ヤジと民主主義

ヤジと民主主義

近所の本屋で、偶然目にした書籍がこれだ。
恥ずかしながら、当時の報道では、
詳しく事態を認識していなかった。

おそらく、権力側の思惑で、
事件としての扱いが小さかったのだと思う。

阿部元首相の暗殺事件は大きく報道されたが、
この事件との対比がされていなかった。
セットで論じられなければならない問題だ。

主権者が、忌憚ない意見を言えない社会は、
「民主主義社会」とは言えない。

選挙の街頭演説に際して、時の首相に
「増税反対」と述べただけで、
腕をつかまれ、引きずられ、
強制排除され、多数の警官に付きまとわれ、
自由を拘束されることがあっていいのか?

とても、日本の出来事とは思えない。
香港の、大規模デモを彷彿とさせられる。

近時の、衆院東京15区補選での
「つばさの党」のヤジ放任とは、えらい違いだ。

私達有権者は、権力側からの、
こうした人権侵害があることを自覚しなければならない。

映画も見たかったが、
旭川でなければ上映していないという事実が悲しい。
この事件は、人々が自分のこととして考えなければいけない。

少なくとも私たちは、
行政(警察を含め)がすることは、何でも正しいと勘違いしてはならない。

監督官が、未払い賃金につき、「2年間遡って支払え」
と、会社に対して命令していた事実も、
構造的に同じであり、職権乱用である。

誰かが声をあげなければ、行政のリバイアサンは巨大化する。
誰かがこぶしをあげなければ、
既成事実として、国民の権利ははく奪される。

声をあげた人は、犠牲も大きい。
しかし、誰かがやらなければ世の中は変わらない。

そうした人の行動は、愚行か、称賛に価すべきか?
評価は私たち有権者がすべきである。
まずは事実を知り、考えることから始めなければならない。

*90秒の映画予告編は、
裁判所が大きく評価した実際の記録であり、見る者に緊張が走る。

都会、29階の夜景

IMG_2808

朝、8時30分に人と会う約束をしていたので、
久しぶりに、事務所の近くにホテルをとった。

たまには違った角度から、街を見るのもいい。
下から見ても、横から見ても、上から見ても、同じ建物だが
見え方が違うと、まるで別のものを見ているようだ。
しかし、一方向からだけ見て、断定的に物事を論じてはならない。

それが、「群盲象を撫でる」である。

目の見えない人たちが象を触って、触った部分について、
象とは団扇(耳)だ、象とは木の幹(足)だ、
いやいや縄(尾)のようだ、管(鼻)のようだ
と評している。
部分部分は正しく理解しても、全体となると
一部分しか理解していないという意味である。

自分は一部分しか知らないのだと自覚しなければ、
全体を理解しようとすることができない。

「誰もが正しい。ただし、全体からすると一部だけ正しい」
ということを、覚知させるための諺である。

これが「無知の知」。
知らないということを、自覚しなければ真理を探求することはできない。

また、「木を見て森を見ず」という諺がある。

これは、「小さなことに心を奪われて全体を見通さない」事の戒めである。
いや、「全体を見通さない」…と能動的なのではなく、
「全体を見通せない」…と受動的な、能力不足を嘆く。
先の諺と、同じ意味で用いて構わない。

法律を糧にする職業をする人は、
大局的に物事を俯瞰しなければならない。
つまり、常に事件の全容を頭に想念しながら、
解決策を考えなければならないということである。

些末な事象に一喜一憂していては、正しい判断ができない。
私はこのことを、声を大にして言いたい。

IMG_2806

少数意見でも、いつか、きっと誰かのために…

今朝の「虎に翼」もよかった。
それは、新聞に掲載された「尊属殺の規定」に関す最高裁の判断を、
寅子が子供らに解説するシーン。

戦後、我が国は、憲法を頂点に、民主化を図るために、
法律の大改正が行われた。
そのような中、
昭和25年、「尊属殺の規定」が、合憲か違憲か、
つまり、憲法14条の法の下、同規程の「平等」が問われた裁判があった。

