いじめられたらするべきこと

なぜリークしたのか


メディア旭川2019年10月号には「橋から飛び降りて自殺を図り」と記載されている。

しかし、2020年1月5日に母親が相談をした「子ども相談支援センター」の電話相談記録票には「川から飛び込み自殺未遂を図った」と記録されている。

前者は、日本語として成立しているが、後者は、成立していない。

川「から」飛び込む場所など存在しないからだ。

川「に」と書くべきなのに、川「から」と間違えて書いてしまっただけではないのか?と思うかも知れないが、それは違う。

川「に」と飛び込んだと聞いて川「から」と書くことはない

電話に出た者は、少なくとも「から」「飛び込んだ」というワードを聞いて、そのように書いている。

しかし、川「から」飛び込んだ、では日本語にならない。

ということは、どういうことかと言うと、対応した者は「川」というワードは聞いたが、どこから飛び込んだのかがよく解かっていない、または、「川から飛び込んだ」と言われたのでその通りに書いたかの、どちらかである、ということだ。

母親は、川に飛び込んだとだけ言えば良いのに、何故「~から飛び込んだ」という言い回しをしたのか解るだろうか。

答えは、前後の説明を工夫して、相手に勘違いをさせる為、つまり「飛び込み自殺(未遂)であったと思わせたかったからだ。

実際は、水深1m程のウッペツ川で自殺を図ることはできない

しかし、「自殺未遂をした」ということにならないと、実害、つまり精神的苦痛の度合いがハッキリせず、「これほどの状況なのに、いじめの認知をしなかった」として学校の不備を指摘することもできず、自殺未遂ではないなら一体何なのか?という方向に話が進む危険さえあり、賠償を求めても勝てない又は費用倒れになる可能性が高い。

だから、彼らは、誤信させるような言い回しをしながら、繰り返し繰り返し自殺未遂」というワードを使ってきたのだ。

ちなみに、北星中学校は、メディア旭川が発売されて、はじめて、母親が「自殺未遂」と主張していることを知る。


クローズアップ現代 2021年11月9日

ご承知の通り、1人の生徒が、3人のグループLINEに、本件生徒のわいせつな画像を載せた事実はあるが、SNSに拡散した事実はない

※LINEにSNS機能が追加されたのは2023年からであり、報道した時点ではSNSではない。 LINEがSNS開始 ホームとタイムライン機能を追加

しかし、メディア旭川の記事にも、母親が相談をした「子ども相談支援センター」の電話相談記録票にも、本件生徒のわいせつな画像がSNSに拡散された」旨の記載がある。

それだけではない。

本件生徒が、男子生徒に不適切な写真や動画を撮影された」旨の記載まである。

私達は、文春オンラインの記事で、母親の親族を自称する者の「記事は主犯格の人間を間違えていた璃、事実と異なる部分もありますが」などという言葉を見て「メディア旭川は、ちゃんと取材せずに、適当なことを書いたのか」と思い込んでいた。

しかし、実際は違った。

当時の母の主張メディア旭川の記事内容は、完全に一致していたのだ。

つまり、メディア旭川は「母親の主張を正確に記事に反映させていた」ということになる。



メディア旭川には、母親の主張だけでなく、学校と市教委しか知り得ない情報も書かれていた。

では一体、誰が、母親の主張と、学校と市教委しか知り得ない情報を、正確に、メディア旭川に対してリークしたのか。

答えは、当時、母親から相談を受けていた旭川自民党所属議員林祐作市議(現道議)である。

彼は当時、経済文教常任委員会の委員長を務めており、市教委に顔が利いた。

そして実際に、本事案のことで、山川学校教育部長と連絡を取り合っている。

とはいえ、彼は、大きな政党の看板を背負っている議員。

誕生日を迎えたばかりの13歳の少女の保護者に、無断で、性的トラブル事案の詳細を、地元の月刊誌にリークしてしまうとは思えない。

流している時点で、問題なのは言うまでもないが、13歳の少女の保護者に、無断で、性的トラブルの詳細を流す、というのは次元が異なる。

流石に、そこまで愚かな人間とは思えない。

確かに、当時は立憲民主党体制、林市議は反体制側の議員なので、市の不祥事として報じられれば、彼はその恩恵を受ける。

しかし、だとしても、絶対に無断ではリークできない。

何故ならば、そんなことをすれば、間違いなく特定され、自分の不祥事になるからである。


我が子の未来を考えれば、そのような話を公に放つのは極めてリスキーだ。

そんなことは馬鹿でも解かる。

だから、「そんな筈はない」と思う人も一定数いるだろう。

いや、こうも思うかも知れない。

「亡くなった後に報じて貰うのと、生きている時に報じさせるのは、別次元だ。」

「だから、あり得ない。」

「それに、ご遺族はこうも言っていた。」


文春オンライン 2022年2月8日

「こんな風に葛藤されているご遺族が、我が子が生きていた時に、そんなことをする筈がない」

しかし、母親は、転校先の中学校の教諭2名にも我が子の性的なトラブルの詳細を話している

それも、かなり誇張してだ。

こう言っている。

「その中の数名にレイプされたそれらの様子を動画に撮られ拡散された。」

勿論、レイプをされた事実も、その様子を動画に撮られた事実もない。

完全にだ。

母親は、何故そのような嘘をついてまで、戦い続けたのか。

あなたの意見を聞きたい。


関連記事

  1. 2019年のトラブルと自死との因果関係を無理やり立証する為に隠ぺいした「小学6年生の時から感じていた…

  2. 【歴史に残る人権蹂躙事件】一体何が真実なのか?【盛りに盛られた旭川女子中学生いじめ凍死事件】

  3. 【告発】遺族は、何度も何度も、石田弁護士に奢らされていた。そして、その現場を、共同通信の石黒記者や文…

  4. 旭川女子中学生いじめ凍死事件報道から現在までの時系列

  5. 失ったもの 傷ついたもの

  6. 【文春捏造報道事件をまるで反省していない遺族側】自分のことを棚に上げ、他人を非難し続けて、我が子より…

  7. 【いじめ解決人最終見解】2019年のトラブルと「自殺の疑いがある失踪」の因果関係は、絶対に認めてはな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP