サポート掲示板改
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
タイトル
コメント

※注意
 URLは入力しないでください。あんまり書き込むとメッチャ怒られます。
 さらに悪質だと判断されたら自動的にアクセスを拒否リストに追加されます。
 (解除は手動なので、多分なかなか解除されません)

 ホスト名だけ表示する設定をONにしています。
 大抵の自演や偽者は、そちらで判断してください。
 あまりに目に余る悪戯の場合は、何らかのペナルティを負っていただきますのでご了承ください。



[6631] 目安箱より 投稿者:あまの(Sysop) 投稿日:2024/06/26(Wed) 20:43  

>Asrがショートカットアクセスで落ちます。
>右クリクックで開く(O)が表示されるショートカットは開けますが、
>右クリクックでOpenしか表示されないショートカットを開こうとすると、開けない又はAsrが落ちます。
>OneDriveでクラウド側にのみファイルがある場合に、対応できていない様な気がします。

 As/Rは右クリックメニューの扱いはOSに対して「この項目の右クリックメニューを表示してください」と投げて終了しており、その内容は当方ではあずかり知らぬ仕組みになっています。
 どの項目を選択しようが、どのように動作しようがAs/R側では(埋め込みリネームを含むAs/Rの機能を除く)関与していません。
 というわけで、ほぼ環境依存の話であるのに、バージョン番号を含めて環境情報が何にも無いんで、いつものテンプレ回答です。

 インストール/更新の際に、「DLLプリロード等の脆弱性がある外部ソフトをインストールしている環境でも動作する版」をインストールして試してください。
 大穴が空いている危険な環境でも動作するようになります。
 これで落ちなくなった場合、エクスプローラーで同じ操作をしたら、OSを乗っ取れる穴が開いているということです。

 少し補足しておきますと、MS社製のOneDrive「も」前科がいっぱいあるので油断しないことを推奨します。
 また数年前のUSBメモリのように、現在はウィルス等の最悪の進入経路になっている関係で、すごく厳しい監視を行われています。
 何らかの監視ソリューションの欠陥も疑っておくべきかと思います。

 あと「ショートカットアクセス」って造語の意味が伝わっていないです。


[6630] Re:[6626] [6624] OFRについて 投稿者:永遠乃(janis220254085092.janis.or.jp) 投稿日:2024/06/20(Thu) 21:32  

 あまの様、余計な転載をしてしまい申し訳ありませんでした。今後、注意いたします。


[6629] Re:[6617] [6615] 起動時のアクティブタブとそれ以外で文字の色が異なる。 投稿者:kiri(h163-058-089-073.hikari.itscom.jp) 投稿日:2024/06/20(Thu) 20:34  

>  ときに、このオプションですが、kiriさんの使っているOFFの状態の廃止を検討してます。
>  ・・・と前にも語った気がしますが、やっぱり今でもツリーの追従性を気にしてOFFにしているんですよね?

あまのさん。返答を頂いてから該当項目をONにして使ってみました。
確かにOFFの方が便利な部分はありますが、As/r起動後に自分でアクティブにすれば良いものなので気にされなくても大丈夫です。

OFFにするメリット
・非アクティブのタブが無いので新しいファイルが赤文字表記される

ONにするメリット
・使っていないタブがわかる
・NASなどが立ち上がってなくてもタブがエラーにならない。NASの動作を気にせずAs/rを使える


[6628] Re:[6620] [6619] 要望「選択しないで次へ移動」の追加 投稿者:ごめ(kd106174043084.ppp-bb.dion.ne.jp) 投稿日:2024/06/20(Thu) 20:22  

>  作業タスクには積んでおきますが、相当気長に考えてください。
検討ありがとうございます
気長に待てる自信だけ、なぜかあるので気長に待たせて頂きたいと思います

>  多分、上へカーソル移動、下へカーソル移動、右へカーソル移動、左へカーソル移動と同じタイミングです。
最近のFPSゲームのようにWASDでカーソル移動が…
と妄想しましたが、FPSゲームをやった事が無い私は妄想で止まりました…


[6627] 目安箱より 投稿者:あまの(Sysop) 投稿日:2024/06/20(Thu) 18:43  

>アンドロイドへのファイル転送
>アンドロイドスマホPixel6へのファイル転送ができません。Windowsエクスプローラーではできるのですが、AS/Rでは転送をするとプログレスバーが表示されて、いかにも転送を行っているようですが、結果的には何も転送できてません。プログレスバーで転送を行っているように見える時間は、エクスプローラと比べると半分以下ですごく速いです。対策を期待しています。Windowsは10でも11でも同じ結果です。