昭和25年10月11日 裁判所名 最高裁大法廷 裁判区分 判決
事件番号 昭25(あ)292号
事件名 尊属傷害致死被告事件

◆尊属傷害致死に関する刑法二〇五条二項の規定は憲法一四条に違反するか
◆尊属傷害致死に関する刑法二〇五条二項の規定は、憲法一四条に違反しない。(補足意見、少数意見がある。)

である。

15人の、大法廷裁判官のうち、合憲としたのか13人。
違憲としたのがたったの二人。
これを受けて、小学生の、寅子の甥が率直な感想を述べる

「そんなに少人数では、反対意見を言っても何もならない。」

寅子は言う。

「そうばかりとは言い切れない。
今は受け入れられない意見も、時期が来れば、
勇気を出して発言しようとする人の、
後押しをすることがあるかもしれない。
だから、しっかりと、反対意見を述べたということを、
裁判記録に残しておくことに意義があるの。」

不屈の精神は、いつか、時代に受け入れられる日が来ることを切望している。

現実としてその23年後、昭和48年4月4日に、
いよいよ、初の「尊属殺重罰規定違憲判決」がされる。
ちゃんと、穂積重遠先生(朝ドラでは「穂高」先生)
の意見は、ここで役だった。

この事件の概要はこうだ、

1968年に栃木県矢板市で当時29歳の女性が、
自身に対する長年の性的虐待に耐えかねて
当時53歳の実父を殺害した事件。
本事件では被告人に酌量するべき事情があったが、
尊属殺人と捉えた場合は執行猶予を付すことができなかった。
そこで最高裁判所は、
尊属殺人罪の規定自体は合憲としつつ、
執行猶予が付けられないほどの重罰規定は、
違憲であると判断したもの。

たかが「朝ドラ」、されど「朝ドラ」。
ドラマの構成に余念がない。

知ると知らぬは、天地の差!

