【麻雀点数表 ・点数計算早見表】子・親のアガリ点、ピンフ・七対子の点数計算一覧

【麻雀点数表 / 早見表】子 / 親のアガリ点、ピンフ / 七対子の点数計算

この記事では麻雀点数表 ・点数計算早見表を無料で公開しています。早見表として使えるように麻雀点数表を作成しましたので、基本的な点数計算の方法を覚えていきましょう。最初のうちは、早見表を見ながら打っても大丈夫です。点数計算ができるようになると、麻雀がもっと楽しくなります!

麻雀の点数計算は、初心者には難しく感じるものです。「なんでこんなややこしい計算方法なの?」と思った方も多いでしょう。麻雀の点数計算が複雑になった理由は、本記事の後半で詳しくお話します。

子がアガったときにもらう点数/点数計算

1翻2翻3翻4翻5翻
ピンフロン1,0002,0003,9008,000満貫
■ロン
8,000
■ツモ
子/2,000ずつ
親/4,000
ツモ子/400ずつ
親/700
子/700ずつ
親/1,300
子/1,300ずつ
親/2,600
チートイツロン1,6003,2006,400
ツモ子/800ずつ
親/1,600
子/1,600ずつ
親/3,200
30符ロン1,0002,0003,9008,000
ツモ子/300ずつ
親/500
子/500ずつ
親/1,000
子/1,000ずつ
親/2,000
子/2,000ずつ
親/4,000
40符ロン1,3002,6005,200満貫
■ロン
8,000
■ツモ
子/2,000ずつ
親/4,000
ツモ子/400ずつ
親/700
子/700ずつ
親/1,300
子/1,300ずつ
親/2,600
50符ロン1,6003,2006,400
ツモ子/400ずつ
親/800
子/800ずつ
親/1,600
子/1,600ずつ
親/3,200
60符ロン2,0003,9008,000
ツモ子/500ずつ
親/1,000
子/1,000ずつ
親/2,000
子/2,000ずつ
親/4,000
70符ロン2,3004,500満貫
■ロン
8,000
■ツモ
子/2,000ずつ
親/4,000
ツモ子/600ずつ
親/1,200
子/1,200ずつ
親/2,300
80符ロン2,6005,200
ツモ子/700ずつ
親/1,300
子/1,300ずつ
親/2,600
90符ロン2,9005,800
ツモ子/800ずつ
親/1,500
子/1,500ずつ
親/2,900

親がアガったときにもらう点数/点数計算

1翻2翻3翻4翻5翻
ピンフロン1,5002,9005,80012,000満貫
■ロン
12,000
■ツモ
4,000オール
ツモ700
オール
1,300
オール
2,600
オール
チートイツロン2,4004,8009,600
ツモ1,600
オール
3,200
オール
30符ロン1,5002,9005,80012,000
ツモ500
オール
1,000
オール
2,000
オール
4,000
オール
40符ロン2,0003,9007,700満貫
■ロン
12,000
■ツモ
4,000
オール
ツモ700
オール
1,300
オール
2,600
オール
50符ロン2,4004,8009,600
ツモ800
オール
1,600
オール
3,200
オール
60符ロン2,9005,80012,000
ツモ1,000
オール
2,000
オール
4,000
オール
70符ロン3,4006,800満貫
■ロン
12,000
■ツモ
4,000
オール
ツモ1,200
オール
2,300
オール
80符ロン3,9007,700
ツモ1,300
オール
2,600
オール
90符ロン4,4008,700
ツモ1,500
オール
2,900
オール

5ハン以上のアガリ点(満貫以上の得点表/点数計算)

4ハンまでは、点数は1ハンごとにほぼ倍になりますが、5ハンからはゆるやかに上昇します。

役名翻数得点
満貫5翻子/8,000
親/12,000
ハネ満6〜7翻子/12,000
親/18,000
倍満8〜10翻子/16,000
親/24,000
3倍満11〜12翻子/24,000
親/36,000
役満役満の役(13翻〜)子/32,000
親/48,000

ピンフの点数計算

ピンフのアガリ点は決まっているので、以下の表を暗記すると良いでしょう。語呂合わせにすると覚えやすいです。

役名子のアガリ(点)親のアガリ(点)
1翻ロン1,0001,500
ツモ
2翻ロン2,0002,900
(ニック)
ツモ400 / 700
(ヨンナナ)
各700
3翻ロン3,900
(ザンク)
5,800
(ゴッパ)
ツモ700 / 1,300
(ナナトーサン)
各1,300
(イチサンオール)
4翻ロン8,00012,000
ツモ1,300 / 2,600
(イチサンニンロク)
各2,600
(ニンロクオール)
5翻ロン8,000
(満貫)
12,000
(満貫)
ツモ2,000 / 4,000
(満貫)
各4,000
(満貫)