 プログレスバーが消えた後、F5押したら更新されませんかね。
 実体を持たない仮想フォルダーなので、自動更新は効きません。
 あと、シェルの「ペースト」という呪文は全く差がないので、速度差は多分気のせいです。


[6626] Re:[6624] OFRについて 投稿者:あまの(Sysop) 投稿日:2024/06/20(Thu) 18:41  

>「小説家になろう」で、下記のお知らせが出ていました。もしかしたらOFRに関連するかもと思い転載します。

 情報の展開ありがとうございます。
 ですが、関係者の中の人からでなければ、こういった転載は不要かつ、紛らわしいので実は迷惑だったりします。
 実際、詐欺目的のモノが本当に多いんで、ご理解ください。

 で、たぶん先日のDDoS攻撃があった件で先鋭化したんでしょうね。

 とはいえ、あまり当方に関係ある話ではなく、元からOFRはとっくに賞味期限切れの終わってるコンテンツです。
 以前からアナウンスしている通り終了予定ですし、先のハーメルンの件で既に削除の準備中です。



 さてコンテンツ削除の前提でぶっちゃけます。

 今回の改正も含めて、利用規約とか小説家になろうサイトで規定されている「ユーザ」でなければ利用規約に同意する必要もないわけで、契約がなければ利用規約で縛る法的根拠もなくなります。
 つまりOFRはログインが必要ない、パブリック情報を参照してるものですので、正直「第22条 本利用規約又はその他の利用規約等違反行為等への対処」とか、なんの抑止力も実効力もないオチが付きます。
 この規約の大穴を運営側にも理解していただければと思っています。
 最初に、利用規約に同意しますか?ってポップアップで1回出すだけでも良いのに、対応が足りてないよなぁです。

 あと悪意ある連続アクセスは言語道断ですが、可能な状態を放置するのも違います。
 向けるべき対策は違うところにあるのになぁではありますが、残念ながら個人経営の延長にすぎないのでしょう。

 要するに、こちらの取れる方法として退会を促すという選択肢があるということ(やらんけど)、きちんと対策を考えるならログインしなきゃ閲覧できないようにすればいいのに、という意です。
 今のビジネスモデルだと、DDoS攻撃とか、情報を丸ごとパクろうという輩の防止にも抑止にもなってないんで、より良いサービス化への期待をしています。
 作品の魅力を上げるよりも目先のサイト運営の方を重視する姿勢は、この先良いことないでしょうし、もうちょっと視野の広いアドバイザーを雇えば良いのになぁ・・・ではありますが・・・・。


[6625] Re:[6623] [6622] 【不具合?】ファイルを右クリック→プロパティを選択するとAsrが落ちる現象について 投稿者:Yu(136.226.239.88) 投稿日:2024/06/19(Wed) 22:54  


>  「目安箱は個別の返信をしないと何度も申し上げているとお(以下略)」とお説教が付くか否か、あと私信も混じってたり、ヘルプ読めレベルだと取り上げないことがあるくらいの違いです。
目安箱の取り扱いを間違えてしまい、あまのさんに不快な思いをさせてしまっていたらごめんなさい。
後続の人がこのやり取りを見て同じ鉄を踏まないことを願います。


本題ですが、書き込みさせていただいた事象は下記の対応で発生しなくなりました。

> 1.インストール/更新の際に、
>  「DLLプリロード等の脆弱性がある外部ソフトをインストールしている環境でも動作する版」
>  をインストールして試してください。

インストールタイプ選択画面で「DLLプリロード等の脆弱性がある外部ソフトをインストールしている環境でも動作する版」の説明に
右クリックの動作が安定しない場合はこれをインストールお試しくださいって懇切丁寧に記載されてましたね。。。
完全に日本語読め案件でした。お騒がせしました。

>  あと最後に、古いんでWindows updateかけた方が良いんじゃないですかね、と思いました。
>  ただ、ちょうど今の版って右クリックメニューのバグが話題になってるので、もう少ししたら落ち着くかもしれませんね。

これは余談ですがインストール環境のwindowsバージョンは組織でアップデート管理されていて
勝手にアップデートできていないので古いバージョンを使っていました。
今の版だと右クリックのメニューでバグが話題になっているんですね。参考になります。
いっそwin10のままでよかっ(以下略)


