人気ブログランキング | 話題のタグを見る

このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ドクターヘリと病院船


☆公明党が救助訓練を提案.

以下に 公明新聞の 病院船記事の写真を 添付します。
ドクターヘリと病院船_b0312424_2118484.jpg

写真解説.

「昨年 公明新聞に掲載された 病院船構想の切り抜き記事の写真です。イラストで 理想とする病院船の機能が分かりやすく 紹介されています。このイラストの解説は 記事文末に記します」


○ドクターヘリの活躍
.

公明党は、過去、ドクターヘリを提案、国会で成立させています。
ドクターヘリは 現在、36道府県で43機が活躍するまでになりました。
(東京都は独自の東京型ヘリを所有)
一刻を争う人命救助に、要として活躍するドクターヘリは、先の3.11大震災においても その有用性を内外に知らしめました。ただし、さらなる発展を考えたとき、予算の問題、またパイロット不足の問題があり、現在、自衛隊OBの活用を含め検討されています。

○病院船の提案.

公明党は、このドクターヘリに続き、重要な災害救助に関する提案を2011年5月(東日本大震災から2カ月後)に行っています。これは 大規模災時の医療拠点として、病院船(災害時多目的船)の建造を提案したものです。

公明党が訴える病院船とは、医療機能と災害者輸送などの機能を備えた自己完結型の総合拠点のことで、陸路が中心だった災害時の輸送経路を病院船で海路にも広げ、災害医療機能の向上を目指すもの。
しかし、当初 病院船構想の実現には、幾多の問題がありました。
それは、所轄官庁が定まっていないこと、建造費や維持費、平時の活用法、具体的な運営システムなどの 課題が山積していたのです。

この提案は、2013年8月31日、三重県尾鷲(おわせ)港沖で、国内初の実証実験として結実しました。これは、愛知、三重、和歌山の三県が、海上自衛隊輸送艦を使用した陸上自衛隊の衛生隊、広島県の災害派遣医療チームなどと合同演習をしたもの。
ヘリで患者搬送が行われ、病院船に見立てた輸送船の手術室(医療コンテナを使用)で模擬的な手術行為が行われました。
この実証実験を視察した横山信一参院議員(公明党)は、「既存船が 病院船に代わり得ることが証明された。このことは大きな成果だ」と強調しました。

○2014年は東京湾で訓練.

そして昨日、「病院船で大災害に備え」と題する記事が 公明新聞に掲載されました。
内容は、公明党・長沢広明氏が6日の参議院予算委員会の一般質疑で、「2014年度は東京湾上で訓練を行うべき」とし、「首都直下型地震を想定した訓練」を行なうことを訴えたというもの。的を得た提案でした。
結果、防災担当相は、長沢氏の提案から「今年は東京湾内で行うことに同意し、訓練内容を早急に決定したい」と答弁したことが記されていました。

ドクターヘリに続き、病院船の建造も実現するという国策を動かす公明党。
この他にも、数 限りなく提案し、実現化し続ける公明党。
その歩みと間断なき努力に、心より喝采を送りたい。(^^)


病院船イラストの解説.


以下に 病院船イラストについて解説いたします。
イラスト横に「災害時に命を守る 病院船」と 大きな文字の表題があります。
イラストには、画面向かって左 上部に陸地があり、右 下方向に病院船が描かれています。陸地は地震で建物が倒れ ライフラインが損傷し 住民が困っています。その被災地からヘリコプターが病院船に向かって飛行しています。
病院船は大きな客船のような形で 前方に日本の国旗がはためき 中央にヘリコプターが着陸できるスペースがあり、その後ろに大きな煙突があって そこに赤十字のマークが描かれています。その病院船の上下には 3つの見出しがあって、船舶の中で何が行われているかが イラストで説明されています。見出しの中には、1.車いすに乗って微笑んでいる高齢者、2.出産し微笑む女性の横で生まれた赤ん坊を笑顔で囲む人たち、3.オペ室で真剣に手術をしている医師たちが描かれています。また、病院船から 陸地に向かって矢印が描かれていて、「陸上医療施設へ搬送」と書かれています。その矢印の先には 壊れていない病院があります。以上