5翻のアガリ点・満貫はこちらで詳しく解説

満貫(マンガン)とは - 子の8,000点、親の12,000点のアガリ

2022.01.25
続きを読む

6翻、7翻のアガリ点・跳満についてはこちらで解説

跳満(ハネマン)とは - 子の12,000点、親の18,000点のアガリ

2022.01.28
続きを読む

七対子(チートイツ)の点数計算

七対子チートイツ)の点数計算は特殊で、4ハンあっても満貫とはならず6,400点になります。5ハンで満貫です。

子はロン上がりの2ハンで1,600点、親は2,400点で、1翻増えると点数が倍々になります。子なら2ハン1,600点→3ハン3,200点→4ハン6,400点です。親なら2ハン2,400点→3ハン4,800点→4ハン9,600点となります。これを覚えておくだけでも計算しやすくなるでしょう。

役名子のアガリ(点)親のアガリ(点)
2翻ロン1,6002,400
ツモ
3翻ロン3,2004,800
ツモ800 / 1,600各1,600
4翻ロン6,4009,600
ツモ1,600 / 3,200各3,200
5翻ロン8,000
(満貫)
12,000
(満貫)
ツモ2,000 / 4,000
(満貫)
各4,000
(満貫)

符計算

点数計算と同時に、符計算の仕方も覚えておきましょう。符計算はこちらの記事で解説しています。

【麻雀の符計算・早見表】符の計算方法を解説(メンツの符、アタマの符、待ちの形):近代麻雀編集部監修

2021.11.16
続きを読む

役ごとのハン数

ハン数は役とドラの合計で決まります。点数を計算するために、まずは役ごとのハン数を覚えなければなりません。役ごとのハン数は以下の記事で一覧でご覧いただけます。

【麻雀役一覧 】1〜6飜役・役満の成立条件、成立例、鳴きOK・鳴き不可がひと目でわかる役名リスト【近代麻雀編集部監修】

2021.11.16
続きを読む

麻雀の点数計算が複雑になった理由

初めて麻雀をプレーする人のほとんど全員が「なぜこんなややこしい点数システムなの?」と思うでしょう。普通のゲームだと、子の30符の1ハンが1,000点、2ハンが2,000点なら、3ハンは4,000点になるところですが、なぜか麻雀は3,900点になります。

実は麻雀が生まれた頃は、こんなにややこしくはありませんでした。符の数え方はほとんど同じで、算出したものが子一人の支払いの額だったのです。たとえば 30符の手を誰かがアガったら、子2人は30 点ずつ、親は60点を支払うシステムとなっていました。

もしロンアガリの場合でもこれは同じで、アタリ牌を捨てた人が1人で責任を持って支払うのは日本人が考えたルールです。たとえロンでも、同じように30点、60点を支払えば良かったので、合計で120点という足し算すらする必要がありませんでした。とにかく符計算だけやればよかったのでのです。ただし、もし役がついた場合は、1ハンごとに倍にします。30符で1ハンのアガリなら、子は60点ずつ、親は120 点を支払えば良いし、もし2ハンならさらに倍で120・240です。

当時は役がなくてもアガれましたし、ほとんどが1ハン役でドラもなかったため、5ハンとか6ハンということはまずありえませんでした。 符計算が少しわずらわしいですが、少なくとも今よりは簡単な点数計算システムだったのです。

ところが日本にきて、先述のように1人払いが生まれたため、ロンアガリとツモアガリの点数という区別ができました。そしてある時、理由は定かではないのですが、場に2ハンをつけて、アガリには最低1ハンをつけるというルールが流行しました。これが現在の日本麻雀のルールです。

するとどうなるか。子の30符1ハンなら、まず倍の60。これに場の2ハンもあるので、倍の倍で240点となる。子が240、親は480点。このルールの採用とともに、10点棒は100点棒に昇格するなど、すべてが10倍になりました。最小単位が100点棒になったこともあり、10 点の位は切り上げることとなったのです。すると240は300となり、480は500となる。これが点数早見表の30符1ハンツモアガリの300・500 点という点数です。

ロンアガリの際にどうするか。このまま合計して1,100点にすればわかりやすかったのですが、まずは240+240+480点としたからおかしくなったのです。これだと合計960点となり、切り上げたらちょうど1,000点。合理性でいえば1,100点ですが、やはり1,000点という方がスッキリということで、こちらが採用されたのかもしれません。誰が考案したかも不明であり、理由は分からないですが、かくして「ガタガタの」点数計算早見表ができたのです

念のため計算してみると、30符3ハンは、30の倍の倍の倍。240をさらに2回、倍するので960・1,920です。これを切り上げると1,000・2,000ですが、切り上げる前に合計すると、3,840点となります。これを切り上げるから3,900点となってしまうわけです。

  • 【麻雀点数表 / 早見表】子 / 親のアガリ点、ピンフ / 七対子の点数計算

    この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀 新刊情報/