サイト内の現在位置

SSDの寿命は何年が目安?確認方法や延命方法を解説!

SSDの寿命は何年が目安?確認方法や延命方法を解説!

SSDは、HDDに代わるパソコンの記憶装置(ストレージ)として広く使われるようになっています。軽い、音がしない、振動に強いなど、特にノートPCに最適なSSDですが、書き換え可能回数に上限があるというデメリットがあります。ここでは一般的に5年といわれるSSDの寿命について取り上げ、寿命を迎えるとどうなるのか、寿命が決まる要因、寿命を確認する方法、寿命を延ばすための方法、寿命を迎えた場合の対処法などを紹介します。

SSDとは?寿命は何年?

SSDとは、Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の頭文字を取った単語で、HDD(ハード・ディスク・ドライブ)に代わるパソコンの記憶装置(記憶メディア)として普及しています。
ハード・ディスク・ドライブは文字通り、高速回転している硬い円盤(磁気ディスク)にデータを記録していますが、SSDは半導体(フラッシュメモリ)にデータを記録します。HDDと違い、機械的には動かない状態(ソリッド・ステート=固体の状態)で記録していることがその名前の由来です。半導体に記録することから、シリコンドライブなどと呼ばれることもあります。

HDDと比べると、機械的な動き(回転)がないので、データの読み込み/書き込みが速い、消費電力が少ない、軽量、作動音がしない、振動に強いなどのメリットがあります。そのメリットを生かして、特にノートパソコンの記憶装置としての活用が広がっています。

SSDの寿命が5年と言われる理由

SSDはHDDと比べると、いくつものメリットがありますが、その一方で、デメリットもあります。最大のデメリットは、SSDの寿命です。具体的には、データの書き換え回数に数万回という制限があることです。一般的にSSDの寿命は5年程度といわれています。

SSDが寿命を迎えるとどうなるのか?

SSDが寿命、つまり書き換え可能回数の制限に近づくとどうなるのでしょうか。具体的な症状を見ていきましょう。

処理速度が低下する

SSDが寿命に近づくと、まず処理速度、つまりデータの書き込みや読み込みの速度が低下します。具体的には、ファイルを開いたり、データの保存に時間がかかるようになります。ファイルの操作やデータ保存などにいつもより時間がかかってしまうと、仕事の効率が落ちてしまいます。
また処理速度が低下したことで、不具合を引き起こし、PCがフリーズしてしまうこともあります。

予期せずシャットダウンする

SSDが寿命を迎え、処理速度の低下が進むと、PCの使用中に予期せずシャットダウンしてしまうことがあります。突然シャットダウンすると、作業中のデータが失われてしまったり、データが壊れてしまう可能性があり、仕事などに悪影響を与えることになります。

エラー表示が出る

SSDが寿命を迎えると、PCがSSDを認識できなくなり、起動時の画面上に「Boot Device Not Found」のエラーメッセージが表示されてしまいます。このエラーメッセージが表示されると、PCが起動できず、SSDに保存したデータにアクセスすることもできなくなります。

SSDの寿命が決まる要因

SSDの寿命は何年が目安?確認方法や延命方法を解説!

SSDの寿命は、書き換え可能回数が主な要因となりますが、要因は他にもあります。SSDの寿命を左右する要因について解説します。

要因1.データの書き換え回数

SSDの内部では電子が移動して、データの書き換えを行っています。データの書き込みや読み込みの回数が多くなると、SSDは劣化が進んでいきます。正確には、書き込み可能なデータの総容量「TBW」(Total Bytes Written:最大総書き込みバイト数)が決まっており、使用とともに徐々に書き込みできない部分が増えていき、最後に書き込みや読み込みができなくなります。
つまり、SSDは「TBW」の数値が大きいものほど書き換え可能回数が多くなり、寿命が長くなります。

要因2.空き容量が少ない

SSDはその仕組み上、空き容量が少なくなると、書き換え回数が増えます。データの削除は一定の単位(まとまり)でしかできず、空き容量が少なくなると、SSD内部でデータを移動させて、削除可能な単位(まとまり)を作る必要があるためです。
空き容量が多い場合は、データの移動は発生しませんが、空き容量が少なくなると、データの移動が発生することで書き換え回数が増え、結果的に劣化の進みが速くなってしまいます。

要因3.使用環境

SSDは内部で電子が移動している精密機器です。高温多湿な環境、あるいは低温などの過酷な使用環境では劣化が進み、寿命が短くなります。急激な温度変化やホコリの多い環境もSSDの使用環境には適していません。

SSDの寿命と状態を確認する方法

SSDの寿命、状態を確認する方法はいくつかあります。

方法1.ユーティリティソフト

SSDメーカの多くは、公式サイトにユーティリティソフトを準備しています。ユーティリティソフトはSSDの寿命をチェックできるだけでなく、不具合を見つけ、解消する機能を持つものもあります。ただし、誤って使用するとデータを消去してしまうこともあります。ユーティリティソフトの使用には注意が必要です。

方法2.フリーソフト

インターネット上には、SSDの寿命や状態を確認できるフリーソフトが数多く公開されています。無料で使えるうえ、操作がわかりやすく、使いやすいものもあります。人気が高く、良い評判の多いものを使うと安心です。