セミナーが終わった昨日、
さて、セミナーが終わった昨日、
顧問先会社から、「社有車の運転について」と題する、
以下、労働時間の考え方について、お問い合わせいただきました。

~~~~~~~~~~~~~~~
お世話になっております。
掲題の件、弊社の出張先現地の実態を下記に説明させていただきます。
【実 態】
1)出張先において作業現場周辺に宿泊施設がなく、現場から宿泊施設まで片道約1時間を要する。
2)会社として現地でレンタカーを長期借用して、現地出張者(複数名)が乗り合いで出退勤している。
3)レンタカーの費用は会社が全て負担している。
4)運転手は日々交代して運転している。
以上のケースの場合、A)~D)はどのような判断になりますか。
A)レンタカーは社用車とみなし、運転者の運転は労働時間となるorならない。
B)同乗者がおらず、運転者1人だった場合は労働時間となるorならない。
C)運転者に対して、賃金が発生するorしない。
D)事故が発生した場合は通勤災害or労働災害
 以上よろしくお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~

これは、労働時間ですか? 割増賃金の支払いが必要ですか?
「知ると知らぬは、天地の差!」

まさに、セミナーで取り上げた内容でした。
私は、職員に、セミナーの内容を教示しました。
先月末の、ライブセミナーを受講された方は、応用が効く内容です。

セミナーを受講された方は、オンデマンドで何度も確認するようにしてください。
そうすることで、社労士に必要な、労働時間における知識の血肉となります。

機密管理規程

今回の就業規則セミナーで、
「機密管理規程」の重要性を勉強した。
近時、私の顧問先でも、

従業員が競業避止義務に違反し、
不義理にも、同業他社を立ち上げて、
顧客をさらっていくケースが散見する。
仕事を教えて、給料を払って、そのうえ、
顧客を持っていかれては笑うに笑えない。

そこで、「機密管理規程」が重要になる。
皆さんの事務所には、こうした規程が存在しているだろうか。

「顧客を持っていくなど、言語道断。当たり前のことだから定めていない。」
ということになると、実際にこうした輩が出てきた場合、
善良な会社は太刀打ちできない。

当社の秘密は、
「顧客名簿等の顧客に関する情報、会社の技術に関する情報、
会社の生産に関する情報、会社の販売に関する情報、
取引関係等営業上の情報であって、会社が秘密として管理し、
秘密情報管理規程第○条による指定を行った文書、
写真、図面、磁気テープ、フロッピーディスク、CD、MD、MO、DVD、サンプル
及び開発中の製品、これに類する装置・設備
その他これに関する一切の資料
並びにその複写物及び複製物をいう。」
と、具体的に定めておくことが重要になる。

こうした秘密を奪取すれば、窃盗だ。

残念ながら、性善説で、会社は回っていかない。
就業規則で定めていることが、抑止力にもなるし、
会社を守ることになる。

指導者は、狼が良いか? 羊が良いか?

今回のセミナーで、「狼」と「羊」が話題になった。
組織の長にふさわしいのは、どちらか?
構成員は、何方が良いか?

セミナー参加者の意見は分かれた。

あなたは、どちらだと思いますか?

私の考えは、リーダーは勿論、「狼」だ。
強いリーダーシップで、構成員を束ね、より良い方向に引っ張っていく。

また、きっちりと指導をして、「羊」を「狼」に育て上げる。

まあまあ、なあなあ、
居心地の良い組織は締まりがなく、外圧に弱い。
雲散霧消しないように
核になるリーダーが、適度な緊張感とともに組織をコントロールする。

これが理想だと思う。

組織、特に会社は、目的実現のための集団である。
仲良し会では、目的を達成することは難しい。

2画像

本日も絶好調

IMG_2790

セミナー、2日目が終わりました。
明日は最終日です。

画像1
河野先生が大好きなライオン

「就業規則作成セミナー」が始まります

本日から、3日間の「就業規則作成セミナー」が始まります。

自ら、自身の能力の限界を定めてはいけません。
強い信念は、なりたいあなたに必ずなれます。
否定語を使ってはいけません。
「できない」と言ったところで、本当はできることが、できなくなります。

背伸びをして知らないことを知ったかぶりをせず、謙虚に学ぶ。
努力は人を裏切らないことを信じて、
日々、邁進(まいしん)していこうではありませんか。
