求人 NEW

せっかく働くなら
気の合う人と
木村硝子店で

同じ商品をいいなと感じたり好きな飲食店が似ていたり

波長が合う人たちといると心地いい

木村硝子店のみなさんはそんな感覚を大切にしている人たちです

主にレストラやバーなどの飲食店に自社でデザしたグラスなどを卸しています

極めて薄いグラスはまるで液体をそのまま持ったような感覚口当たりが繊細でバーテダーの大会では7割の人が使うほどプロの目利きたちからも絶大な信頼を寄せられています

今回はプロ向けに商品を展示しているシールームのアルバトスタッフを募集します

東京湯島の店舗で週に3〜5日午前9時から午後1時までの勤務ガラスを拭いたりお客さんを案内したりする仕事です

接客が未経験でも大丈夫アルバトから正社員になった人もいます

木村硝子店のグラスを見てなんかいいなと感じた人は読んでみてください

 

東京メトロの湯島駅から歩いて5分

大通りから一本奥に入った住宅街に木村硝子店はある

歴史を感じる建物の1階は一般のお客さん向けの直営店2階はプロ向けのシールームになっているさらに建物の奥は本社の事務所や倉庫につながっているんだそう

木枠の入り口を抜けてそのまま階段で2階へ

黒を基調とした壁一面の棚には木村硝子店が扱うグラスがずらり

息を吹きかけるだけで割れてしまいそうなほど繊細で薄いグラス

引き寄せられるような不思議な魅力と緊張感がある

見入っているとールームの奥から明るい声が

やあ!どうもどうもと代表の木村武史さんが話しかけてくれる

日本仕事百貨の取材は今回が6回目8年前からお付き合いのある方だ

日本仕事百貨のオフスビルに入っているなんだっけなんとかドキーっていうレストラ

ブラドドキーですか?

そうそうこのあいだ社員のみんなと食べに行ってさああいう店大好き

the Blind Donkey (ブラドドキー)は全国の農家さんからオーガニックな食材を取り寄せて季節に合わせた料理を提供しているレストラ

ああいう店が好きな人がうちで働いてくれたらいいなって思ってる

レストラの趣味が採用の基準になるんですか?

僕にとっては大事なことどこの大学を出たとか何ができるかとかは関係なくてそれよりも一緒にご飯を食べに行って楽しめるとかうちのグラスをなんとなくいいなって思うとかそっちのほうが大事だと思うんだよね

過去には好きなレストラが一緒というのが決め手になって採用した人もいたんだそう

波長が合うっていうのかなもちろん完全に合うことはないけど大体向いている方向が同じそういう人たちが集まっていたほうが話が通じやすいし一緒に仕事をしていて楽しいって僕は思うんだよね

その部分が共有できていたらあとは本人のキラクター丸出しでいい

ラクター丸出しなんだか面白い響き

たとえばどういうことでしょう

名刺のもらい方とかお客さんとの話し方とかそういうのは好きにしてくれていい挨拶もしたくなければしなくていいわけその人のキラクターで自然にやってくれればいいんだよ

もう一つ大事なのは目標が共有できていればそこに行くまでの方法は自由でいいってこと自分の仕事をしてくれていれば寄り道しちゃダメとかおしゃべりしちゃダメとかは全然なくて

疲れたら昼寝してくれてもいいよと言って豪快に笑う木村さん

木村さんは世間の常識や当たり前に惑わされずに自分の中で一本筋の通った考え方を貫いているように感じる

そんな木村さんが代表を務める会社だからか木村硝子店で働く人たちは自然体でのびのびした雰囲気がある

今回の募集はールームのスタッフどんな仕事をするんでしょう

商品を綺麗にする仕事だねすぐにホコリが溜まっちゃうしお客さんがグラスを触ると指紋がつくからしょっちゅう拭かなきゃいけない綺麗にしておくのが大変だから人を増やそうと思って

これまでは午後にアルバトスタッフが掃除をしたり月に2回全社員が朝早く出社してグラスを拭いたりしていたそうそんななか社員の負担を減らそうと新しくアルバトを募集することにした

今回募集するスタッフは掃除のほかにも商品を見に来たお客さんの簡単な対応も担当することになる

うちではねいかがですか?とかって聞かなくていいし無理に売らない買わない人が安心して帰れる店にしたいんだよね

だって欲しかったらターネットで買うでしょうお店で買わなくてもなんかいい感じっていう感覚だけ持って帰ってもらえれば同じ商品を見ても感じ方が変わるじゃない? その空気をつくってくれるだけでいいんだよ

接客のためのマニアルもないしルールもない

売上のプレッシーもないから接客する人もされる人も純粋に会話を楽しめるし商品の良さを語り合うことができる

そんな気軽さが木村硝子店の魅力の一つなのかもしれない

やってくれてるうちになんとなく仕事を覚えられるからそれでいいんだよあとは自分のキラクター丸出しでやってくれたら大丈夫

 

