xqk0829277379
- 4172
- 5
- 1
- 0
「AIはすごく電気を使う」ということを書いたら「AI産業を潰そうとしている」というコメントがついて笑う。むしろ電気のことをなんとかしないとAI産業が潰れるだろうに。
2024-06-11 12:57:57@marxindo 電気のみならず水までやばくて先行している国外では大問題になっていると聞きましたが、その辺りを気にしている国内ユーザーとかAI関連のインフルエンサーさんはあんまり見ないのはなぜだろう…… データセンターのこともあるのだから対岸の火事では無いのに
2024-06-11 20:26:08@marxindo x.com/Salt3ekaki9/st… わーお……電気代何倍になるんですかこれ
2024-06-13 06:25:36生成画像1枚にスマホ充電500回以上 世界を滅ぼす(資源面)って言われてたけど、納得できるわかりやすいの来たw 2億件50万キロワットとか言われてもぱっとしないけど、米17000世帯分の1日の電力って言われたら少しすごさがわかる
@GxE8yxRxbCGBK9v エアコン1台フルで使った分 約3万が増えたって嘆いていた方がいました(. ̫.;) 3人家族の1家庭で月7万越えたとか 私は夏の怖い話より怖いです
生成画像1枚にスマホ充電500回以上 世界を滅ぼす(資源面)って言われてたけど、納得できるわかりやすいの来たw 2億件50万キロワットとか言われてもぱっとしないけど、米17000世帯分の1日の電力って言われたら少しすごさがわかる
@Salt3ekaki9 これを推進してるの本当に…目眩がします しかも要らないと思ってる人間までまた巻き添え 碌でもなく、いい加減にしてほしいですね
2024-06-12 20:24:34生成AIはこのような環境的な問題も抱えています。 日本はAI推進の立場なので、テックにデータセンターを大量につくられると大変なことになるでしょうね。 x.com/penpengin2023/…
2024-06-13 00:15:36元論文意外とゴツい分量だったので後で読むけど、10000Whって比較的軽量な生成モデル自体の学習にかかるエネルギーくらいの印象だな…(´・ω・`)当然、推論はそれよりはるかに省電力でできる(なんならスマホで生成できるのに、「スマホ〜台分のフルチャージ電力」とかのわけがない)→RT
2024-06-13 10:33:09https://x.com/AI_mudan_no/status/1800818694148575515
環境負荷とエネルギー消費量を考えると圧倒的に人間の方がコスパ良いですね
https://x.com/nonotillustrai/status/1800836914804924907
個人的には、これが標準でしかもAiイラストはガチャ何百回も回すものという価値観になれば、間違いなく生命の優先順位という価値観を生み出すと思ってる
そしてAi推進派と反反Ai絶対に難民の命を自分の命より甘く見てる
https://x.com/ACQsiki/status/1801079058324934798
スマホの完全充電で20wと仮定すると1枚につき10440wか。
10kwhとして計算すると1枚につき300円。
1日に1枚だけ生成するとして月9000円。
1日に10枚だけ生成したら月9万円。
環境もそうだがどこから金が出ているんだろうね。
Xを見ていたら 『Hugging Faceとカーネギーメロン大学の研究者らは、AI画像を1枚生成するのに、522回のスマートフォン充電と同じくらいのエネルギーを消費することを発見した』なんてものがあった。 そもそも「スマートフォンの充電回数」で表現するの初めて見た。普通にワット時とかで表現してよ
それより、1人前のパスタを茹でるのと同等なAI画像の生成枚数で比較して欲しいものだ
一般的なスマホのバッテリが大体15Wh これを522回だと7830Wh 4090ですら電力消費は450W つまりAI画像一枚作るのに7830Wh/450Wで17.4時間かかることになる。 まぁデマですね。完全に。 x.com/penpengin2023/…
2024-06-13 09:45:27ローカルで1000枚以上生成してこんな請求来たことないので、単純に記事がデマですね。 x.com/ShirosaiNekoch…
2024-06-13 09:51:37一回のAI画像生成に必要な電力を 10000Whと仮定して 電気料金を計算してみました。 仮に100回生成すれば31,000円 300回AI画像を生成すれば93000円。
これって… 中堅の絵師に依頼するのと同じ料金か… むしろ、高コストですよね…。
今は誰が負担しているのでしょう?
単価も時間あたりの生成量もめちゃくちゃな計算で草。元記事からして定義のあやふやな適当な引用に見える。 毎月数万枚生成してるような人でも一般家庭よりちょい高いくらいだぞw x.com/ShirosaiNekoch…
2024-06-13 10:37:16日経の翻訳がポンコツ。 元の論文はこちら arxiv.org/pdf/2311.16863 522回分のスマフォ充電と同じ消費電力、AI画像を1枚生成する毎 なんて話は書いていない x.com/penpengin2023/…
2024-06-12 21:54:18そんなわけないじゃん、と思ったら、 > generating one AI image could use as much energy as 522 smartphone charges. とマジで書いてあるな。なんだこれ。
2024-06-13 10:26:25arxiv.org/pdf/2311.16863 原文読んだら、(もっとも効率の悪い)画像生成AIで画像を1000枚生成するのに必要な電力は、スマフォ充電が522回分、という主張のようだ。つまり1枚生成するとスマフォ充電が半分減る。 そらならまあそんなもんだろう。日経がなんか誤読しただけだな。
2024-06-13 10:44:39ちなみに原文はこれ。 For comparison, charging the average smartphone requires 0.022 kWh of energy [51], which means that the most efficient text generation model uses as much energy as 9% of a full smartphone charge for 1,000 inferences, whereas the least efficient image generation model uses as much energy as 522 smartphone charges (11.49 kWh), or around half a charge per image generation 4 , although there is also a large variation between image generation models, depending on the size of image that they generate. ここから「AI画像を1枚生成するのに、522回のスマートフォン充電と同じくらいのエネルギーを消費することを発見した」と読み取るのは、訂正記事を出すレベルの誤読。1000倍間違えてるもんね。しかも、or around half a charge per image generationってわざわざ書いてあるじゃん!
2024-06-13 10:56:23日経が適当なのは良くないけど、読者側にも、この数値は明らかにおかしいと感じるくらいのリテラシーはあった方がいい。 AI技術に反対する立場なら尚更ね。
2024-06-13 11:07:25@ShirosaiNekocha 10000Whは500Wの消費電力のPCを20時間ぶっ続けで動かす電力に相当しているわけですが、ローカルで1枚生成するのに20時間かかるとは初耳です。どういう試算なのこれ?
2024-06-13 11:13:41@ShirosaiNekocha 元論文見たら「1000枚あたりの電力が」スマートフォン522回の充電分とありました、なので1枚あたりは10Whで計算すべき
2024-06-13 11:39:57
数十億枚の画像をすべてダウンロードするのにも電気代が~って書いてたのに 編集画面でリプ読み込みしたらその瞬間ツイ消ししたみたいで消えちゃって悲しい
視点としては面白いね。いずれ業界は「如何にして生成コストを下げるか」って方向に向かっていくのかな