羅臼町立春松幼稚園

みんなだいすき きらきらブログ

【すみれぐみ】自分たちにできること

2021-12-14 10:33:23 | 日記

すみれ組です!

今回は海洋教育についてお伝えしたいと思います😊

ちゅうりっぷの頃から浜遊びを経験し、【海大好き💕】な気持ちを育んできたこのクラス。
ひまわりの頃は当時のすみれ組が浜でゴミ拾いをしたり、ポスターを配りのことを見たり、聞いたりしていました。
そして迎えた、すみれ組。
"今度は自分たちが!!"という思いがあったのでしょう。

春の散歩の時に、
「(去年の)すみれさんがやっていたからゴミ拾いしたい」
「先生、袋ちょうだい」
という声から、『ゴミ拾い』を度々、するようになりました。

しかし…ゴミが減らない!!
拾ったゴミがどんどん増えていく💦


そこで、役場の環境生活科の白柳さんを招いて『ゴミの分別』をすることにしました。
集まったゴミ…なんと、どーんと40kg!!!
これはどっち?これは?と確かめ合ったり、聞いてみたり…
全て分けることができました。

わけることで、ゴミにはプラスチックゴミやペットボトルが多いことに気付いた子どもたち。
白柳さんからは最後にゴミは出さない、分別することで、リサイクルすることができるのでゴミを減らすことができるということを教えてもらてもらいましたよ✨

ゴミへの関心が高まった子ども達。
次は、知床ダイビング企画さんの青柳さんを招いて羅臼の海について、そしてその中で『ゴミはどこから来るの?』という、お話を聞きました!

とても美しい写真や映像は全て青柳さんが海に潜って撮影したものなのだそうですよ!

綺麗だな💕この動物知ってる💕
楽しく見ていた子ども達は衝撃を受けます。
浜にもゴミはありましたが、海の中にもゴミがあり、しかもそのゴミを食べ物を間違って生き物が食べようとしていたのです。

このゴミは海の近くからだけでなく、海流・風などで山や町からも海へ来てしまうのだそうです…。
何かできることは…。
と考えたすみれぐみさん。


ゴミを減らす方法の1つとして、『エコバック』を使うようにするということを思いつきました。
そこで、『エコバックのPR』や『海に優しいせっけん(EM菌石鹸)』を作っている、知床スミレさんにエコバックや、せっけんについて、お話を聞きました。

すみれ組と海を大切に思う気持ちが同じである、知床スミレさん。
エコバックを使うことを知らせたり、せっけんを作ることで海を綺麗に…という思いで活動されていることを教えてもらいました。
その後、実際にせっけんを使ってみました。

「きれいになった!」と感動していましたよ✨
ご家庭でもぜひ試してみてくださいね😊
更に自分が使いたいエコバックをデザインしてみました💕

家族の分まで用意したいと何枚も描く子もいましたよ😊

今後はこの学びを活かして、様々な人にゴミを減らすことの必要性を知らせる活動につながっていきそうです。
海を大切に思う気持ちが多くの人に届きますように…。

(MY)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和3年度 ミニ発表会 | トップ | 【すみれぐみ】年長組『お楽... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事