今回の書き込みに早速のレスありがとうございました。
これからもAs/Rを活用させていただきます。


[6624] OFRについて 投稿者:永遠乃(janis220254085092.janis.or.jp) 投稿日:2024/06/19(Wed) 22:19  

「小説家になろう」で、下記のお知らせが出ていました。もしかしたらOFRに関連するかもと思い転載します。

 
【重要】利用規約改訂の事前お知らせ
重要なお知らせ 2024/06/18 14:00
いつも小説家になろうグループをご利用いただきありがとうございます。

小説家になろうグループ利用規約の第14条 禁止事項につきまして、7月2日に改訂を行うことをご報告いたします。

■改訂内容
▼新規追加
23.なろうデベロッパーで提供しているAPIを利用する以外の方法で、本サイトに自動化された手段を用いてアクセスしたり、データを収集したりすること。

▼変更(新規追加に伴う項番号変更)
【変更前】
23.その他、当グループが不適切と判断する行為。
【変更後】
24.その他、当グループが不適切と判断する行為。


※今回の改訂は、小説家になろうグループサイトを利用したアプリ・Webサイトの開発・運営にあたっての禁止事項を明確化するための対応となります。


[6623] Re:[6622] 【不具合?】ファイルを右クリック→プロパティを選択するとAsrが落ちる現象について 投稿者:あまの(Sysop) 投稿日:2024/06/19(Wed) 20:36  

> ※こちらの掲示板の存在を知らずに目安箱でも同じ質問を投稿してしまいました。非公開書き込みである必要がないので掲示板に再度投稿しました。

 「目安箱は個別の返信をしないと何度も申し上げているとお(以下略)」とお説教が付くか否か、あと私信も混じってたり、ヘルプ読めレベルだと取り上げないことがあるくらいの違いです。

 さて、目安箱より詳しく書かれているので、調査の切り分けポイントを中心に紹介します。
 結論からですが、本件は環境依存の現象ですので、ご自身で原因を調べてください。

 まず、As/RはOSの乗っ取りが可能な脆弱性のある環境では、片棒を担ぎたくないので動作しないようにしています。
 つまり、As/Rは欠陥のある環境では動作しないように(脆弱性を悪用されないように、致命的なメモリリークを検出すると落ちる)作られています。

 よって
> これは既知の不具合に記載されている下記に該当するのでしょうか?
 Yesで仕様です。


 調査方法は以下の通りです。

1.インストール/更新の際に、
 「DLLプリロード等の脆弱性がある外部ソフトをインストールしている環境でも動作する版」
 をインストールして試してください。
 大穴が空いている危険な環境でも動作するようになります。
 これで落ちなくなった場合、エクスプローラーで同じ操作をしたら、OSを乗っ取れる穴が開いているということです。

2.プロパティおよび右クリックメニューは、欠陥アプリがたくさん見つかるので注意すべきものとなります。
 これらはいずれも、関連付けされているアプリケーションの問題がある場合がほとんどです。
 フォルダーがOKというのは、「問題があるアプリはフォルダーに関連付けされたプロパティ情報には寄生しないタイプのアプリなのでしょう」ということです。
 ですから、「(txt,xlsx,pptxなど)」これらに関連付けされているアプリを疑ってください。
 本件、当該アプリがメモリを食いつぶしたり、バックグラウンドで生き続けようとしていたりすると問題になります。

3.セキュリティ関連のソフトの欠陥や、監視ソリューションの欠陥が原因のこともあります。
 特に全部のファイルが開けないとかだと、ここが臭いので当該メーカーに問い合わせると良いかもしれません。
 切れるかどうかは怪しいところですが、監視を切ると状況が改善することがあります。
 こちらも、当該アプリがメモリを食いつぶしたり、バックグラウンドで生き続けようとしていたりすると問題になります。


 あと最後に、古いんでWindows updateかけた方が良いんじゃないですかね、と思いました。
 ただ、ちょうど今の版って右クリックメニューのバグが話題になってるので、もう少ししたら落ち着くかもしれませんね。


[6622] 【不具合?】ファイルを右クリック→プロパティを選択するとAsrが落ちる現象について 投稿者:Yu(147.161.193.102) 投稿日:2024/06/19(Wed) 16:51  