方法3.専門業者

ユーティリティソフトやフリーソフトの使用が不安という場合は、パソコンの修理業者などを利用すると良いでしょう。SSDに何らかの異常や不具合を感じた場合、SSDはHDDに比べるとデータの復旧が難しくなるので、SSDの取り扱いに自信がない場合は、専門業者に相談すると良いでしょう。

SSDの寿命を延ばすためにできる方法

SSDは書き換え可能回数が決まっており、寿命は一般的に5年程度といわれていますが、使い方の工夫などで寿命を延ばすことができます。

方法1.データの書き換えを抑える

最も効果的な方法は、データの書き換え回数を抑えることです。無駄なデータを保存したり、コピーすることはやめます。無駄な書き換えを減らすことは、作業の効率化にもつながるはずです。

方法2.空き容量を保つ

前述したようにSSDは空き容量が少なくなると書き換え回数が増え、寿命を縮めてしまいます。不要なデータを保存しないなど、常に空き容量を確保しておくようにします。

方法3.使用環境を整備

SSDは高温多湿な環境や低温などの過酷な環境では劣化が進みます。急激な温度変化やホコリなども悪影響を及ぼします。安定した、快適な環境で使用することが寿命を延ばすことにつながります。

方法4.HDDを併用

HDDを併用し、大容量データや頻繁に書き込みや読み込みをするデータ、長期保存する写真や動画などのデータはHDDを使うと、SSDの書き換え回数を抑え、寿命を延ばすことができます。SSDはOSや、高速処理を行うソフトウェアをインストールするようにするのがおすすめです。

方法5.ハイバネーション(休止)を無効にする

ハイバーネーション(休止)は、パソコンの電源を切る時にメモリの内容をSSDなどのストレージに保存し、次に電源を入れた時にはSSDに保存した内容をメモリに戻すことで電源を切る前の状態を再現する機能です。
しかし、ハイバーネーションを使うとSSDへの大量の書き込みが発生します。SSDの寿命を延ばすためには、ハイバーネーションを無効にすると良いでしょう。

方法6.仮想メモリの設定を変える

仮想メモリは、パソコンに搭載されているメモリ(RAM)が不足したときにストレージの一部をメモリとして利用する機能です。メモリが不足した時もアプリケーションを使い続けることができる便利な機能ですが、ストレージ、つまりSSDへのアクセスを増やすことになり、SSDの寿命を縮めます。仮想メモリの使用をやめる、あるいはHDDを併用している時は仮想メモリをHDDに割り当てるとSSDの寿命を延ばすことができます。

SSDが寿命を迎えた場合の対処法

SSDが寿命を迎えた場合、データにはアクセスできなくなってしまいます。SSDが寿命に近づいてきた兆候が表れた場合は、SSDを交換するなどの対処が必要です。

データのバックアップがある場合の対処法

データのバックアップがある場合は、PCのストレージとして使用しているSSDを交換した後、バックアップからデータを復元します。

データのバックアップがない場合の対処法

データのバックアップがない場合は、SSDが寿命に近づいてきた何らかの兆候が表れた場合、すぐにデータのバックアップを取り、SSDを交換します。SSDはトラブルが出たときの復旧がHDDより困難です。データの書き込みや読み込みに時間がかかるようになった、エラーが頻発するようになったなど、SSDが寿命を迎えた可能性を示す兆候が表れたときは、すぐにデータのバックアップを取って、SSDがアクセスできなくなった場合に備えてください。

寿命を迎えたことを示す兆候もなく、突然、SSDにアクセスできなくなってしまうこともあります。そうした場合は、バックアップがなければ、メーカのユーティリティソフトや復旧ソフトを使うと、SSDのデータを復旧できることがあります。ただし、この状態でのユーティリティソフトや復旧ソフトの使用にはリスクが伴い、状況をさらに悪化させる可能性があります。寿命を迎えたSSDからデータを復旧させたい場合は、十分なスキルと経験を持ったデータ復旧の専門業者に依頼することも検討してください。

HDDの寿命は何年?

SSDの寿命は一般的に5年といわれていますが、ではHDDの寿命は何年でしょうか。もちろん使用環境や使用状況によって異なりますが、HDDの寿命は一般的には3〜4年といわれています。
もちろん1日に数時間程度しか使わなければ、もっと長く使えることもありますし、毎日、ほぼ使い続けているような状況では、もっと短くなるケースもあります。

SSDの特性を知り、うまく使いこなそう

SSDは、USBメモリとしての使用から一般化しましたが、大容量化・高性能化・低コスト化が進み、パソコンのストレージとしての使用が進んでいます。特にノートパソコンでは、SSD搭載は当たり前になっています。軽量、消費電力が少ない、作動音がしないなど、振動に強いなどのメリットがあるSSDですが、書き換え可能回数に上限があるという特性があることはお伝えしたとおりです。SSDの特長、特性を知ることは、SSDをうまく使いこなすための第一歩になります。

発行元:NECフィールディング

お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ

Escキーで閉じる 閉じる