すべては学ぶところから始まります。

さあ、今から、私と一緒に始めましょう。

「残りの人生を賭けて闘う」KADOKAWA・角川歴彦元会長が「人質司法」で6月27日に国を提訴へ

「残りの人生を賭けて闘う」KADOKAWA・角川歴彦元会長が「人質司法」で6月27日に国を提訴へ 「週刊文春」に明かした“前代未聞の公共訴訟”を起こす理由とは(週刊文春)

「国に対して2億2000万円の損害賠償を求める訴訟」
大きな花火を打ち上げたものだ。
喜ぶのは弁護士だけだろう。

「2億2000万円」の訴額に弁護士費用はいくらかかるか?

まず、一般に、着手金として

経済的利益の額     着手金

300万円以下の部分     8%

300万円を超え
3、000万円以下の部分  5%

3、000万円を超え
3億円以下の部分     3%

3億円を超える部分     2%

なので、300万円×8%=24万円
(3,000万円-300万円)×5%=135万円
(2億2,000万円-3,000万円)×3%=570万円

合計すると、24万円+135万円+570万円=729万円

ごちそうさまです。
おそらく、国賠が認められることはないだろうから、
成功報酬の部分は「ゼロ」。

しかし、これが、弁護団の一因に、無罪請負人と、
袴田さんの再審開始を決定した元裁判官を含むのであれば、
その金額も膨れるだろう。

そうそうたる面々の弁護団を組織しても、
「船頭多くして、舟山へ上る」になる。

そもそも、弁護士という職に就かれている方は、
自己主張の強い方々だと思うので、
過去の、田中角栄氏、ホリエモン氏の裁判と結果は同じになるだろう。

巨額の損害賠償、その訴額に耳目は集まるが、
勝敗は、訴訟の筋が良いか悪いかで結果は決まる。
弁護士の腕は、それほど大きくないと考えなければならない。

何かが狂っている

鹿児島県警、リークされた記者が驚く「異常すぎる」隠蔽体質“正義の警察官”内部告発を襲う容赦なき制裁

大阪地方検察庁 元検事正を性的暴行の疑いで逮捕 大阪高検

正義の味方のはずが、何をしているのか?
国民の血税を使って、一体何をしているのか?

何かが狂っている。
公権力の行使の方法をはき違えている。

人間だから、誰しも間違いがある…
のレベルではない。

判例を学習していて気づいたこと。

こと、飲酒運転に関して、公の目は公務員に厳しい傾向がある。
30年間、まじめに勤めてきた高校教師が、
たった一回の飲酒運転で、懲戒免職、退職金不支給となった事案がある。

県警、検察…彼らは、教師ではない。
公権力を背景に、刑罰を判断し、科する側の人間だ。
品行方正、公正中立が求められるのは当然だ。

事件が白日の下になった以上、
金輪際、組織でもみ消すことはできない。

どう白黒つけるのか…否が応でも、耳目が集まる。

漢字が書けない

小学校の時、あれだけ漢字を勉強した。
鉛筆の黒鉛で、手が黒く汚れるのはいつもだつた。
テストも数多く受けた。
読書で知らない字が出てくると
わかるまで、漢和辞典で調べた。

今、パソコンやスマホに頼る時代。
どれだけの漢字を書くことができるのか。
小学生の漢字のテストにチャレンジしたら、
どれだけの成果を収めることができるのか。

非常に心配である。

過日、すし屋で関係者と打合せをした。
その際、手書きの領収書を求めたのだが、
宛名を東京法令学院にしてもらった。

「東京は、首都の東京。法令は、法律の「法」に、令和の「令」。」
のところで、まず、つっかえた。
「「令」ってどう書くんでしたっけ?」
彼女は「恥ずかしい…」を連発していた。

次に、「学院は、学校の「学」に、病院の「院」」
と言ったところ、出来上がりは「東京法令学病」になった。

普段書かないから、いい歳をした大人なのに、漢字が書けない。

これは、本当に「病」かもしれない。

判例の読み方

今週末、就業規則のセミナーを開催する。
今、その資料となる判例解釈のまとめをしている。

判例は面白い。
生きた労務相談だ。
人々の日々の生活があり、事件があり、論点整理をして解決に導く。
立場が異なる人の、それぞれの主張をどう調整するか。

証拠をどう読み、どう理屈を組み立てるか。
判例はノンフィクション、物語である。
昔の判例は、会社の名前は出ているし、当事者の氏名も出ている。
実にリアリティーがある。

今回、セミナーでは、
メインテーマとして「ケンカと労災」を取り上げているのだが、
審級によって判断が異なる。
