出雲市では9日、断続的に激しい雨が降り、出雲空港では9日午後7時までの12時間に降った雨の量が200ミリと統計を取り始めてから最も多くなりました。
出雲市大社町の県道29号では、片側一車線の道路が大きく崩れ車が通れなくなっていて、市によりますと、日御碕地区の住民が孤立状態になっているということです。
地区には235世帯548人が住んでいますが、電気や水道は通っているということです。
また、県道とは別に住民が歩いて通れる道はあるということで、10日朝はその道を歩き、地区から市の中心部に出勤する人の姿もみられました。
日御碕地区に住む男性は、「道路が大きくえぐれていました。ずっと歩いてきたので疲れました」と話していました。
県は今後、本格的に復旧作業を進めることにしていますが、現時点でめどはたっていないということです。
島根 出雲 大雨で県道大きく崩れ 一部地区で住民が孤立状態に
前線の影響で9日、大雨となった島根県出雲市では県道が大きく崩れて、市は一部の地区で住民が孤立状態になっているとしています。
取り残されていたタクシー撤去
崩落した現場では正午ごろ、取り残されていたタクシーの撤去作業が行われ、トラックの荷台に引き上げられました。
タクシー会社によりますと、タクシーは9日夕方、日御碕地区に乗客を送ったあと市街地に向かって運転していた際、直前で道路が崩落していることに気づき、とっさの判断で道路脇に停車したということです。
その後、ドライバーは車の外に出て、けがはなかったということです。
民宿を経営する男性「物資調達が難しい」
地区に通じる県道が崩落した島根県出雲市の日御碕地区で民宿を経営している高橋英明さん(74)は「生活の部分を含めて、物資などの調達が難しくなります。すぐに困ることはないですが、近日中の宿泊予約はキャンセルになるし、影響が長期化する場合はこちらからお断りをしないといけないです」と話していました。
また、高橋さんによりますと、地区にはかかりつけの病院に通うのが難しくなった人もいるということで、生活や健康への影響が懸念されます。
高橋さんは「近年、このような規模の災害はあまりなかったです。不安はありますが、とにかく道路の復旧を待つしかないです」と話していました。