いつも便利に利用させていただいております。
Asrがあると業務効率が良くなり非常に助かっております。

掲題の件ですが、Asrでファイル(txt,xlsx,pptxなど)を右クリックし、プロパティを選択すると、特にエラー文など表示されずにAsrが落ちる現象が起きています。フォルダのプロパティは問題なく表示されています。

これは既知の不具合に記載されている下記に該当するのでしょうか?
>・外部のシェル拡張ソフトの影響で、予告なく落ちる/アプリケーションの終了時に落ちる。

もし既知の不具合に該当しないのであればファイルのプロパティが見れないのは不便なので、改善または回避策があれば教示していただきたいです。ご検討よろしくお願いします。

※こちらの掲示板の存在を知らずに目安箱でも同じ質問を投稿してしまいました。非公開書き込みである必要がないので掲示板に再度投稿しました。

【インストール環境】
OS:windows11 64bit
バージョン:22H2
OSビルド:22621.3593
Asrバージョン:17.5.5.0

Asr旧バージョン17.1.8.0にダウングレードなど試してみましたが同じ事象は起こりました。



[6621] 目安箱より 投稿者:あまの(Sysop) 投稿日:2024/06/18(Tue) 18:38  

>画面分割時のインサイドツリーのフォーカス移動で便乗の提案です。
>分割時も、インサイドツリーがあればそのペイン間でフォーカス遷移して良いのではないでしょうか。
>あまのさんがおっしゃってる、分割時にインサイドツリーの使用を考慮してないのは分割動作時にツリーを消しているので把握できます。
>ツリーを出しているということは、何か意図があってツリーを一時的に再表示させたということであり、分割ウィンドウ側へ行きたければツリーを消した上で、TABキーを押下すれば良いと整理付けできいると考えます。
>あと上下分割の際のインサイドツリーの利便性が上がってるので、これを利用しないともったいないと思いましたし、2画面ファイラーの半谷側へフォーカス移動はこのために存在するのだと思います。

 なるほど・・・あぁ、そうか・・・「反対側のペインにフォーカスを移動」コマンドの存在意義を理解しました。
 コード量も減りますし、仕様もすっきりしますし、こっちの方が分かりやすそうですね。
 さいよーです。


[6620] Re:[6619] 要望「選択しないで次へ移動」の追加 投稿者:あまの(Sysop) 投稿日:2024/06/18(Tue) 18:37  

>長年使用させて頂いて、似たような要望を見た事が無いので、

 さすがに類似は複数ありますが、お気になさらずです。
 要望数は優先度の判断材料ですし、動機や目的がはっきりしているならモチベーションの元ネタです。

 さて表題の件です。
 まず「カーソル移動アクションは私が組んでるものではなく、手の付けようがない部分なので却下」となるので「出来ないと思いますし、して欲しくはありませんが」の部分は、そうですね、その通りです。

 それから、おそらく「選択して次へ移動」の名称に引きずられてるんでしょうね。
 単純に「選択しないで次へ移動」だと、プレビューが反応しないです。
 現行のAs/Rのプレビューが反応する条件は、チェックボックスは無視で『「フォーカス」アイテムが「選択」されていること』になっています。

 まとめておきますが、現行のスペースキー(選択して次へ移動)の動作は以下の手順です。
1.フォーカスアイテムを探す
2.チェックを反転
3.フォーカスアイテムを「選択」
4.次の項目へ「フォーカス」を付与

 望まれているであろう動作を書くと、だいぶ雰囲気が違うことがわかると思います。
1.フォーカスアイテムを探す
2.選択状態を全解除←●ここがゲロ重いのを解消しようとしている
3.次の項目へ「フォーカス」と「選択」を付与

 技術的に要望自体は、割と簡単に実現可能です。
 さらにゲロ重いっつっても、100万ファイルあるような環境で、といった頭おかしい規模を想定した話をしています。
 とはいえ、絶賛取り組み中の超デカい技術課題のド真ん中の事象のため「タイミングが悪い」と言わざるを得ません。
 作業タスクには積んでおきますが、相当気長に考えてください。

 ちなみに、エクスプローラーの場合のプレビューの対象は「フォーカスアイテムが選択されていたら採用、なければ選択の先頭を採用、フォーカスだけ動かしても(Ctrl+カーソル)反応しない」(たぶん)といった複雑さとボトルネックが山盛りの仕様です。
 この辺の仕様の整理もできてませんので、現時点では回答も難しいとなります。