真逆の判断をしているところが面白い。

原告・被告、何方かが勝ちどちらかが負ける。
一審で勝っても、控訴審はどうなるかわからない。
通常、下級審の事実認定が幅を利かすのだが、
最高裁も頑張った判例は、特に興味深い。

ついつい、事件に没頭すると時間を忘れる。
それだけ没頭するということは、面白い事件ということに他ならない。

私の生活に、「暇つぶし」という概念はない。
判例の読み過ぎで、頭が詰まり、
「息抜き」をすることはあるが、潰す暇はない。

判例研究は、反復継続である。

セミナーにご期待あれ

老後生活に2000万円は本当に必要? 目安となる金額とは

老後生活に2000万円は本当に必要? 目安となる金額とは(MONEY PLUS)

6月14日、金曜日。
街にある金融機関のATMは、どこもシニアの列だった。
店舗の入り口には、
女性警察官が詐欺を防止するポスターを配っていた。
その日が何にあたるかを意識していなかったため、
物価上昇分が加わった、年金支給日であることに気づくまで時間を要した。

このところの、物価が高止まりしている状況で、
シニアが、生活の糧を心待ちにしているのがよくわかる。

貯蓄はあるに越したことはないが、
今日日、リタイアまでの間に、
なかなか自身が目標としている額を用意するのは大変だ。
可処分所得の減少、物価の高騰、単身世帯の増加など、
政府が考えていたモデル年金金額だけでは、
生活が立ちいかないケースが少なくない。

年功序列を前提として、
専業主婦の夫婦に、子供二人の
ライフサイクルを前提としたモデル年金は、
今や昔の感である。

政府の政策に何の疑問も持たず、
周囲の人と同じことをしてきた人は、今、苦労している。
だから私は、これまで講演で、
口を酸っぱくして「生涯現役」、「資格を死格にするな」と啓蒙してきた。

高齢になり、貯金がない中、何ができるのか。
生活の格差は、その人が過ごしてきた人生の滓なのか。
それでも、政府は、
経済大国になるよう、企業戦士として国力を牽引してきた団塊の世代が、
負の遺産にならないよう、敬意を払うべきだし、
また、シニアも厳しい状況に鑑み、
できる限り矜持を持ちつつ、健康に留意して現役を続けなければならない。

とはいうものの、リタイアしてから、
現役の時と同じように復帰することは至難の業だ。
まずは、ライフスタイルを見直し、
身の丈に合った生活や、価値観を受け入れることが先決だろう。

藤井聡太八冠が初の失冠 叡王戦、伊藤匠七段が制す

藤井聡太八冠が初の失冠 叡王戦、伊藤匠七段が制す(日本経済新聞)

前人未到の八冠がよもやの敗北。
新しいヒーローが誕生した。
追う立場より、追われる立場の方が心理的には負荷が大きい。
ここで、大きくひと呼吸。
心新たに、ライバルと切磋琢磨して将棋界を牽引していってほしい。

他方、ドジャースの大谷翔平選手は突出している。
技も、メンタルも、おそらく右に出る者はいないだろう。
ひじのケガにもめげず、
二刀流ができないことにもめげず、
長年信頼していた元通訳の裏切りにも動じず、
幸せな家庭を築き、
今シーズンもホームランバッターとして、リーグトップを走る。

唯一の敵は、自分自身なのだろう。

万夫にまねができないから偉人なのだが、
その生き方を標榜して、成功の極意を手中にしたい。

努力のうえに、うまく風を捉えて無理なく上昇気流に乗る。
強靭なメンタルで、周囲の雑音に耳をふさぎ、前に進む。
こちらも前人未到の新天地にばく進中である。

若い人の活躍を見ていると心躍る。
シニア世代も、まだまだできそうな気がしてならない。

酷暑下の大巡礼で1000人超死亡 熱中症が原因か 

酷暑下の大巡礼で1000人超死亡 熱中症が原因か サウジ(時事通信)

… 何といってよいものやら。

巡礼は、命を賭してまで行わなけれればならない行為なのだろうか。
信仰とは、そういうものなのだろうか。

異教徒には、理解できない側面を持つ。

人は何のために生まれるのか?
それは、自分が幸せになり、
周囲の人も幸せにするためなのではないか。

いくら宗教行事だとはいえ、
暑いところに大勢が集まって、1000人超が命を落とす。

どう考えても、これが幸せの在り方だとは思えない。

メッカの聖モスクで祈りをささげるイスラム教徒の写真は、
整然としすぎていて、「人」と覚知するまでに時間を要する。

人々の心のよりどころとなるものが信仰のはずだ。
人々を幸せにするのが宗教のはずだ。
気候変動に即して、大きく「宗教改革」が必要だろう。