を追い求めて、WEB検索でサイエンスホームがヒットし、注文を決めた方の事例です。木の色は濃いめで、全体をダークテイストにしており、まさに「木の温もりを生かしたかっこいい家」。モルタル柄の壁は、インダストリアルな雰囲気もあります。
「友人をたくさん招きたい」と思い、間取りを広くとったLDK。ブルックリンテイストを加えたほか、ブラックアイアンをポイントに使い、“カフェ風”を意識したインテリアになっています。
レトロモダンな住まい
昭和時代から代々受け継がれた家の佇まいに憧れていた方の施工事例です。引き戸の玄関に床の間や欄間のある和室、障子や縁側など、住まいにこだわりがみえます。
レトロな住まいとはいえ、LDKやロフトなどの洋室は使いやすい現代風にされており、住みやすい工夫も感じられます。落ち着いて過ごせる和室と印象を変えることによって、日常と非日常が味わえるような、そんな住まいです。
ブルックリンスタイルの住まい
「ブルックリンスタイル」を意識して建てられた住まいの事例です。少々暗めの色合いの鋼板に、木目調のドアや軒柱などがアクセントです。まさに木の質感と格好のよさを現した住まいですが、暮らしやすさも追求された間取りになっています。
1階はリビング階段を中心に、左をLDK、右が洗面所と空間を分けることで、暮らしの利便性を意識。玄関のすぐそばにあるキッチン、洗面脱衣所とトイレの動線は、家事が楽にできるポイントです。
また、シンメトリーに配置された照明や扉の取っ手、床材を張る向きやヴィンテージ風な材料を使用するなど、ブルックリンスタイルをとことん取り入れています。
滋賀県でおすすめの注文住宅会社3選
本記事の最後には、滋賀県でおすすめの注文住宅会社を紹介します。以下の3社を紹介します。
注文住宅会社を選ぶ際は、一社に絞るのではなく、複数の会社から見積もりを取り、比較しながら決めることをおすすめします。上記3つの会社を紹介していくので、注文住宅会社選びの参考にしてみてください。
華建築

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 華建築株式会社 |
所在地 | 滋賀県近江八幡市出町162-2 |
設立年月日 | 2006年7月 |
公式サイト | https://hanakenchiku.jp/ |
1つ目におすすめする会社は、華建築株式会社です。2006年に設立された華建築は、滋賀県で家づくりに取り組んでいます。
断熱性や気密性も考えられた高性能なフルオーダー住宅を提供していることが特徴です。家づくりに使用したい素材や理想の間取り、叶えたい空間等、自分の理想通りにデザインできます。
また、住まいの快適性に直結する家づくりに強みを持っているため、一年中快適な住まいを実現できます。大きな地震対策も徹底しており、万が一の震災も安心。興味のある方はぜひ一度、相談してみましょう。
一条工務店

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社一条工務店 |
所在地 | 東京都江東区木場5-10-10 |
設立年月日 | 1978年9月 |
公式サイト | https://www.ichijo.co.jp/ |
2つ目におすすめする会社は、株式会社一条工務店です。全国的に拠点展開をしている大手ハウスメーカーで、約45年の歴史を持っています。「家は、性能。」をコンセプトにしており、住まいの性能に強みがあるのが特徴です。
自社研究所での実験や検証により証明された耐震性や、耐久性などもあり、年間1万件以上のお客様の住まい作りに携わっています。また、一条工務店では、お客様の暮らしの質に差をつけないために、標準仕様の充実度が高いことも魅力です。オプションをつけることなく、理想的な暮らしを実現できます。
ヤマト住建

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | ヤマト住建株式会社 |
所在地 | 神戸市中央区浜辺通5丁目1番14号神戸商工貿易センタービル18階 |
設立年月日 | 1987年11月 |
公式サイト | https://www.yamatojk.co.jp/ |
最後におすすめする会社は、ヤマト住建株式会社です。約35年の歴史を持ち、2つ目に紹介した一条工務店にも引けをとりません。本社は神戸市ですが、首都圏などでも家づくりに取り組んでいます。
ヤマト住建の魅力は、長寿命で高気密・高断熱で快適に住める住宅を目指していることです。長期にわたり、豊かな生活を送れる耐久性を実現できます。
長く安全に暮らすためにさまざまな工夫をしており、何も分からなくても安心して注文住宅を依頼できます。
まとめ
本記事では、サイエンスホームの口コミや特徴、施工事例について解説しました。サイエンスホームは、国産ひのきを使用した住まいを建てられ、「真壁づくり」によって暮らしやすい、自分の理想とする住まいを建てられることが特徴です。
また、サイエンスホームは断熱性や耐久性の高い家づくりをしています。家を建ててからも安心して住める理想的な家づくりができるといえるでしょう。
しかし、サイエンスホームがあなたに最適な会社かどうかはまだわかりません。
まずは、興味のある方はモデルハウスに足を運んでみることをおすすめします。家のデザインや担当者、会社の雰囲気を実際に肌で感じた上で、注文するかどうかを決めるようにしてください。