とんび

5,256 posts
Opens profile photo
とんび
@futoku_mizikaku
モヤモヤを言語化し、気ままにツイート/40代、既婚、子供2人/とあるPublic Affairs(PA,政策渉外)←国家Ⅰ種(法律)霞が関役人/発言は全て生業とは関係ない一個人のもの/お気軽に絡んでくださいませ♪
TokyoJoined April 2019

とんび’s posts

Pinned
「なんか違和感あるな」の”なんか”の理由が言語化できないなら、それは避けた方がいいし止めた方がいいサインだと思って対応するのが大吉。
まずは、モヤモヤを言語化できるかどうか、だね
Quote
マズロー安達 | ビジネス図解
@maslow_design
進む力の源泉とは、「素早くモヤモヤを手放す力」
Image
Image
Replying to
他国からの影響が実際にあったか否かもさることながら、懸念を持たれるようなことをやってしまったこと自体が問題ですよね。 内閣府のみで対処するのではなく、早急に関係省庁と今後の在り方等について協議すべしです。
おそらく「量を経験しない質はない」は事実だと思うけど、「思考も振り返りもなく漠然と量をこなしても質は一向に上がらない」も同程度におそらく事実だと思う。 考えてからやる。やったら振り返る。振り返ったら修正しまたやる。またやったら振り返る。…その繰り返し。
もう無理だと決めた瞬間に、全てが終わる。 まだやれると決めた瞬間に、全ては始まる。 終わりも始まりも決めるのは、全て自分。 言い訳なんか、存在しない。 あなたは、どっち?
Image
人柄は顔にでるし、 幸せは目尻のシワにでる。 理性は声に宿り、嘘は目に映る。 自信は姿勢を正すし、 歩くさまはその人の生き方を暗示し、表情は今までの思い出を表現する。 個性は着るものや髪型を変え、 職は手に表れ、口は心の緊張を示す。 結局、人間見た目に出てしまうもの。
転職や起業とは… マンネリを捨てることで、人生を取り戻す。 手放すからこそ入ってくるものがある。 ワクワクしない仕事をダラダラ続けるほど、人生は長くない。 「今の仕事を辞め、新しい仕事を始める」と想像することで、働く意味、人生の目的、幸せのカタチが見えてくる。
Show more
Replying to
個人的には、この方、知事ではなく副知事ポストで政策を実務的に回す役割のほうが能力を活かせるのでは、と思ってるのだわ
Replying to
自分がコントロールできることに全集中。相手がどうでるかは、こっちのしったことではない。 『課題の分離』を行い、自分の機嫌は自分でとっていきたいですね♪
Xでたまにいるけど、大学生や20代で新NISA30万は早過ぎる。友達と旅行したり恋人と思い出を作ったりとか実体験をたくさんしておいた方が、人生の幸福度が高まるし、その後の成長角度も高まるよ。これは断言できる。
とても重要なこと。人生は「怒られてもいいし、褒めらなくてもいい」と思ってからが始まり。「怒られたくない」「褒められたい」と思っているうちは「自分の人生」を誰かにゆだねている証拠。他人の評価に心を揺さぶられない。自分軸で他責思考にならず、日々コツコツと。
『行動力がない人』に欠けているものとは? 思うに、即断即決、即実行ができない根本的な理由は、対象への正しい『全体観』を持てていないからかな。 「全体観」さえ持てれば、あとは必要なときに、即断即決、即実行が無理せずできるようになる。
夢を叶えるためには、夢から醒めないといけない。 『夢』という抽象的で漠然としたものに『期限』を付し、『目標』という個別具体的なものに変換しなければならない、ということ。
Show more
Image
大前提として、現職に穴を空けずに同時並行的に活動できる時間を捻出する努力が必要だけど、現職に在籍したまま転職活動するデメリットは、はっきり言って何もないと思う。
Show more
当たり前ではない… この世で幸せになるために必要なことは、ただ一点、感謝かな。 逆をいうと、「当たり前」といった瞬間から、不幸が始まる。 自分の身体だって、健康でいるのが「当たり前」と、身体をいたわらなかったら、病気になる。
Show more
コンフォートゾーンにいると、それをブチ壊したくなる人の方が、間違いなく成長していくと思うんだけど、一方で、そういう人の方が、心の平穏は失われがちなのもまたほぼ間違いがなく、その辺りの手綱さばきがなかなか難しいよね。
これまでに経験した、もう会わない方がいいなと思う人の特徴 ・過去や現在の自慢話ばかりする ・人によって意見をコロコロ変える ・人の悪口を言う ・話が支離滅裂で異様に長い ・いちいちマウントを取る ・挨拶がしっかりできない ・感謝の気持ちを伝えられない ・異性を対等に扱えない
Show more
