The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20240205184509/https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3492948/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/19700121/doctor1.htm
ブルーマーのシンボリック相互作用論の分析枠組みを論じるにあたって、必ずと言って良いほど、議論の中心におかれるのが、彼の「自己相互作用」(self interaction)という概念である。ブルーマーによれば、「自己相互作用」とは、「自分自身との相互作用」 (interaction with oneself)とも言われ(Blumer,1966=1969a,p.62=1991年、79頁;1993,p.164)、それをブルーマーは、「文字通り、個人が自分自身と相互作用を行っている過程」(Blumer,1993,p.186)であるとか、「個人が自分自身に対して話しかけ、そしてそれに対して反応する、というコミュニケーションの一形態」(Blumer,1969b,p.13=1991年、17頁)であると表現している。この概念は、船津によれば、「人間が社会的相互作用において、単に他の人間と相互作用するだけではなく、自分自身とも相互作用」していることを強調するために、ブルーマーが提示したものである(船津、1983年、104頁)。周知のように、この概念は、ブルーマーのシンボリック相互作用論においては、その概念的柱石として措定されているものであり(Wallace and Wolf,1980=1985年、299頁)、それは「解釈の過程」(process of interpretation,interpretative process)と同義の概念として扱われている(Wallace and Wolf,1980=1985年、321−322頁)。さらに、ブルーマーによれば、この自己相互作用概念があるからこそ、シンボリック相互作用論は、それ独自の社会学的・社会心理学的パースペクティブとして、そのアイデンティティを確保しているといっても過言ではないのである。ブルーマーによれば、「シンボリック相互作用論というパースペクティブは、・・・・人間の行為を研究する上で、自己相互作用の過程を何よりも重要なものと考える唯一の分析枠組みなのである」(Blumer,1993,p.191)1)。したがって、ブルーマーのシンボリック相互作用論の分析枠組みを論じるにあたって、この概念の検討を看過することは出来ない。以下では、ブルーマーによるシンボリック相互作用論の三つの基本的前提を検討することを通じて、この概念の内実に迫ることにしたい。彼の人間観、行為観、社会観もまた、この三つの基本的前提に依拠して構成されている(Blumer,1969b,p.6=1991年、7頁)。
上記の第一の基本的前提において、こうした意味での、ある人間にとっての「事柄」と「意味」のセットが、ブルーマーのシンボリック相互作用論の分析枠組みにおける「対象」(object)を構成することとなる。また、そうした対象がある人間に対して持つ「特性」(nature)は、その対象がその人間にとって持つ意味により定められ、さらに、そうした意味の如何によって、その対象に対するその人間の行為のやり方が定められることとなる。ブルーマーによれば、「対象の特性(nature of a object)は、それが如何なる対象であれ、それを自らにとっての対象としている人間に対して、その対象が有している意味から構成されている。こうした意味によって、その人が対象を見るやり方、それに対して行為しようとするやり方、それについてどう話そうとするのか、そのやり方が設定される」(Blumer,1969b,p.11=1991年、13頁)。ブルーマーは、便宜上、この「対象」を三つに分けている。すなわち、「(a)物的対象(physical object)。椅子や木や自転車など。(b)社会的対象(social object)。学生、僧侶、大統領、母親、友人など。(c)抽象的対象(abstract object)。道徳的な原理、哲学学説、もしくは正義、搾取、同情などといった観念」(Blumer,1969b,pp.10-11=1991年、13頁)。さらに、ブルーマーの分析枠組みにおいては、人間を取り巻く「環境」(environment)とは、こうした「対象」からのみ構成されるものと捉えられており、それ故に、そうした対象の特性(意味)の如何によって、その環境が人間にとって持つ特性が定められることとなる。ブルーマーによれば、「〔人間にとっての〕環境(environment)とは、ある特定の人間が認識し知っている対象からのみ構成されるものである。こうした環境の特性とは、それを構成する種々の対象が、そうした人間にとって持つ意味によって設定されるものである」(Blumer,1969b,p.11=1991年、14頁)。この意味での「環境」こそ、ブルーマーのシンボリック相互作用論のキー概念となっている「世界」(world)という概念に相当するものであることは言うまでもない(Blumer,1969b,p.11=1991年、14頁)。
