Up
目次
お気に入りにする
ツイートを検索する
ツイートを削除する
ツイートを公開する
報告する
その他
ヘルプページ

村木風海著「ぼくは地球を守りたいー二酸化炭素の研究所、はじめました」が児童向けの推薦図書となったことについての見解

村木風海著「ぼくは地球を守りたいー二酸化炭素の研究所、はじめました」(岩崎書店)をいくつかの自治体の学校図書館協会が推薦図書としたことに関連し,著書に記載された内容および著者の言動に関しての個人的な見解をまとめました. 批評として記述していますが,容易に名誉棄損ともなりえるので誹謗中傷となりえるコメントはご遠慮ください.
00:00
00:11
00:38
ログインしてこの広告を非表示にする
cwt @clear_wt

問題の本 公立図書館分館に1冊所蔵されていたので取り寄せてもらった pic.twitter.com/29YL0vIKpw

2024-06-19 10:34:34
拡大

この本についてこれ以上ない完璧な説明をみつけました.
まずこれを読んでください.

「ひやっしー」に研究者はどう対応すべきか

名城大学理工学部 応用化学科 永田研究室
ブログ「天白で有機化学やってます。」

cwt @clear_wt

(1/n) いくつかの自治体で小学生向けの夏の推薦図書となったという 村木風海著「ぼくは地球を守りたい」 を読んだ感想を氏の言動と照らし合わせながら記す. pic.twitter.com/su9yU1zHHV

2024-06-21 00:10:02
拡大
cwt @clear_wt

(2/n) きれいな言葉,ポジティブな言葉を並べてつないだ文章であり,純朴な人,教師,児童・生徒には受けるであろう. 本人が課題図書となることを狙って書いたというのも納得である(あざとさを感じるが).

2024-06-21 00:12:15
cwt @clear_wt

(3/n) 個人の体験やエピソードが記述の中心. 多少誇張はあるかもしれないが,環境にも恵まれさまざまな経験をしていて,それが主に書かれていて,そこに読者向けのメッセージが加えられている. そこまではまあ良い.

2024-06-21 00:15:35
cwt @clear_wt

(4/n) 全体を通しての一番の違和感は化学者(科学者)と何度も名乗りながら,自然法則について一切触れないこと. 本人の言動とあわせると,科学者として必須の「自然法則に対する向き合い方」が身についていないので触れられない,あるいはそこに触れると自分のごまかしに直面するからではないか.

2024-06-21 00:17:29
cwt @clear_wt

(5/n) 本文中で繰り返し本人が語っているのは,「願えばかなう」ということ(これそのものは悪くない)

2024-06-21 00:18:35
cwt @clear_wt

(6/n) しかし,自然法則は人の意思や認識と無関係に存在し(未解明のものがあっても,それは確かに存在する),その枠を超えることはできない. どんなにあがいても,自然法則に反した現象は起きないし,人間の力ではどうにもならない.

2024-06-21 00:19:30
cwt @clear_wt

(7/n) 科学者はそういった(自然法則に支配される)事象を実験等を通して観察し,そこに法則を見出し 技術者は自然法則の枠内でできることを拡げ,人の役にたつものを作る.

2024-06-21 00:21:22
cwt @clear_wt

(8/n) それに対し,氏の言動を見ると,こういった自然法則に関する理解や,先人の見出したものを謙虚な学ぶ部分がまるっと抜けていて,ただ実験ごっこを続けているように見える. しかしそれでは,あれとこれを混ぜるとどうなるのかな,という子供の色水遊びの延長にすぎない.

2024-06-21 00:22:56
cwt @clear_wt

(9/n) 先人が明かした認識の辺縁がどこにあるかを学び,それを少しずつ押し拡げていく自然科学の営みをすっ飛ばして,思い付きで既にあることをさも新しいように言ったり,その法則を外れるものが実現可能であるかのようにうたって注目と金を集める. それは科学者を自称する者の行うことではない.

2024-06-21 00:26:53
cwt @clear_wt

(10/n) 多くの(本物の)科学者が 「あれはおかしい」 というのはそういうことを言っている.

2024-06-21 00:28:06
cwt @clear_wt

(11/n) もう一つ問題と感じる点. 本文の中に,「そんなことできるわけない」と否定する先生が登場する. 確かに,子供だからと真剣に取り合わず思い込みで考えを否定し,可能性の芽を摘むこのような教師は居なくなってほしい. やってみて失敗から学ぶことが多いのも確か. そこは否定しない.

2024-06-21 00:29:03
cwt @clear_wt

(12/n) その上で,本人には耳の痛いことであっても,否定の形をとっていても,重要なことを伝えてくれる人はいなかったか? 現状を見ると,そういう助言を排除し続け,間違いを正す機会を逸し続けてきて,万能感ばかりを肥大させてきたのではないかと感じる.

2024-06-21 00:29:59
cwt @clear_wt

(13/n) 本人の語るエピソードにもあるように,演技はその人の人格を作ってしまう面がある. 「なんでもできる」と信じる自分に酔ってそれを内面化していて,反面そこに実態が伴わない状態になっている(本人は本当にできると信じ切っているかもしれない).

2024-06-21 00:31:17
cwt @clear_wt

(14/n) 自己肯定感が高く,自信があるのは良い. しかし,それは教師・教員や他者の助言を受け入れないこととは違う. この本を読み氏の真似をして,正当な助言を聞かない人が出てきては困るのだ (たいていは途中で「このままでは危ない」と止められたり,どこかで気づく機会があるだろうけど)

2024-06-21 00:33:04
cwt @clear_wt

(15/n) 何より,この本に感銘を受け,同じようにふるまっても,まともな科学者には決してなれないことが最大の問題. 本当に「地球を守りたい」なら,ごっこ遊びではだめなのだ.もっと真剣に学ぶ必要がある.

2024-06-21 00:34:10
cwt @clear_wt

(16/n) そういうわけで,私としてはこの本は児童・生徒を対象とした推薦図書としてふさわしくないと考える. 少なくとも,自分の子供には絶対に読ませたくない.

2024-06-21 00:36:09
cwt @clear_wt

(17/n) 口とは裏腹に自然科学を軽視する氏は確実にどこかの時点でつまずく. そうなったとき,この本を読んで感銘を受けた児童は何を思うだろうか.

2024-06-21 00:38:34
cwt @clear_wt

もう一つ,大きな懸念が頭に浮かんだのだが,これは書こうかどうかまだ迷っている. ひとまずここまで.

2024-06-21 00:39:32
cwt @clear_wt

読んでいただけているようで,通知欄がすごいことになってしまっている. 子供にこそ,本物を与えたいよねえ.

2024-06-21 10:25:20
cwt @clear_wt

追記: 村木氏については以前にもコメントをしてまとめを作っています. togetter.com/li/2352140

2024-06-21 17:59:00
まとめ 村木風海氏の「大学にいた頃に教授5人くらいから研究成果を持っていかれそうになって戦ったこともありました」という発言に.. テレビ番組「そこまで言って委員会NP」(2024年4月14日放送)での村木風海氏の 「大学にいた頃に教授5人くらいから研究成果を持っていかれそうになって戦ったこともありました」 という,東京大学在籍中にアカデミックハラスメントがあったことを示唆する発言についてのまとめ 14802 pv 9 19 users 20
cwt @clear_wt

そういえばひやっしーについても書いていた. togetter.com/li/2280470

2024-06-21 18:00:51
 ログインしてコメントしよう
このまとめは誰でもコメントできます。
のアイコン
 ログインしてコメントしよう
このまとめは誰でもコメントできます。