- 1二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 05:31:56
- 2二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 05:37:13
転スラとかじゃないの?
- 3二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 05:40:27無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 - Wikipediaja.wikipedia.org
>なろう系の代名詞[5]、パイオニア[6][注 1]、金字塔と呼ばれている作品[8]。
>[注1]^ 理不尽な孫の手は無職転生がなろう小説のパイオニアとされていることについて「光栄なことですが、間違っている気もします。私が小説家になろうで書き始めたとき、私の作品はすでに小説家になろうの他の作品から深く影響を受けていていたので、私から見るとたくさんのパイオニアがいます。」と語っている[7]。
>[7]^ KIm Morrissy (2021年12月15日). “Interview: Mushoku Tensei: Jobless Reincarnation Author Rifujin na Magonote”. ANIME NEWS NETWORK. 2023年8月23日閲覧。 “It's an honor, but I also feel it's mistaken. When I first started writing on Shо̄setsuka ni Narо̄, my work was already deeply influenced by the stories on there, so from my perspective, there are plenty of pioneers above me.”
- 4二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 05:40:41
もっと前からあるけどそれらのいいとこ取りして一つのスタイルとして確立したのは無職転生と言っていいかもしらん
ジャンプのバトル漫画でいうドラゴンボールの立ち位置
ちなみに転スラの連載開始はもっとあと - 5二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 05:58:32
後続作品の基本フォーマットになったISポジション的な?
- 6二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 05:59:02
ゼロ魔じゃねぇのか?
- 7二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 05:59:55
人生やり直し系も異世界転生もナーロッパも大分前からあるよ
- 8二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:02:54
日本の作品ならダンバインは特に影響受けてる人多そうだな
- 9二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:02:56
- 10二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:05:35
なろう作家の世代なら多分ダンバインとか知らないよ
- 11二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:06:39
物語の形がずいぶん変わると思うけど
- 12二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:07:27
ゼロ魔→ゼロ魔の二次創作→転スラや無職転生の流れだと思うんだけどどうなんだ
- 13二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:07:47
NHKでなろう系の特集番組やってた時にお兄様が電撃から出版された時に書籍化ワナビがなろうへ殺到→その時のランキングが転生・転移ばかりだったので更に増えたとかなんとか
- 14二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:10:30
まあ源流は二次創作だよ
ゼロ魔とリリなのあたり
歴史転生だけどわんぱく関白とかもどうなんだろうな - 15二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:10:44
- 16二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:10:55
パイオニア:先駆者、さきがけ
二次創作はともかく一次創作で書籍化した中からなら無職でいいんじゃない? - 17二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:13:13
- 18二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:13:41
はっきり言って所謂なろう系があふれかえる中で箔付けようとして出てきた売り出し文句感ある
代表作ではあるかもしれないしなろう系の歴史から言えばもはや初期の作品に属するのは確かだけど、最初期では決してない - 19二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:14:53
- 20二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:16:33
ゲームの世界に転生〜みたいなのは間違いなくSAOの影響はあると思う
- 21二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:19:45
- 22二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:28:49
ゼロ魔世界に転生して元素記号覚えてるから黄金でも宝石でも錬金し放題とかがなろう初期の流行だろ
- 23二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:29:18
- 24二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:29:49
ややこしいのが2012年くらいまでの2年くらいでなろうブームが一気に急拡大してるんだよな
その中だと無職転生は遅めの作品ともいえる
ただアニメ化が増えてきて世間に意識されるようになったのがそこから更に数年後って感じで、このすばリゼロがアニメ化された2016年には既に「2015年に本編完結したけど累計ランキング1位に君臨する作品」って言うポジションだったわけでそうなると昔からある名作感醸し出してる
ついでに書籍化のタイミングが作品によって違うからそっち基準でもややこしい - 25二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:31:52
無職転生って「アイデア自体はもうあるけど、今まで誰も形にできなかった」っていう
なろう系のiPhoneみたいな存在じゃないの?