さて、ブルーマーによれば、上記の第一の基本的前提だけでは、シンボリック相互作用論をそれ以外のアプローチから区別することが出来ないという。というのも、こうした前提を共有しているアプローチが他にもあるからである。シンボリック相互作用論とそれ以外のアプローチを区別する分水嶺は、主として次の第二の基本的前提によって定められる、とブルーマーは考えている(Blumer,1969b,p.3=1991年、4頁)。その第二の基本的前提が示唆する内容を説明するに先立って、ブルーマーは、この第二の基本的前提が論敵としている「意味の源泉」(source of meaning)に関するふたつの伝統的な立場を次のように説明している。
「シンボリック相互作用論においては、意味とは、人間間の相互作用の過程(process of interaction)から生じるものと考えられている。すなわち、ある人間にとってのある事柄の意味とは、他の人々がその事柄との関連においてその人に働きかける、そのやり方から生じてくるものと考えられている。他者の行為がその人にとっての事柄を定義するように作用するのである」(Blumer,1969b,pp.4-5=1991年、5頁)。
「この例〔ブルーマーの第二の基本的前提の例〕としてあげてよいのは、野球のバットがアメリカのティーンエージャーにとって意味しているものと野球の試合というものを一度もみたことのないアフリカのピグミー族の人にとって意味するものとを比較してみることであろう。もう一つの例は、歌に必要な楽器モリモの、ピグミー族にとっての意味と、アメリカ人にとっての意味を較べてみることである。自らが属する文化を共有する他の人々との相互作用を通じて、人は誰でもさまざまな道具を、例えばスポーツのため、あるいは宗教的祭儀のためというように、色々な使い方をして楽しむことを学ぶのである。野球のバットがピグミー族の人々にとって謎めいたものに見えるように、モリモが中心的な役割を受けもつ聖なる祭りを経験したことのないアメリカ人にとっても、モリモは同じように謎めいたものに見えるに違いない。バットもモリモも重要な文化的道具であり、両者の意味は社会に暮らす他の人間との相互作用から生まれてくるのである」(Wallace and Wolf,1980=1985年、320−321頁)。
ブルーマーが、シンボリック相互作用論の三つの基本的前提のなかでも、とりわけ重視し強調するのが、この第三の基本的前提である。すなわち、他者によってもたらされた、その人間にとっての事柄の意味(対象の意味であるとも言える)は、その人間によってそのまま自動的に適用されるものではなく、それは必ず、その人間の「解釈の過程」(process of interpretation)を通じて、操作されたり修正されたりするものと捉えなければならない。ブルーマーは、「行為者による意味の使用は、ひとつの解釈の過程(a process of interpretation)を通じて生じるものと見なされる」(Blumer,1969b,p.5=1991年、6頁)と断った上で、その解釈の過程(=自己相互作用)について以下のように述べている。
「この過程にはふたつの別個の段階がある。まず第一に、行為者は、自らがそれに対して行為している事柄を、自分自身に表示(indication)しなければならない。彼は意味を持つ事柄を自分自身に指し示す(point out)という営みを行わなければならない。・・・・第二に、解釈(interpretation)は、意味の操作(handling of meanings)という事象となる。行為者は、自分がおかれている状況や自分の行為の方向に照らして、その意味を選択したり、検討したり、保留ないしは未決定にしたり、再分類したり、変容したりするのである」(Blumer,1969b,p.5=1991年、6頁)。
4)とはいえ、社会的相互作用より導出された事柄の意味は、それを扱う行為者によってそのまま自動的に適用されるものと、ブルーマーにおいては捉えられているわけではない。行為者はその意味を使用するに先立って、その行為者自身の「解釈の過程」(process of interpretation)(=自己相互作用)を通じて、その意味を再検討し、その上で、その意味を自分自身の行為を導く「道具」(instrument)として用いることとなる。なお、ここで「解釈の過程」(自己相互作用)とは、他者と行う社会的相互作用を、個人の内に内在化させたものに他ならない。いわば、事柄の意味は、「社会的相互作用」と「自己相互作用」という、二つの相互作用を通じて、生成・再生成されるものと捉えられなければならない。
行為者が、社会的相互作用を通じて、他者よりもたらされた「対象」を、自分自身の「解釈の過程」ないしは「自己相互作用」を通じて、自らの行為を導く道具として仕立て上げて行く。このプロセスこそ、ブルーマーの言う「意味付与」(confering of meaning)の過程に他ならない(Blumer,1962=1969a,p.80=1991年、104頁)。いわば、「自己相互作用」とは、人間が、自分自身と世界との関係を確定しようとする営みであると言える。