※IDは振っておいたので更新履歴に「次へカーソル移動」が記載されたら試してみてください。
 多分、上へカーソル移動、下へカーソル移動、右へカーソル移動、左へカーソル移動と同じタイミングです。



[6619] 要望「選択しないで次へ移動」の追加 投稿者:ごめ(kd106174043084.ppp-bb.dion.ne.jp) 投稿日:2024/06/18(Tue) 08:47  

いつも便利に使用させて頂いております。
私は文章ファイル以外にも画像ファイルを整理する事があるのですが、
その際は、表示形式を「サムネイルアイコン」にして、
プレビューバーも表示し画像を確認しつつ作業しています。

この表示モードが「アイコン」の際、ファイルの選択はキーボードの十字キーの→で移動していますが、
行の一番右に行った際には、↓を押して次の行に移動し←を押し続けて次のファイルを選択しています。
ちょうど、一番右のファイルを選択したい時はスペースキーに割り振られている「選択して次へ移動」が使えるので楽なのですが、
そうじゃない場合は前途の操作が煩わしく感じます

他の表示形式とキー割り当てを共通化している以上、
→キーで「次のファイルへ移動」は出来ないと思いますし、
して欲しくはありませんが、「選択しないで次へ移動」があり
個人でキー割り当て出来れば、作業が楽になると感じました。

長年使用させて頂いて、似たような要望を見た事が無いので、
煩わしく感じているのは私だけかもしれません。
また、私の不勉強でスクリプトで対応可能な場合すみません。
心労も重なり大変な時期かと思いますが、ご検討いただければと思います



[6618] 目安箱より 投稿者:あまの(Sysop) 投稿日:2024/06/17(Mon) 20:59  

>AES256よりも600桁っておバカですか?
(補足:気心の知れた人なので暴言はスルーです)

 けっ、これくらいで勘弁しといたらぁというものであり、あれを解析するくらいならInstAsr.exeをディスアセンブルした方が早いと思います。
 そもそも100億年分くらいであれば、性能劣化するようなものでもありませんしね。
 まぁあれだけ無茶すれば、中身解析してない証明になるか・・・というものに過ぎません。


>分割表示にした時インサイドツリーにキーボード操作で
>フォーカス移動が出来ない様でしたが如何でしょか?
>(マニュアルの見落とし、仕様の場合は申し訳ないです。)

 画面分割時にインサイドツリーを表示すると画面が狭くなりすぎるため機能を設けていません。
 分割の切り替えでインサイドツリーの表示を問答無用で消している辺りが、その意思表示のつもりです。
 (分かりにくいですが...)

 あとフォルダーバーの廃止論争の際に、一旦載せましたが、廃止の撤回でロールバックしました。
 インサイドツリーにフォーカス移動(表示されていなければ表示)(仮称)という機能を要望リストに積んでおきます。


[6617] Re:[6615] 起動時のアクティブタブとそれ以外で文字の色が異なる。 投稿者:あまの(Sysop) 投稿日:2024/06/17(Mon) 20:53  

>起動時にアクティブだったタブの文字は非アクティブでも濃いまま、
>非アクティブだったタブの文字はアクティブでも薄いままになっています。

 不具合報告ありがとうございます。
 なるほど、テーマ、スキン、詳細情報を付けてもらえてなかったら、原因が絞り込めなかったです。

 再現条件は、オプション→リスト→動作→リストがアクティブになるまで走査しない、がOFFになってることです。
 また、MDIモードでないことも条件です。
 要するに、問答無用で走査する場合、完了したか否かのフラグを更新していません。
 同様に、走査しているはずの分割画面のタブの表示も正しくないと言えます。
 (ここポンコツ仕様なのは仕様です・・・orz)

 もともと、このフラグはワンタイムの使い捨てなので、影響は表示だけの問題と考えてます。


 ときに、このオプションですが、kiriさんの使っているOFFの状態の廃止を検討してます。
 ・・・と前にも語った気がしますが、やっぱり今でもツリーの追従性を気にしてOFFにしているんですよね?


