かつてテレビで「目上の人と一緒のテーブルでごはんを食べていて、おしょうゆを取ってほしい時、どう言うのが一番礼儀正しいか」という問題が出た。「すみませんが、おそこのお醤油取って頂けますか」「申し訳ございませんが、そちらのお醤油を拝借したく」などの答えが並ぶ中、(続く)
2017-02-28 14:02:42(続き)金田一秀穂先生がひと言、 「そういうときは、『すみません、おしょうゆ……』と余韻を残して止めるのがよいですねえ」 と発言されたのにとても驚いたし、ああ、なんだか、いい日本語感だなあと思ったのだった もう10年以上前の話だけども
2017-02-28 14:04:16@Dr_yandel 目上に対する言葉遣いに厳しい家庭で育った末っ子です(その代わり言葉遣いが丁寧なら内容が失礼でもOK)「お醤油を...」とでも言おうものなら「で、醤油をどうして欲しいのだ?」と親兄弟に責めたてられました。来月法事があるので今の話を披露しようと思います。
2017-02-28 14:11:59@soejimasa たぶん、なんですけど、「文脈を拾って下さいますか?」という姿勢がおくゆかしいと考えられる場におけるbetterな解、ということなのでしょう
2017-02-28 14:15:19@Dr_yandel 多分金田一先生だったと思うのですが、社長に挨拶する時にも「社長、どうも...」と余韻を持たせるような挨拶が良いってテレビで見た覚えがあります。私もへぇぇってなりました。
2017-02-28 14:46:55@Dr_yandel 私もたまに思い出します。私が見たものは、天皇陛下にお願いする場合という設定で、敬語であっても指示していることになるからというのと、はっきり言葉にすることで、気遣えない人だっていうことになっちゃうからと。行間大事ですね。
2017-02-28 15:21:13@miikamiika8 あーやっぱそういうニュアンスなんですね……けっこう覚えていらっしゃる方がいて、この話題インパクトあるもんなあと納得しております
2017-02-28 15:23:13@Dr_yandel 私も覚えています。丁寧に言うこと、全部を言うことが必ずしもベストではないんだと思いました。
2017-02-28 14:06:45ブランク(相手による解釈の余地)を残しておくと、相手が自身に都合の良い解釈で補ってくれるからなぁ。 twitter.com/dr_yandel/stat…
2017-02-28 16:17:12そうだよなぁ…言葉を尽くせば丁寧かとか、気持ちが伝わるかと言えば、必ずしもそうではなくて。文章で言うところの「行間」と同じようなニュアンスや間があると思う。
2017-02-28 15:40:54この「全部言うことが必ずしもベストではない」ってのには、共感するな。お悔やみを言わなきゃならない時に、実践してるけど、そういう風に意識したことはなかった。
2017-02-28 23:21:51お悔やみの挨拶も宗教の壁を越えて使えるオールマイティは 「このたびは…(口ごもる&低頭 」 だと『日本人の知らない日本語』に書いてあったから多用してるので口ごもるは万能です
2017-02-28 18:36:15これ確か相席の相手が天皇陛下だったとしたらって状況だったでしょ。天皇陛下にはお願いをすることすら失礼だから気づいてくださるのを待つって流れだったはず。
2017-02-28 20:29:43実際それが正しいことになっているらしい(あまりにも目上の方にお願いしては失礼なので察してもらわねばならない)んだけど抵抗はある…
2017-02-28 15:40:51>rt これよく言われるけど実際にはたとえ届かなくても「お醤油はいかがですか?」が正解だし、そう聞かれたら目上の人は「いいえ、ありがとう。あなたは?」と答えるのがマナーであるぞよ
2017-02-28 14:06:35どっちでも取ってもらえると思うけど、それは可愛いからじゃないかな。私は「おしょうゆがどうした」って思ってしまうw 最後まで言う人の方が私は好きだ。取ってくださいっていう簡素な言い方でいいのでどうして欲しいか言えと思うよ。
2017-02-28 14:38:03
そのように表現する事と、そのように口ごもる事じゃまた別物なんだ。 詩的な話術を会得した人間でないなら、出来る限り言葉を尽くした方が人間関係は円滑になる。
その番組みた覚えがある。たしかこの目上というのの想定が総理大臣だった記憶がある。