では、ブルーマーのシンボリック相互作用論は、如何なる意味で主観主義的な性格を持つものとされているのであろうか。ルイスの批判するところでは、ブルーマーのシンボリック相互作用論の「理論」は、人間個人による社会的・物的環境(social and physical environment)に対する定義と解釈とを強調しすぎるものとなってしまっている、と言う (Lewis,1976=1992,pp.147-148)。すなわち、ブルーマーのシンボリック相互作用論においては、個人とその社会的・物的環境との関係を決定するのは、その個人の解釈や定義であるとされている(Lewis,1976=1992,p.144,pp.147-148)10)。そう論難した上で、ルイスは、ブルーマーのシンボリック相互作用論の概念的柱石となっている「自己相互作用」(self-interaction)概念に対して、次のように批判している。
すなわち、この批判でルイスがとりわけ強調することは、ブルーマーのシンボリック相互作用論においては、個人は社会化(socialization)されることがない、つまり社会によって形成されることがない存在と捉えられている、ということである(Lewis,1976=1992,p.148,p.149)。ルイスが、一方でデューイの人間観を指し、他方でブルーマーの人間観を指して言う「ジャングルに棲む社会化されざる利己的人間」(an unsocialized calculating man of jungle)という表現が、そのことを端的に示している(Lewis,1976=1992,p.148)。この点が、ルイスによるシンボリック相互作用論(なかでもとりわけ、ブルーマーのシンボリック相互作用論)に対する批判の枢要点であったといって良い。ルイスは自らの論考を以下のように結論づけている。
「ルイスの批判は、私が行為者としての人間に関して提示した見解に関する非常に馬鹿げたカリカチュアである。というのも、この批判は次の点を無視しているからである。(1)行為者は、自らの展開途中にある行為を、他者たちの進行中の諸行為に適合させなければならないし、その結果として、必然的に、行為者は、それら他者たちの行為から制約を受けることになる。さらに(2)行為者は、自らの状況を定義するに際して、その行為者が他者たちの集団から前もって獲得した定義の諸図式(schemes of definition)によって、その定義を方向付けられている。そして(3)自らの行為を形成するに際して、行為者は、一般化された諸々の役割(generalized roles)によって〔も〕方向付けられており、彼/彼女は、その役割から自分自身に話しかけている。これら〔(1)(2)(3)〕が、私がさまざまな議論のなかで、行為者としての人間によるその人自身の行動の形成に関して詳しく述べたことのすべてである」(Blumer,1977=1992,p.154)。
「最後にもうひとつ、人間の相互作用のひとつの側面を指摘しておこう。すなわち、参与者たちは、必然的に、自己の行為への性向(tendency to act)のいくつかを抑制する必要にかられる、ということである。個々人は、自分の好み(inclinations)、衝動(impulses)、望み(wishes)、そして感情(feelings)などを、自分が何を考慮に入れ、それをどのように判断ないしは解釈するか、ということに照らして、抑制しなければならないことになる」(Blumer,1953=1969a,p.111=1991年、144−145頁)。
(c)また行為者は、その他者たち(の諸行為)に対して行為を行うに先立って、その状況を定義しなければならないが、そうした定義は「定義の諸図式」(schemes of definition)によって方向付けられている。後に見るように(次節)、「定義の諸図式」とは、ブルーマーにおいては、「パースペクティブ」(ものの見方)(perspective)と同義の概念として扱われている。
他者たちによるある個人に対する定義活動を、その個人が内在化させ、その個人が自分自身に対して定義活動を行う。この内在化された定義活動こそ、「自分自身との相互作用」すなわち「自己相互作用」の内実に他ならない。先に本章第1節で明らかになったように、自己相互作用とは、他者との間で執り行われている社会的相互作用を、個人の内に内在化させたものと捉えられていた。すなわち、他者との間で行う社会的相互作用を、その個人が自分自身と行うのが、自己相互作用である。上記、ブルーマーによるルイスに対する反論の(c)においては、行為者は、他者に対して行為を行う(ないしは他者と社会的相互作用を営む)に際しては、「定義の諸図式」という図式によって方向付けられていることが明らかにされた。ということは、そのような他者との相互作用が個人の内に内在化されたものとしての自分自身との相互作用(=自己相互作用)においても、その行為者は、何らかの図式によって方向付けられているに違いないものと捉えられる。そうした自己相互作用において、その行為者を方向付けている図式が、上記の「一般化された諸々の役割」に他ならない。逆に言うならば、この「一般化された諸々の役割」なくしては、そもそもその個人は、自己相互作用を行うことすら出来ないのである。