[6616] Re:[6614] [6583] [6582] [6579] [6577] [6576] [6575] [6574] フォルダー名に日付を挿入する場合の書式追加は可能か? 投稿者:あまの(Sysop) 投稿日:2024/06/17(Mon) 20:52  

>この作業は本業ではないのですよね。寝る時間もないのでは?と、いらぬ心配をします。

 お待たせして申し訳ございません。

 もちろん本業ではありません。
 今どきC++なんて、古典言語では食っていけません。
 ただの「趣味」であり「遊び」だからこそ寝る間を惜しめるというものです。


[6615] 起動時のアクティブタブとそれ以外で文字の色が異なる。 投稿者:kiri(h163-058-089-073.hikari.itscom.jp) 投稿日:2024/06/17(Mon) 12:42  

お世話様です。

As/Rを多段タブで使用している私の環境では
起動時にアクティブだったタブの文字は非アクティブでも濃いまま、
非アクティブだったタブの文字はアクティブでも薄いままになっています。
As/RはVer.17.5.5.0、テーマ、スキンはDefaultです。
タブセット切り替えでも再現できました。
ご確認のほどよろしくお願いします。



%USERPROFILE%\Documents\arc\tools\Asr\Asr.exe,17.5.5.0
Type,x64
DPI,X=96,Y=96
Screen,1920 x 1080
OS Ver.,Windows 11 Pro 22H2 Build 22621
Memory., 32437.5MB
CPU,13th Gen Intel(R) Core(TM) i5-13500T
CPU info,Type:8664 Level:6 Rev:48898 Core:20
SIMD,MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 SSE4.1 SSE4.2 AVX AVX2



[6614] Re:[6583] [6582] [6579] [6577] [6576] [6575] [6574] フォルダー名に日付を挿入する場合の書式追加は可能か? 投稿者:u-LF(p1225135-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp) 投稿日:2024/06/17(Mon) 12:15  

Ver.17.5.5.0を適用しました。
「お休み中」にもかかわらず、盛りだくさんの更新内容に驚きました。
この作業は本業ではないのですよね。寝る時間もないのでは?と、いらぬ心配をします。
そして、ひたすら頭が下がります。
勝手な要望を取り入れていただきありがとうございました。
深く御礼申し上げます。


[6613] 目安箱より 投稿者:あまの(Sysop) 投稿日:2024/06/16(Sun) 17:38  

>拡張子lnkのファイルの拡張子が表示されないバグがあります。
>lnkファイルは実行可能であり、このような表示は極めて危険な仕様だと言わざるをえません。
>大至急修正してください。

 まず拡張子を表示させる設定は、複数存在しますので、ヘルプを参照して表示するように変更してください。
 それから、デフォルトがlnkファイルの拡張子が非表示である仕様はWindows準拠です。
 類似の仕様の拡張子として、urlとかpifとかありますんで、危険か否かのご意見はMicrosoft社に伝えてください。


>256文字より長いファイル名をフルパスでコピーすると先頭に「\\?\」が付く文字列に化けました。

 文字化けではなくUNC表記という公の形式であり、長パスを扱う際のWindowsのお約束です。


>リモートデスクトップで接続すると、カーソルで移動する際に飛び飛びに移動します。

 Ver.1から存在する課題で、かれこれ10年以上経過していますが改善のめどはたっていません。
 カーソル移動の際、その時点の項目の選択などの状態を取得するため、GDI経由のAPIでコンポーネントと通信を行っていることによる遅延が原因です。
 Ver.17の途中から種まきしている、速度改善の取り組みの先で改善されるかもしれませんが、残念ながら現時点で改善の約束はできかねます、というステータスです。


>ドライブレターの直後に「¥」記号を省略した場合のアクセス先について質問です。
>たとえばアドレスバーに「C:hoge\」のように指定した場合、良く分からないパスが補完されて表示されます。

 目安箱は個別返信しないことになってるので質問は(以下略)
 「C:hoge\」という指定を日本語で説明すると「Cドライブのカレントディレクトリから相対パスでhoge\を開け」という意味になります。
 これはあまり知られていないWindowsの指定ルールなので、そういうモノだと考えてください。


[6612] Re:[6611] [6610] 感動しました。 投稿者:まんじゅうこわい(150-66-98-170m5.mineo.jp) 投稿日:2024/06/05(Wed) 20:15  

>  世代の管理や覚える数など、性能限界に関する詳細な情報が非公開だったりするので「あまり信用すべきものではない」という性格のものになります。
>  細心の注意を・・・は常に行うのはしんどいですが、なるべく過信しないように作業を心がけてください。

承知しました。

今回はファイルの総数や総サイズはそこまで大きかったわけではないので、今後はできるだけ全体の複製を取ってから(複製には手を付けずに)作業するようにします。

ありがとうございます


[1] [2] [3] [4] [5]

- LightBoard -