写真は画像を残してくれるし、録音は音を残してくれる。 しかし、写真や録音ではなく残しておきたい「思い」は、残すことではなく、「ちゃんと感じる」ことが大事かな。 ちゃんと感じたことは、残そうとしなくても、結果的に「思い出」として残る。
「今、ここで、死んでもいい」という生き方をすること。 こういうことを書くと、 「死にたいのか?」 「叶えたい夢はないのか?」 と考える人がいるが、そういうことではない。
Show more
Image
レスポンスが早い人の3つの特徴 ・業務全体を把握している ・物事の優先順位がはっきりしている ・作業手順の整理ができている マジで、これ。
Image
自分は「幸せだ」と思っている人は、常に、幸せなことにスポットライトをあてている。 風邪をひいてベッドに寝ているときでも、休める家やベッドがあってよかった、「幸せだ」と思う。 どんな状況にあっても、そこに幸せを見つける「クセ」が自然にできている。だから、幸せなことが次々と起こる。
Show more
マジで早く気づきたい8か条 ・親孝行はできるうちに ・周りへの感謝を忘れない ・やると決めたら諦めずに続ける ・不機嫌に過ごすだけで人生を損する ・他人の機嫌をとっても幸せにはなれない ・人はなかなか変えられず自分が変わるほうが簡単 ・必要以上に先のことばかり考えると不安になるだけ
Show more
Image
幸せの三要素 ・ 自分自身が好きかどうか ・よい人間関係を持っているかどうか。 ・人や社会に貢献しているかどうか マジでこの三つだろうな、やっぱり。
あなたがどれだけ考えて喋っても誤解のないように行動しても、相手は結局見たいようにしか見ないんだよね
自分のことを雑に扱う人からは離れること。そんな人が側にいたら自己肯定感が下がり自分に自信がなくなる。自分を大切にすることが最優先。自分を雑に扱ってくる人を自分の側に置いておくことは、自分を大事にしてないことと同じ。自分を守るため雑に扱ってくる人からは自分なりのルールで逃げていい。
Quote
ごーど|「心の余裕」の作り方を学ぶ
@SureGoahead
人間関係のストレスで、心療内科に通っていた友人。 久しぶりに会ったら別人に生まれ変わってた。 友人は ・誰にでも優しい ・他人を責めない ・困ってる人を助ける でも ・人運に恵まれない ・いつも周りから雑に扱われる ・「いい人」として利用される そんな生き方をしてる人だった。
Show more
大事なこと。上司の1の指示を聞いて10を理解するように、部下の1の報告を聞いて10を想像する事も大事。対等な関係でも、1を相談した時に本人が言葉にできなかったところも含めた10を理解するのも大事。過去の経験から、少ない情報から幅広くかつ的確に想像できる人は、密度の高い会話ができる。
大事なこと。人は何歳からでも成長するが、それが起こるのは成長できると信じている人間のみ。加齢を言い訳に努力を放棄し、夢見ることも変わることも諦め、社会と周りを批判するだけの人間が成長することは本質的にない。自分の欲求と向き合い、少しずつでも前進したいという想いを行動に変えよう。
柔軟性。自分の「こうあるべき」は「こうだったらいいかもなぁ」に変えるといい。「絶対にこうしなきゃいけない」なんて自分に課す必要は全然ない。思考に幅を持たせるためにも。他人にも「自分のこうあるべき」を強要しないこと。他人には他人のやり方があるから。「こうあるべき」は必要最低限で。
仕事でもプライベートでも、スタンスをとることは、自分の判断軸や思考レベルを相手に晒すことになる。そうすることで、自分の判断軸や思考レベルに合わせた有益なインプット(反応)を引き出せる。有益なインプットを引き出すのが目的だから、スタンスはとってもそれに固執しないことが大切だと思う。
自分は運がいいと思えるかどうかで、自分の運の良さは決まる。自分は不運だと思ってる人のところには運は転がってこない。もし転がってきたとしても、不運だと思ってる人はその運に気づかない。本当に運がいいかどうかは別として自分は運がいいと思うこと。ただそれだけで運の流れは変わる。
Quote
マズロー安達 | ビジネス図解
@maslow_design
運がいい人ってこんな感じ。
Image
Image
Image
Image
大切な人や子供に「生きてるだけで尊いよ」って伝えることはホントに大事だと思う。存在自体を認めてくれる人がいることは自己肯定感がめっちゃ高まるし、いろいろなことに打ちひしがれた時もそれを乗り越えていくパワーになるだろうから。
Show more
「面倒くさい上司」や「厳しい言い方をする先輩」に出会ったときに「相手が厳しいのは自分の実力が足りないから...」と必要以上に思わなくていい。これまでの経験上、その人たちは高い確率で「ただの仕事ができない人」か「仕事ができてもコミ障の人」だから、あなた自身の問題ではない。