ここから本文です

投稿コメント一覧 (26コメント)

  • AXは券売の売れ行き悪すぎて中止にした説が濃厚。自分もチケット買っていたが、半数以上売れ残っていて最前近いところも普通に取れる感じだった。キャンセル費払っても「にじさんじは海外事業うまくいってない」という株価に影響ありそうなところを避けてくれたという意味ではありがたい。無料配信するので基本ライブ映像は録画でつくってたということかもしれないけど、ENメンバーは可哀想やな。ENは北米というより、中国含めた全世界で女性相手で稼いでるから、規模感を見誤ったんと違うかな。ホロライブがDogers戦でいい景色作れたら、世の中の見方がホロすごいに傾いちゃうかもなぁ...。

  • .LIVEのトラブルで受け皿がホロライブになって急進したように、にじさんじが推しにくくなる中でどこかに流れる可能性もなくはない気もするけれど、ホロスターズではたぶんまだ受けきれないし、ファンの流れ先がないのは不幸中の幸いって感じはする。すとぷりとかがローティーン向けを抜け出して、本気で男性にじさんじに近い領域仕掛けてきてたらヤバかったかもしれない。

  • 基本みんな転生してますね。ストリーマーだったり、ライバーだったりを別名義とか顔出しで続けている感じですから。大手から個人の方がいいって、よほどANYCOLORに価値がなくなってきている感が強い。

    偶然売れたのはホロもにじさんじも一緒で、狙って当てたのはぶいすぽっ!くらいだと思いますが、IR資料には調子いいこと書いてますが、あまりにいろんな面が杜撰ですね。自分達なら育てられる、売ることができるという謎の自信だけはあって、ライバーたちがつくった流れに乗っているだけというのに気づいていない感が、先々厳しい感じがします。
     
    当然エンゲージメントの高いIPを自社保有して、制作を内製化すれば通常IPで他社が稼ぐ分を手元に入れて利益は上がるわけですが、それって稼ぎ方としてはいいけど、そもそもの核であるタレントがうまくいってないと先細るだけって感じがします。という点で、本当にUUUMになっちゃうかもっていうのはありますね。

  • >>No. 1000

    ANYCOLORは本当に育成とか箱化とか何一つ上手にできてない感じがある。にじさんじ甲子園もそもそも天開のを拾ってきてるだけだし、公式番組も全然新しい企画感がない。箱としてできているのは上手にグッズを作って売っているだけで、本質的なマネジメントやグロースサポートはホロライブの方が(少なくとも外からは)見える。7期(実質)もらでんちゃんが伸びてるし。大きな舞台の作り方とか、赤字でもいいから名を取るチャレンジとか、ベンチャーとして正しい投資を、箱として共有しながら頑張って進んでいる感じがある。

    とはいえ、次の決算コンセンサス未達とかいろいろ理由つけてこっちもバチ下がる可能性あるけれど。

  • 売上の大きいセレンやミスタ等の海外勢が抜けるのも痛いというのはあるけど、勇気ちひろはじめとするにじさんじと若年層との接点をつくっているストリーマー勢が、にじさんじを必要としてないのなら、それはマジで経営うまくいっていない感がある。こちらは本当に総括して、対策を打っていただきたい。課題の本丸だから。ホロとかジャニーズと違って、若手育成やフックアップがとにかく上手くいってないし。あと技術投資とかチャレンジングなこと全然している印象ないし、企画も全部テレビとかどっかのパクリで、稼ぐに特化している感じもちょっと何か一つをきっかけにUUUM化する怖さがある。

  • 公表コメントの質が悪すぎるだろ。たとえ何があろうと、契約違反のためとかでスパッと行けばいいのに、虚言とかまでわざわざ公表で入れていくのは、自分たちは悪くないっていうのを全面に出す感じがしてキツいなぁ。ライバーファーストじゃない感じがする。ファンコミュニケーションで稼いでる事業なのに。

  • 悪い決算とは思わないけど、今回のエリートライバーとかも男性だけの募集だし、女性陣が全般的にモチベ下がっている感じあるし、技術投資やチャレンジングなことは大してしてないし、銭ゲバでいいものつくらない体質というのはどこかで限界きそうな気はする。ライバーに目標とか夢とかつくれてない雰囲気は感じる。でもまだしばらくは大丈夫だと思うけど。

  • にじENは視聴層があんまり見えないって言えば見えないんだよな、ミスタにやめられたのは大きい。ホロENも危ないところもありつつ、なんだかんだちゃんと箱感あって楽しそう(売上になっているかは別として)。