パイオニア(先駆者)ではなくない? - 26二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:35:46
パイオニアとか言ってるのってアニメでしかなろう系作品見てなくて、なろうの黎明期やにじふぁんがあった時代を知らない人なんじゃないの?
無職自体はオバロや幼女戦記とかとそんなに時期変わらないし
本格的に転生系が流行り始めたのはなろうが生まれる前に理想郷で幽白ネタの転生トラックで原作に転生するオリ主の2次創作が走りだった気がするが - 27二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:36:43
無職転生はアニメ化が異様に遅かったからパイオニア感が無いんだよな
- 28二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:39:31
なんか出版社については作家仲間と色々情報交換してずいぶん厳選したような事を作者が言ってた記憶あるな
- 29二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:42:58
なろう系が大量にアニメ化された後なせいで差別化のために「遅れてきた大物!パイオニア!」みたいな宣伝が多くなったんじゃないかとは思ってる
- 30二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:43:01
- 31二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:45:42
- 32二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:47:19
- 33二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:47:27
まあ正直2024年から見れば2009年の作品も2012年の作品も同時期って印象にはなるよな
パイオニアと言われると首捻るけど - 34二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:50:38
にじふぁんが閉鎖してなろうで読みたいオリジナルの転生系作品があんまりなかった時期に、当時のなろうで書かれてた数多の異世界転生系作品の中で、皆がにじふぁんが閉鎖して飢えてた2次創作の転生オリ主物に一番作品の雰囲気と主人公のノリが似てたのが無職転生だったと覚えてる
無職転生意外にも転生物はあったんだけど、にじふぁんで好きだったゼロ魔転生やなのは転生のオリ主作品となんかオリジナル異世界転生作品の雰囲気が違うから余りハマれなかったんだよね
無職転生以降は同じように2次創作の雰囲気をそのままオリジナルに落とし込んだ作品が続々増えていった印象
その中で一番流行ったのが悪役令嬢系とかだったかなぁ - 35二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:50:44
まあ流行の一端は担ってるかもだけどパイオニアってことにしたい思いが強すぎるんじゃないかね
- 36二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:52:07
最初期の「なろう系」作品は”そもそも二次創作でにじファンとともに消えた””書籍化されることなく終わった””書籍化で売れなかった””出版社の意向でなろうから削除された””エタった”…みたいな感じで歴史の闇に消えていった作品多いんだよな
テンプレ確立前なのになんか日刊ランキングとかにありそうな作品だったりする - 37二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:52:51
- 38二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:54:18
n匹目のどじょうってだけでパイオニアではないじゃろ
- 39二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:55:06
ハイファンに関しては転生がランキングから隔離されたから生えてきたジャンルらしい
- 40二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:55:16
まあそういう今と比べて短文ながらタイトルでアピールする傾向のがあったのは確かだけど(八男とかも分かりやすい例か)
あの頃のネットだとニートネタ擦られてたしそこの設定がインパクトあったかというとどうなんだろう
- 41二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:55:26
- 42二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:56:11
言うほどファンはパイオニアって言ってない印象はある
- 43二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:56:14
- 44二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:57:04
- 45二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:58:32
- 46二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:58:40
- 47二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 06:58:50
パロとかのネットネタ要素がアクセントになって古い作品だって印象強めてるところはちょっとありそう
- 48二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:00:27
- 49二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:02:10
それで合ってたはず。最初は理想郷に投稿されて後になろうにって流れ。ただ理想郷となろうでストーリーが大きく違ったりする
- 50二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:03:01
- 51二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:05:04
- 52二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:07:02
- 53二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:07:51
- 54二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:07:58小説家になろうの「乙女ゲーム転生」や「異世界召喚」はにじファン由来なのか?更新日:2月28日21時17分togetter.com
やっぱり源流に関しては他も同じ認識みたいやね
- 55二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:08:20
- 56二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:11:18
なろう使ってたら誰でも知ってるでしょ?って思ってたけどよく考えたら、10年以上昔なのか(・ω・)
- 57二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:12:46
放尿して蹴られるころのやる夫の雰囲気あるよね
- 58二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:14:26
- 59二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:15:08
なろう黎明期を知ってる人は、昔のなろうはにじファン以外読む物なかった印象しかないと思う
にじファンが無くなるまでまともに読める作品少なかったし - 60二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:15:56
にじふぁん閉鎖直前に二次SS界隈は転生オリ主全盛期だったんだよな
スパシンやHACHIMANみたいなスーパー主人公が飽きられて作中転生がブームになってた - 61二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:17:01
アニメだと文章と違って直接的に描かれるからキモさが倍増したってのもあると思う
- 62二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:18:16
- 63二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:18:30
ぐえー!死んだんゴ!