なお付言するならば、上述の(d)同様、この図式もまた、その行為者が、前もって他者たちの集団より獲得したものであることは言うまでもない(Blumer,1969b,pp.12-13=1991年、16頁)。ブルーマーによれば、この「一般化された諸々の役割」とは、より具体的には、「他者がそれにより自分〔という対象〕を見たり定義したりする方法」(the way in which others see or define us)のことを意味している。この「役割」を、ブルーマーは、1)「具体的な諸個人の役割」(role of discrete individuals)、2)「具体的な組織化された諸集団の役割」(role of discrete organized groups)、3)「抽象化されたコミュニティの役割」(role of the abstract community)の三つに大別している。なお、ブルーマーは、ミードの「役割取得」(role taking)の議論をもとに、1)の「役割」を「プレイの段階」(play stage)において、2)の「役割」を「ゲームの段階」(game stage)において、3)の「役割」を「一般化された他者」(generalized other)の段階において獲得されるとしている(Blumer,1969b,p.13=1991年、16頁)。すなわち、人間が、自分自身という対象を形成してゆくプロセスを、時系列的に大別したものが、この三つの「段階」に他ならない15)。
「経験的世界とは、必然的に、外的領域に存在する世界(world out there)、すなわち、研究者の外側に存在する世界のことである。こうした世界が有する頑固な性格(obdurate character)ということで意味されているのは、この世界が、研究者が有するその世界に関する種々の前提や専断に対して抵抗する(resist)ことが出来るということである。この意味で、経験的世界は、科学者がそれに関して抱いている種々の主張に対して語り返しする(talk back)ことが出来ると言える。したがって、研究者は、自らが誤った前提や重大な思い違いに立脚して研究を進めていないことを確証する(insure)ために、自らの前提や専断を絶えずこの経験的世界に照らして点検し(check)なければならない」(Blumer,1993,p.164)。
まず、この四つのテーゼで問題となるのは、第三のテーゼである。ここは本来、われわれによる訳の補足を除くならば、「したがって、人間がその現実に対する知覚を発展させるにしたがって、その現実も変化することとなる」というテーゼであった。とはいえ、こうしたブルーマーのテーゼは「複数の存在論的な主張の矛盾した並置」(an inconsistent juxtaposition of ontological claims)である、とある論者は批判している(Baugh,1990,p.59)。すなわち彼は、「知覚を変化させるに伴って変化する現実とは、人間によって経験された世界〔=人間が把握する現実〕であって、その世界それ自体ではない」と批判している(Baugh,1990,p.60)。つまり、ブルーマーのこの第三のテーゼには、現実そのものと、人間によって把握された現実の二つが、明確に区別されずに混在する形で述べられている、と彼は批判している。われわれも、これはブルーマーによる説明不足ではないかと推測している。すなわち、ブルーマー本来の意図としては、この第三のテーゼにおける「現実」とは、人間が把握した現実を意味していたのではないかと考えている。その論拠となるのが、ブルーマーが1979年4月17日に、I.ドイッチャー(Deutscher,Irwin)に宛てた、次の手紙の内容である(quoted in Morrione,1988,p.8)。
ブルーマーによれば、上記の四つのテーゼが意味することは、一方で、観念論(idealism)の立場とは異なり、人間によって全く知覚されないかもしれないし、知覚されたとしても不正確にしか知覚されないかもしれない「現実の世界」が存在すると認めているということであり、他方で、実在論(realism)の立場とは異なり、この世界が人間にとって如何なる特性を持つのかは、その世界に本来的に備わっている(intrinsic)のではなく、それを人間が如何に知覚するか次第で決まるということを認めている、というこの二点である (Blumer,1980、p.410)。したがって、ブルーマーにおいては、「現実の世界」というものは、一方で人々の外側に存在するもの(lodged outside of people)と見なされ、他方でそれが人間にとって如何なる特性(character,quality)を持つのかは、それがその人によって如何に知覚されるかによるものと見なされていることになる。ブルーマーはそのことについて以下のように述べている。