  • ANYCOLORはファンが欲しがるギリギリのクオリティで、グッズとかタイアップに高い金つけて売ってるから利益率いいよな(株主的には嬉しい)。あと海外がデジタルグッズ強い。ホロライブの方が、技術やクオリティへのあきらかなこだわりがあって、星街すいせいとか、美少女無罪パイレーツみたいな一般層にリーチできるクオリティのクリエイティブを生み出せているとは思う。ただもう、にじホロは、男性女性でファン層ももはや結構違うし、ジャニーズとAKB比較してもなぁみたいなところはちょっと出てくるとは思う。カバーの方が会社に"あたたかみ"は感じる。

  • ANYCOLOR級の収益性改善は、結局グッズの作り方と大規模な広告案件の獲得だから、やろうと思えばできるんじゃないかな。カバーの方が技術投資やクリエイティブに投資をしている印象で、目先の利益を追い切っていない分、長く強い企業になってくるのではないかと思うけどなぁ。HOLOSTARSをもっとゴリゴリにゲーム、歌い手的な方面に振って、ストリーマーファン層、すとぷりファン層をとって、女性の若年をきちんと狙ってほしいなぁとは思う。

  • 世界の弱者男性の星だとしたら、それはそれですごくいいビジネスだと思うけどな。人生おいて応援するものを提供するって、いいメンタルヘルス事業だとは思う。

  • 成長率は間違いなく落ちてるなぁ。人が線形に増えているわけじゃないし、ストリーマー文脈には"男女絡み"の問題でやや乗り切れてないし。国内で言えばぶいすっという吸われ先あるのも結構痛い。

  • weverseみたいな話で、戦略としては理解するし、YouTubeもどうなるかわからん中で、ちゃんと投資して張っているのはめちゃ偉いと思う。手数料を抜かれない投げ銭PFであり、独自経済圏とか、ライブ配信のチケッティングまで含めた内製化とかは見えるには見えるのだけれど、ホルダー的には、"メタバース"というバズワードが西海岸のテックマネーを動かす上では死んだ中で、下手でもいいからAIの話を入れるとか、足元のマーチャン収益の改善とか頑張ってほしいなぁというところですね!

  • ホロアースだけはよくわからんけど(閉じるような環境をつくることが、VTuberという商売上そんなにいいかわからんから)、いいんじゃないかとは思うけどな。
    比較してもしゃーないけど、にじさんじなんてマジで会社はなんにもしてねぇんじゃねぇかってくらい戦略見えないから、ホロライブの方がまだタレントを"稼働"させている感じがして事業体としては好感持てるわ。

  • にじさんじは、ストリーマー絡んでいる勢とそうじゃない勢の差が開きすぎてて、ライバー間の仲も人数多くてごまけてるけど、あんまり良さそうじゃないとことか、人気者と触れるとき如実に上下差感じる感じとかちょっとしんどさがあるんだよなぁ。公式番組も地上波のパロディを頑張ってやってる感じで正直あまり面白くはない。ただ、にじさんじはストリーマーや歌い手とうまく絡むことによって、ホロライブよりたぶんファン層がちょっと若い。そこは将来性が比較的ある。

  • カバーが株価として正直割安だとは思わないけれど、ANYCOLORを見ていると、銭ゲバに舵をきろうと思えばいくらでもグッズ収益を上げる余地はある。ある種特殊な労働集約的産業というかタレントに乗っかかっているので、どこまでいっても致命的なタレントトラブルで一発で飛ぶリスクはあるが、中期くらいで持つなら買わないってのはもったいないという気分。

  • それは、リリースしてちゃんといいゲームだなとか、課金されてるなという実感で買えばいいのでは...?ウマ娘もローンチ後のゲームユーザーの熱狂感があって周りも課金しまくっているという実感で買って、サイバーの売上情報公表の後に売って十分稼げたし。
    まぁ、めちゃくちゃドンマイではあるが...

  • 難しい話はいろいろあるけれど、ピーターリンチが言ってる「自分が好きで、身近で、世の中の一般の人より知っているものの株に投資すれば基本負けない」というのが真理だと思う。人間の時間は有限だし、カバーで言えば、機関が配信やライバーの発言をゴリゴリ見てるわけじゃない。情報優位に立てるのは、市場で最強。専業じゃないなら、自分が理解できる企業の株に、ちゃんと中経とか決算報告を見ながら、じっくり保有するだけでいい。

  • 株主総会でちょっとしたライブやるとか、ダヨー系のきぐるみにつっこまれながらやるとか、そういう遊び心ある会社であり続けてほしいなぁ。

  • ANYCOLORと比べたら大して下げてないと思うけど、まだあんまりカバーって発見されてない気もする。にじさんじは上場時に会社のおじさんでも「VTuberって知ってるとか?」「サロメっていうのが」とか言い始めてたけど、後発な分だけそういうふんわりした参加者が少ない印象。機関はしっかり入っているからそこに影響は受けるのだけど、逆によく耐えてるというかめちゃくちゃ足腰強いやんけって驚いてるくらい。7500くらいまでいっちゃっても全然おかしくない局面。

本文はここまでですこのページの先頭へ