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2014-03-07 21:28 | 公明党 | Comments(4)
Commented by 千早 at 2014-03-07 23:22 x
病院船の構想、私知りませんでした。
どんなんだろう?この写真説明をもう少し詳しい記事にしてもらってもよいですかあ?
舟は何色でどんな舟なのかな?大きいのかな?
もしかして赤十字印がついてたりして (^^)
もしかしてドクターヘリとおそろいの柄だったりして (^^)
イラスト説明ってどんなんだろう?
Commented by ちよ at 2014-03-08 07:18 x
千早さん この記事白黒です
Commented by sokanomori3 at 2014-03-08 08:02
千早さん リクエスト了解しました。
本文末に 「病院船のイラスト解説」と題して追記しました。
今後 このようなイラスト記事には、詳細な説明文を付けるようにいたします。
ご質問ありがとうございました。
★菊川広幸
Commented by 埼玉の中等部 at 2014-03-09 23:34 x
私の近所にある民間飛行場の「ホンダエアポート」にドクターヘリと災害救助ヘリ「あらかわ」があります。
ドクターヘリが低空を飛行するところをよく見ます。


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ブログ案内
ひらがな御書の集い
ひらがな御書
ひらがな御書に学ぶ
ひらがな御書の解説
座談会御書・解説
御書の登場人物
仏法用語
小さな一歩でしゅっぱ~つ♪
千早抄 (体験談)
千早美術館
前略 千早さま
愛別離苦
日本点字図書館見学記
新版御書の拝読
新人間革命読書感想文
聖教新聞
創価学会総本部
日蓮大聖人
池田大作先生
池田先生の詩
池田大作先生の逝去
戸田城聖先生
牧口常三郎先生
幹部指導
功徳を得る信心
創価学会の記念日
創価ニュース
学会書籍のご案内
折伏教典の研究
創価学会歌
希望の哲学
創価学会の問題
宮田幸一氏問題
妙音・自由の人
障害者スポーツ
自在の人
自在会情報
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
勤行 唱題
公明党
政治
一般書籍のご案内
管理人より
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
飼い猫ラッキ一
<別館>のご案内
創価の森通信フリーダム
学会員として生きる
体験談
地域の灯台たれ
窓際族以降の17年
私の仕事
親孝行
母の旅立ち
良死の準備
介護士への道2020
介護士への道2021
介護士への道2022
介護士への道2023
介護福祉士2023年5月~
介護士の転職方法
ウクレレ愛好家
ボランティア芸人
夢修行
健康づくり
怪我・病気対策
ミニマリスト
大工は魔法
料理は魔法
健康ジョギング
フルマラソン
ぼっちキャンプ
ウイスキー愛好家
雑記帳
つぶやき
俳句
ポエム
日本・世界遺産見学
経済
フェイクニュース
創価学会批判
紛争・災害ニュース
沖縄の戦争
21世紀の戦争
九州大震災
大白蓮華
グラフSGI
公明党候補一覧
新版御書の全編拝読
任用試験
老後の人生設計
他宗教
サカマキガイ駆除
日顕宗
ダイハツミラ660
太鼓
未分類

最新のコメント

kaisenさん、おはよ..
by sokanomori3 at 05:32
菊川さんこんにちは。..
by kaisen at 18:07
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 07:05
菊川さん、マンドリンのコ..
by 千早 at 13:18
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 04:57
聖教新聞 6月22日の名..
by 千早 at 19:50
菊川さん、コンサート本当..
by 千早 at 19:47
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 07:09
おはようございます。 ..
by 千早 at 07:00
つくだ煮さん、おはようご..
by sokanomori3 at 06:24
現役引退初日、おめでとう..
by つくだ煮 at 00:00
非公開さん、こんにわ。 ..
by sokanomori3 at 10:21
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:19
菊川さんコメントすごくお..
by 千早 at 20:11
キョンシーさん、おはよう..
by sokanomori3 at 05:18
菊川さま、こんにちは。 ..
by キョンシー at 20:43
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 06:10
キョンシーさん、こんばん..
by sokanomori3 at 20:54
こんばんは。菊川さまから..
by キョンシー at 20:39
オガワさん、こんにちわ。..
by sokanomori3 at 17:16

リンク

ランキング登録をしています。バーナーのクリック協力をお願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ



PVアクセスランキング にほんブログ村

ひらがな御書ホームページ

以前の記事

2024年 11月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア
介護