イチノセキシリツオキタショウガッコウ
一関市立興田小学校
Ichinoseki municipal okita Elementary School

所在地
〒029-0602岩手県 一関市 大東町鳥海字鞭柳104-1
電話番号
0191-74-2514
Fax番号
0191-74-2855
学校メールアドレス
okishocity.ichinoseki.iwate.jp
校長名及川オイカワ 祥子ショウコ 
学校紹介

1 教育目標

「豊かな心と自ら学ぶ力を持ち たくましく生きる子どもの育成」 
〇 思いやりのある子ども[徳育]
〇 進んで学ぶ子ども[知育] 
〇 健康でたくましい子ども[体育]
《なかよく かしこく たくましく》
 

 2 本年度の重点

(1)よさや考えを認め合う(重点2)

  ①一人ひとりを大切にする学校・学級づくり ②一人ひとりを大切にする授業づくり

(2)主体的・対話的で深い学び(重点1)

  ①諸調査の積極的活用 ②授業研究の活性化 ③家庭学習の内容の充実と習慣化 

  ④学習の基盤となる言語能力の育成

(3)体力の向上・安全衛生

(4)特別支援教育の推進

(5)地域に開かれた学校づくり、家庭や地域から信頼される学校づくりの推進

(6)復興教育の推進

 
3 児童数・学級数

学年 1年  2年  3年  4年  5年  6年 支援学級  計 
72 648     1     2     30
15 635     2     2     24
8712713     3     4     54
学級数1     1     1     1   複式    複式     2       7

 

4 沿革 
平成18. 4. 1         一関市立興田小学校創立。興田地区内の興田,天狗田,中川,京津畑,丑石の5小学校を統合し,

        鳥海字鞭柳地内に新校舎を建設し開校する。

     8.27        一関市立興田小学校落成式・祝賀会を開催

平成19. 3.31        屋外環境施設整備工事完了

             9.20        特別支援学級「さわやか学級」設置

平成21. 4.23        文部科学大臣賞受賞(図書館教育活動)

            11. 6        県学校図書館研究大会開催

平成25.11.22       ことばの力を育てる研究実践校・学校公開開催

平成26.  4.1    特別支援学級「すこやか学級」「きこえの学級」設置

平成28.10.22       創立10周年記念事業開催

平成29.11.29    一関市教育委員会総合訪問

平成31. 1.26   水環境・水質資源部門 岩手県知事表彰

令和  2. 3.31   特別支援学級「すこやか学級」「きこえの学級」閉級

令和  2.  4.  1       複式学級  開始 

令和  3.  7.  8  1人1台のタブレットPC納入

令和  4.  4.  1    特別支援学級「さわやか学級1組(知的)」「さわやか学級2組(情緒)」と改名し、

         自閉症情緒学級を再設置する。

令和  4.12.22      環境省 水・土壌環境保全活動功労者表彰 

令和  5.10.10      いわてユネスコ科学賞表彰    

 
5 校歌・校章

 興田小学校校歌(伊東 市郎 作詞・金光 威和雄 作曲)
一、
 仰ぐ蓬菜の 山連ね
 小鳥さえずりこだまする
 ふるさとの深き歴史をかみしめて
 明日に向かって羽ばたこう
 ひとみ明るく睦みあい
 豊かな心はぐくんで
 仲間なかよし興田小学校

二、
 流れは尽きず 興田川
 さざなみ光り清く澄む 
 ふるさとの緑の大地ふみしめて 
 夢に向かって前進だ 
 朝な夕なにたくましく
 学びの道を拓きゆく
 みんながんばる興田小学校

興田小学校校章


統合した5つの小学校(天狗田小、興田小、中川小、京津畑小、丑石小)を「桜の花びら」5枚で表し、小さな円は「おしべ」(5地区民)の姿であり、手を携えてまとまりを示し大きな円となる。中央の「興」の字は新生興田小学校の興であるとともに「めしべ」を示し、やがて実をつける子どもの成長と地区の発展を願っている。

0 0 4 0 0 0
おすすめの図書 by edumap
AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか。リーディングスキルテストを開発した著者が読解力向上のために親,学校,個人ができることを提言。小学校・中学校で実際に行われて成果をあげている授業・取組みを公開!
新井 紀子(著)
出版: 東洋経済新報社 (2019年09月)
詳しい内容をみる

9歳の男の子エルマー・エレベーターは、野良猫から、どうぶつ島にとらわれている竜の子の話を聞き、助けに行くことを決意。リュックにつめたのは、リボン、輪ゴム、虫眼鏡……。これらの品をどのように使って動物たちを出し抜くか? 1963年の初邦訳以来、変わらぬ人気を保っているアメリカの物語。白黒の様式的な挿絵も秀逸。『エルマーとりゅう』『エルマーと16ぴきのりゅう』と続く全3巻。読んでやれば、幼児でも楽しめる。
ルース・スタイルス・ガネット(著)ルース・クリスマン・ガネット(イラスト)わたなべ しげお(翻訳)子どもの本研究会(編集)
出版: 福音館書店 (1963年07月)
詳しい内容をみる

日本各地の伝承の妖怪約80種を「鬼と山の怪」「河童と水の怪」等14項に分け、絵と短い文で紹介する絵本。山道を行く人の顔に息を吹きつける野鉄砲、夜道で後ろから足音をたてるベトベトさん、夜道を行く人の前に立ちはだかる塗り壁等、その多彩さに引き込まれる。木版風の絵は泥臭いがユーモラス。刊行以来、幅広い人気を保っている妖怪入門。
岩井 宏実(著) 川端 誠(イラスト)
出版: 文化出版局 (1987年06月)
詳しい内容をみる

時は18世紀。物語の語り手ジム・ホーキンスの父親が営む宿屋に、海賊あがりの老水夫がやってきた。彼の死後、残された宝の地図を頼りに、ジムは、お医者のリブジー先生らに連れられて、南海の孤島をめざし船出する。しかし船に雇い入れた一本足の海賊ジョン・シルヴァーの陰謀が……。1883年に英国で刊行された、手に汗握る海洋冒険小説の古典の完訳。
R.L.スティーヴンスン(著)Robert Louis Stevenson(原著)海保 眞夫(翻訳)
出版: 岩波書店 (2000年10月)
詳しい内容をみる


もっと見る