yu-ichiro

1,291 posts
Opens profile photo
yu-ichiro
@s3i7h
🫶aka ルーク/Luke | 🏢株式会社ゆめみ | 💻developer | 🎹あんぷら24期 | ©️2024 Yuichiro Smith I don't represent or imply anything on my posts, likes and retweets
Gunma, Japans3i7h.comBorn August 4, 1997Joined April 2024

yu-ichiro’s posts

これいいな。デメリットを分かった上で使えてるかどうかって技術に対する向き合い方の指標として割と当てになる気がする
Quote
いぐぞー ✈️旅するプログラマー
@igz0
転職の面接の時に「好きな言語はなんですか?」って言われたから「Pythonです」って答えたら「ではPythonのデメリットを上げてください😊」って言われて 「遠藤周作の『沈黙』かよ」ってなりながらPythonのことをボロクソにけなしたら、初めての内定が出た。
Show more
「資格は未取得だけど、同程度の知識はあります!」 だからそれを証明するのが資格やねん
Quote
闇のSES営業
@SES1285231
SES営業 「怖いか?これがウチの未経験だ」
Image
技術者ならマイナンバーカードの仕様をちゃんと調べてから批判してほしいな。マイナンバーカードには2組の4096bit RSA鍵およびx.509証明書が入ってる(TLSで使われているものと同じ)。この証明書の認証局は総務省がやっててルート証明書も公開されている。真正確認はいくらでもできるんだよ。
Quote
江添亮
@EzoeRyou
まじで確実に真正を確認できる方法が以下のように設計できたはずなんだよな。 行政の秘密鍵で暗号化できるサイズの個人情報(名前、生年月日など)をQRコードで印刷する。 QRコードを読み取る 行政の公開鍵で復号化を試みる 復号化した個人情報と本人の確認を別の方法で行う。 x.com/ryunosinfx/sta…
Show more
こーれすごいハックだな。こんなのも出してくるんだ。option要素だけ歴史的理由でコンストラクタがあって直にtextContentを渡せるのは知らなかった。
Quote
徳丸 浩
@ockeghem
ChatGptにDOM Based XSSの対策を指示したら、以下でHTMLエスケープしていて、 x = $('<div>').text(text).html() バニラJSで書いたら以下だなと思い p = document.createElement('p') p.textContent = text x = p.innerHTML ChatGptに簡略化を依頼したら以下を提示された。なるほどねぇ… x = new
Show more
技術書典に来るとパンジャンドラムも作れるようになります。第三帝国が攻めてきてもこれで安心 パンジャン!パンジャン! #技術書典
Image
Image
VSCode「どう説得しようと俺はエディタだ!」 IDEA「今更なに言ってんだ。コード編集以外も最早俺より高機能になれるのにIDEじゃないは無理があるぞ」 vim, emacs「そうだぞ!」 IDEA「お、お前らも大概...」 Xcode, Visual Studio「やぁ」ポヨン 「「「IDEだ......」」」
まあなんで契約書に住所欄があるのかをちょっと考えれば重要性に気づいてチェックしたりみたいなのができるはずなんだけど、、 住所の証明を簡単にするためにもマイナンバーカードを使った電子契約は推したいところ。(マイナンバーカードでの署名は実印での契約締結と同じ効果が法律で保証されてる)
Quote
しのゆ𝕏酒くずエンジニア
@shinoyu
たまげたなぁ… 契約書に書かれてる住所が存在してないフリーランスとかいるんだ…これ契約無効とかならないんですかね なぜ仕事お願いしたんですか(´・ω・`)と頭抱えてる。反社チェック的なやつちゃんと機能してんのかなぁ
Show more
#passkeys_jp にオフライン参加しています。 既に知ってる情報とか他の規格にも当てはまりそうな話も割と多かったけど色々新しい知識を得られていて勉強になる。とりあえずFIDO全体についてざっくりでも勉強すべきだなと思った 某合同会社初めて来たけど流石にワクワクする施設のデザインです
Image
Image
本日いただくのはこちら! Rust × Webはアツ過ぎる。 抽象度を上げてWEBアプリを作るためにはとりあえずArc<Mutex<dyn Trait>> みたいなところしか思いつかないんだけど、具体例が聴けるのが楽しみ #techbrew_findy
Image
nullは0扱い、undefinedは未定義扱いでNaN、文字列連結時はtoString()が呼ばれる(文字型への変換なのか、型の文字列表現なのかが曖昧) 実行時エラーがなるべく出ないことを目指しつつ、抽象的な概念を頑張って扱おうとしたのは見えてくるね、、
Quote
ぬる
@nurunchu
まじで人をバカにするために作られただろ
Image
今日移動時間とか待ち時間にGPTくんにRustの色々を聞いて、Send, Sync traitそれ自体についてと、unsafeな構造体やポインタをSend, Syncにする方法と、extern Cを使わないでC++とRustでffiする方法(cxxクレート)について教わった こいつとペアプロすれば新しい言語も怖くないんじゃないか