「ミードがよく言っていたように、水平線上に見られている山の連なりは、〔それを見る観察者にとっては〕水平線上に存在するのであって、観察者の頭上に存在しているわけではない。さらに、この山の連なりは、それを見る人間が異なれば、その呈する現実も異なり得る。ある人にとっては、それは山の向こう側にある地域への接近を妨げる岩の障壁になり得るし、またある人によっては、太古の地球で起きた大規模な地殻のねじれのために生じた地層として見られる可能性がある。またある人によっては、貴重な鉱物の源泉として、さらには一群のエルブ〔=鹿の一種〕の住処として見られる可能性がある。巨大な岩の障壁として見られようと、地層として見られようと、鉱物の貯蔵庫として見られようと、またエルブの住処として見られようと、その山の連なりは依然として『世界として外的領域に存在するもの』(out there in the world)なのである。とはいえ、その連なりが、それを知覚する人間にとって持つ特性(character,quality)は、それが彼らによって如何に知覚されるか次第であり、換言すれば、彼らがそれに対してどのように働きかけようとしているか次第なのである」(Blumer,1977=1992,pp.154-155)。
ブルーマーは、その後の論考において、この「例外的実例」の内実を、ある行為者に対する「新たな事柄」(new thing)の出現と、既存の事柄に対して「新たな解釈を適用する個人」(individual applying new interpretation)の出現の二種類に大別している(Blumer,1993,p.171)。この二つの「例外的実例」を例示する素材として、学説研究という営みを例に取ってみよう。たとえば、ブルーマーを研究しているある社会学者が、それまで、その研究領域においては発見されていなかったブルーマーの未公刊資料を発掘し、それを学会に報告したとする。この場合、その未公刊資料の存在は、学会(学界)にとっての「新たな事柄」の出現となる。他方で、その領域において、それまで「彼の主著『シンボリック相互作用論』を読む限り、彼は主観主義者である」と捉えられてきた『シンボリック相互作用論』というその文献に対して、ある別の学者が同一の文献を「このように解釈すれば、ブルーマーは主観主義者であるとは言えない」とする説を打ち出したとする。この場合、その学者の存在は、その学会(学界)において、既存の事柄に対して「新たな解釈を適用する個人」の出現となる。
以上、本節における、ここまでの議論で、ブルーマーのシンボリック相互作用論の分析枠組みにおいては、個人による解釈・定義が、その個人とその社会的・物的環境との関係を決定するかのごとく考えられている、とするルイス批判の後半部の指摘が、ブルーマーのシンボリック相互作用論に対する批判として妥当でないことが明らかにされたと思われる。すなわち、人間は、自らの社会的・物的環境を解釈・定義し、その社会的・物的環境との間に、ある一定の関係を取り結ぶものの、そうした関係はそこで決定されるものと見なされているわけではない。というのも、人間によって解釈・定義される社会的・物的環境とは、「現実の世界」であり、それ故、いつでもそうした解釈や定義に「抵抗」ないしは「語り返し」する(=「例外的実例」を呈示する)可能性がある、という性質を持っているからである。では、何故にいつでもなのであろうか。何故なら、人間が対峙している社会的・物的環境、すなわち現実の世界とは、その人間がそれを如何なる「対象」に作り替えようとも、依然として「世界として外的領域に存在するもの」(out there in the world)であり続けるからであり、それ故、人間がそれを如何に正確に知覚しようとも、「全く知覚されないかも知れないし」、「知覚されたとしても不正確にしか知覚されないかも知れない」という性質を持ち続けるからである。またまさに、こうした「抵抗」ないしは「語り返し」を契機として、人間は自らの解釈や定義の妥当性の如何を知ることが出来22)、既存の解釈や定義を洗練・改良することになる。またその結果として、必然的に、人間と社会的・物的環境との関係は再構成されることになる。
本節で焦点を当てた「抵抗」ないしは「語り返し」という知見は、ブルーマーに対して寄せられてきた主観主義批判を論駁する上で、非常に重要な知見であると思われる。たとえば前出のマリオーネも、この知見を援用して、ブルーマーのシンボリック相互作用論に対して寄せられてきた主観主義批判を論駁しようとしている。マリオーネは、ブルーマーを「ミードの主観主義的解釈者」(subjectivistic interpreter of Mead)であると批判するワーシェイら(Warshay and Warshay,1986)に対して、上述の「抵抗」概念を用いて以下のように反論している。
マリオーネによれば、ブルーマーはミード同様に観念論者(=主観主義者)ではない。ブルーマーのシンボリック相互作用論においては、「状況」(situation)とは、「二重の特性」(dual character)をもつものと捉えられている。すなわち、ブルーマーにおいて「状況」とは、行為者によって定義される一方で、そうした定義から離れて存在し(exist apart)、その行為者に「抵抗する」(resist)ことが出来る存在と捉えられている。マリオーネは、このようにブルーマーの立場を説明した上で、「ブルーマーを『主観主義者』と呼ぶ者(Warshay and Warshay,1986)は上述の点を無視している」とワーシェイらを糾弾している(Morrione,1988,p.7)。
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word