儂は神じゃ!お前に王の財宝をくれてやる!
の元祖って何なんだろうな
多分ネギまかリリなののどっちかだと思うんだけど - 64二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:19:57
リリなのやネギま!で無双するEMIYAが飽きられ初めて、ゼロ魔の貴族に転生する作品が流行ってきてた
- 65二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:19:58
- 66二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:20:50
聖杯戦争を経験したエヴァンジェリンの弟子のキョンがルイズに召喚されるとか
よく解んない事になってたからな、にじふぁんの末期 - 67二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:21:42
- 68二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:21:42
- 69二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:21:58
- 70二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:23:00
あれはなろうっていう元締めが隔離試みたのもあるとはいえなあ
- 71二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:23:06
- 72二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:24:09
- 73二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:24:25
まあ大概の作者なら勝手にパイオニア扱いされたら「やべーよ先輩に喧嘩売らせる気かよ」ってそりゃ否定するわな
気の毒だ - 74二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:24:41
前エッセイ書いた人も言ってたけど昔の二次創作ってオリキャラへの嫌悪感と弾圧が凄かったんだよね
だから魔改造でも原作キャラ使ってたけどいい加減批判に耐えかねて開き直ってオリ主にしたら案外受け入れられたみたいな印象がある - 75二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:26:16
- 76二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:26:20
転生転移と並び称されてたVRMMOの衰退にこれもあると思うわ
「どう考えてもアレな運営となんで人気あるのかわからないゲーム」になるより「小物感ある神様とステータスオープンできる異世界」の方がまだそういうもんで流しやすい
- 77二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:27:52
エヴァと言えばザザーン
型月と言えば幸せになりなさい - 78二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:27:59
- 79二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:28:14
リリなのSSのオリ主っぽかったな
- 80二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:29:41
- 81二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:31:09
まだエロゲ全盛だったしね
- 82二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:31:20
- 83二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:34:10
- 84二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:34:53
- 85二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:35:13
変態無職やクソみたいな引きこもりが転生する(ただし特に悩みも反省もせず満足できる)な作品は増えた気がする
そこは真似せんのかい!みたいな
まあ無職みたいな良くも悪くもドラマ的なリアリティの作品ばっかり増えても困るが - 86二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:35:24
- 87二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:35:51
昔懐かしのコピペ思い出した
・ニュー速はエリート同士の情報交換・憩いの場として午後のティータイム等に閲覧する
(時々ニート、童貞の振りをして書き込むことがあるが、これはニュー速民なりのジョークである)
- 88二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:38:28
- 89二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:42:09
いうて無職転生含めてあの時期のメジャー作品は連載開始してから1年ちょっとで書籍化してるから割と早い段階からなろう=ラノベになってるっぽい
- 90二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:45:06
ライトノベルと小説の区別ですら曖昧だけど、Web小説ってあくまで連載元であって内容的には区別しようがないからなあ(一応「新文芸」とかが区別するための近い概念としてあるにはあるけど)
確かに所謂「テンプレ」みたいな特徴はあるけど、Web小説だからと言って全部がそうでもなく(現代恋愛ものとか最近結構見る印象)、最近は書き下ろしのなろう系擬きも多いし
後、そもそもの問題として既存の文庫で出されると区別付かないんだよな