木村さんの話を笑顔で聞いていたのはールームのアルバトを続けて10年目になる中野さん

木村硝子店の近くのラーメ屋で働いていたところを木村さんにスカウトされた

社長の言うとおり本当に好きなようにさせてもらっていてペースにできますよ

繊細なグラスだから拭くのにもコツが必要そう割ってしまうことはないんでしょうか

あります! 本当に衝撃だったんですけどグラスを握り潰しちゃったことがありましたそれですごく注意しないとって学んで

いろんな種類のグラスがあるし汚れてたものがピカピカになるとやっぱり気持ちいいんですよね綺麗にしてもすぐにホコリが溜まっちゃうんですけど(笑)

掃除をしても数時間後にはホコリが溜まってしまうールームには約1800種類のグラスがあるから綺麗にするのにも体力が必要

掃除以外にもお客さん対応も大切な仕事の一つ

ールームを訪れるのはレストラのオーナーやシフなど食のプロたち食器へのこだわりも強いから木村硝子店のフも多い

本当に目をキラキラ輝かせて舐めるようにグラスを見ている方もいらっしゃってお客さまの感動というか大好きな気持ちが伝わってくるのが楽しいんです

デパートや花屋などさまざまな職場で接客の仕事をしてきた中野さん木村硝子店での接客は特別に感じるそう

こちらからお勧めしたりはしないんです質問に答えることはあるけれどみなさんそれぞれ自分の感覚があるせっかくお店に来ていただいているので自分で見て触って好きなものを選んでもらえたらいいなと思っています

取材中もお客さんが自由にグラスを出して机に並べてみたりお水や氷を入れてみたりグラスと向き合ってじっくり選んでいる姿が印象的だった

お話がしたいっていうお客さまもいらっしゃるのでそういうときはお料理のこととかいろんなお話を楽しく伺っています

昨日は麻布でレストラをされている方がいらっしゃいました器が好きで木村硝子店のグラス専用の棚をお店につくりたいって話で盛り上がって今度お店に遊びにきてくださいって名刺を頂いたんですよ

食にまつわるいろんな話が聞けるから食べること飲むことが好きな人には面白い仕事だと思う

こんなに素敵なものに囲まれてお客さまもうちの商品が好きな人しか来ないこれってすごく恵まれているなって感じています

中野さんはどんな人に来てほしいですか

ここでの仕事ってマニアルがないんですだからわからないことを人に聞けたり自分で考えて動いたりするのが好きな人にはピッタリだと思います

 

続いてお話を聞いたのは1階の直売店でスタッフとして働く星野さん

日本仕事百貨の記事を読んで半年前にアルバトとして入社今は正社員として働いている

おすすめを聞くとーケースの中から最近買ったというお気に入りのグラスを選んで見せてくれる

このサズがすごく使いやすくて猫のラストとうしろには煮干しの絵が小さく描いてあって可愛いんですお茶とか色付きの飲み物を入れると絵が浮き立つんですよ

ほかにも切子の技術で模様が入ったグラスやくびれがついていて握りやすいお猪口など

うれしそうに説明してくれる星野さんの話を聞いているとこちらもついつい買いたくなってくる

ここで働くまではガラスにこだわったことはなくてでも器が好きだったしなにより社長の接客に関する考え方に惹かれて応募したんです

飲食店を中心に接客業を経験積んできた星野さん入社のきっかけになったのは日本仕事百貨の記事に出てきた木村さんのこの言葉

お客さまに寄り添うもへったくれもなくて普通の一人の人として接してくれればいいお客さまもスタッフも一人ひとりにキラクターがあって絶対に同じ接客にはならないからその人のキラクターを丸出しにしてやってくれたらいい

接客をするなかで感じていたことを社長が言葉にしてくれてこれだ!って思ったんです

働いてみてどうですか

やっぱりそれぞれのキラクターに応じてみんなが自然体で接客しているのがいいなって思います

お酒の話でお客さんと盛り上がるスタッフや静かに見守るスタッフなど

それぞれが個性を活かして接客をしている

私はお客さんとたくさん話しながら商品を一緒に選ぶのが好きですプレゼトを選んでいるなら渡す相手がどんな人なのかとかどういうふうに使って欲しいのかとかいろいろとお話を聞きながら一緒に考えることが多い

このあいだは韓国から女性のお客さまが来て一緒にグラスを選んでいたら別の若い男性のお客さまがプレゼトを探していて気づいたら3人で彼のプレゼトについてゲラゲラ笑いながら一緒に考えてましたそういう接客って自分だからできたのかなって

ラクター丸出しで一人の人として普通に自然にお客さんと接するそれが木村硝子店ならではの接客のあり方

あと飲食店の取引先が多いからおいしいお土産をいただけたりしてそれもうれしいです(笑)

しばしば代表の木村さんがおやつを買ってきてくれたりご飯に連れて行ってくれたりすることもあるんだとか

ここで働く人たちもいい人ばかりで程よい距離感がちょうどいいし食べたり飲んだりするのが好きな人ばかりなので一緒にご飯に行っても楽しいそういうのが私にとってはすごくいいなって感じています

 

せっかく働くなら気の合う人たちといいなと思えるものに囲まれて

木村硝子店の商品や人雰囲気に惹かれるものがあったらまずは木村さんに会いにいってみてください

(2024/6/4 取材 高井瞳 )

問い合わせ応募する

おすすめの記事