シーンはオフラインで動作するのでしょうか?(分かってない) 肝はハブに繋がずBluetoothでスマートプラグに接続していることだと思ってて、このおかげでインターネットがダウンしても復旧ができるって話だと思ってます
Pythonの良さが言語化されてる 標準ライブラリの設計も過不足なくてコンピュータを使ってやりたいことが本当にちょうどよくできるんだよな。Cを呼び出すAPIもしっかりしてるからパッケージ、モジュール単位で高速化の余地もあるし
Quote
田中ひさてる
@tanakahisateru
RubyやScalaほど学びあるところが面白い言語はないのに、仕事があるからって状況が減ると不人気になっていく残念さ。に、対して、Pythonは、実は結局言語スキルだけあっても、対象の科学的な専門知識がなけりゃ仕事がないってもうさんざんなってきてるにも関わらず、不人気にならないのが面白い
こんなに認識に違いがあるのか。この「男性のガチな苦悩」の前には女性は風俗で働けるから、みたいな枕詞があると思うけど、それって男性はオホーツクでカニ漁ができるから、みたいな話で命身体張るのが強制されるのは社会としては許容しちゃダメなんよ。やることを止めはしないが、できるだろ?は違う
Quote
ネイピアʚ neipia ɞ ༒
@neipia1000
女の貧困とか生きづらさってせいぜい「お洒落な鞄が買えない。」とか「一重が二重が」みたいな程度のもので、過労死、孤独死、精神疾患、生活苦、自殺と言った男性のガチな苦悩に比べれば話にならんレベルで軽い。 もはや、“女性の貧困“というワードすら貧困者に対する冒涜に聞こえて虫唾が走る。
Show more
弊社で部分的でもいいからちょっとやってみたいのはこれ。インターフェースだとかが開発者向けなところを一旦置いておけば、履歴管理、競合回避、仕様策定、プロジェクト管理、検索、みたく超機能豊富なのに、ベースがgitでシンプルだから便利に堅牢なシステムを構築できる気がするんだよな
Quote
chokudai(高橋 直大)@AtCoder社長
@chokudai
個人的には開発用途じゃない場合は、こういうのにGit/GitHubが最適だとは思わないんだけど、低予算で始められる入り口としては良いよね、みたいな印象。 GitHubベースだと完全に技術者以外お断りだと思うので、UI優しくして内部的にはGitHub、みたいなのはアリなのかなあ。わからん。
今日は社内で脱出ゲームを開催するなどした(会社的に対応してもらいたい人たちをチャンネルに招待して対応したら抜けてもらう楽しいゲーム)
朝7:30に目覚ましをセットしている僕、東京まで楽に行ける電車が7時ごろに最寄りを出ることが判明。 「うーん行く日だけ目覚ましを早めにセットするか、、?いやだるいな、、」 【決定】毎朝6:00に起きよう!
お金がある、話がわかる、行動に即移せる、それなのに人を見極める目があって自分で全部握り込もうとしない どの部分で勝てるっていうんだ、、三段ロケット積んだスーパースタートアップじゃんか、、こんなんチートや、、
Quote
深津 貴之 / THE GUILD
@fladdict
真にお金持ち…みたいな人と起業ネタで話したら、 「よし、じゃあ俺より優秀な経営者を雇ってそれやろう」 という剛腕ですべてのビジネス課題を突破する人がいた。 すげぇ超強いなと思う。
GitHubでCI走らせてデプロイ、みたいに組み込むと動いてるシステムにバージョン、ハッシュを組み込みやすいのもめちゃくちゃいい。動いてるアプリからコードを逆に辿れるのトラシューに必須だし
Quote
無職やめ太郎(本名)
@Yametaro1983
GitHubにプッシュしないとデプロイされない、って仕組みが良いよな。 「あ、最新のコードGitHubにプッシュしてなかったっす!」みたいなの防げるし。
ここ指摘するの浅くない、、?(外部パッケージの固定に関する指摘以外) bashならいいの? コードの補完が効きやすいとかはあるだろうがアプリケーションやシステムのコードじゃないし無闇にファイル増やすよりも合理的な気さえするよ私は。GHAとは、Pythonとは何かみたいなところを復習したい
Quote
女性声優
@ssig33
yamlの中にPython書きまくるような奴を絶対に都知事にしてはいけない。 github.com/takahiroanno20
めちゃくちゃ充実した時間でした!パイオニアたるさんのWeb@Rust開発スタックの紹介・整理に始まり、LT、懇親会、そして帰り道の電車までディープな技術・ビジネス談義ができて大満足でした! なによりfindyさんのオフィスが楽しすぎた!またお邪魔させてください〜🫶#techbrew_findy
自分が技術選定する時には負債にならないように、と気をつけるけど、引き継ぐ時には簡単に「負債」って使わないように心がけたいわね
Quote
徳永広夢
@tokuhirom
「前任者が採用した技術スタックを勉強したくない」を略しては技術的負債ってよんでる人、案外多い
みんないつでも休憩したらいいのでは?会議とか電話をすっぽかしてるわけではないのだったら。 業務の生産性は机に向かった時間じゃなくて別のところ(アウトカムなど)で測るべきかなと。
Quote
野口功司@CBTS代表
@CBTS_noguchi
教えて下さい。タバコ休暇な感じで頻繁にいなくなる社員がいて、それが不公平だと他の社員で噂が立ち始めてます。どう対応しますか?
自分から全部コントロールしに行こうとせずに、自分が現状任されている小さい領域で正解を出し続けて、周りからどうやってるのか?と聞いてくれるようにした方が健全だなと。今任されている人たちの頭越しに何か行動しようとしても違うな、と今更当たり前だけど思うなど