区間全駅
区間全駅
29.1K posts
区間全駅
@kukanzeneki
普通に駅巡りをしていたはずが、いつの間にかおかしな方向に。
区間全駅’s posts
古い画像を見ていたら、先日の加賀温泉駅・粟津駅の看板だけじゃなくて日本海縦貫線の各駅って結構「大阪」「青森」が普通に案内されていたのね。(2003年~2004年頃) 見附・酒田・東能代・笠島(工事中)
芦原温泉駅の交換・JRのが貼られた駅名標。 9年前の糸魚川駅みたいにあからさまではないが、ちょっとだけハピラインさんが見えているのがある。(2枚目はどうだか?)
ちょうど9年前の今ぐらいに北陸新幹線駅建設中の各駅を撮っていたので、並べますね。 約9年前の金沢駅。(2014.11.24) はくたかの横からちらっと見える新幹線のりば。 コンコースの柱はこの時期から大改修に入りました。 乗換改札口となるところ、バス窓口も改修中。
そういえば先日行った西松任駅、「別カメラの画像」がカメラのモニターをスマホで撮ったものだったので、直接の画像をアップしておきます。 吊り下げ式だと思われる駅名標と方面番線標など。 こちらも第一種駅名標と同じく、IRマークは隠されています。
自転車通勤の日だったら帰りに寄ってしまう金沢駅。 あんと改札跡がIRコーナーになっていたり、チャージ機2箇所がカバー外されていたり、新幹線改札内のIR券売機のカバーが外されていたり。
金沢開業の時の直前って、1月は全く出かけず、2月21日に金沢→黒部→糸魚川→直江津→北越乗り納めで富山→金沢っていうおでかけをして、その次は開業日の午後だったので、金沢開業の時の駅名標の移行事例って糸魚川駅しか撮っていない(先日ご紹介済) その日の黒部駅もネタが結構あったのに。
ということは元北陸本線区間で、JR時代の駅名標を自社ロゴを貼らずに使っているのはこの2駅という認識でよい?(何かどこかにありそうで断言しない。なお、高岡駅の1・2番のりばを除く。)
昨日今日でハピライン区間の電照式駅名標の全個体を見てきた(はず)なのだが、全部変わっていてシールが貼られてた(と思う)。 となると、ハピラインに関しては、電照式はこの状態はないっていうことか。 ちなみにIRについては知らない。(車内から見る限りどれもそのままだし・・)