因数分解で大変過ぎたら試したい…じつに「簡単で、しかも確実」に最大公約数を求められる「驚きの方法」

タイル貼り再び…今度はユークリッド互除法を試してみよう

「タイル貼りの技術がいいという評判で別の注文がきました。

問.今度の壁は245cmと173cmです。このときの最大の正方形のタイルのサイズは?

これは、先ほどの問題と同じですから245と173の最大公約数を求める問題です。そこでユークリッド互除法を使ってみましょう。

いま、245と173の最大公約数をnとします。

  1. 245を173で割ります。商が1で余りが72になります。

    245=173×1+72

    → 72 = 245 − 173 × 1なので、72はnで割り切れます。こうして、最大公約数nは245, 173, 72の公約数になります(*1)。

  2. 173を72(余り)で割ります。商が2で余りが29になります。

    105=70×1+35

    →29=173−72×2であり、(*1)より、最大公約数nは173, 72の約数なので、29の約数にもなります。こうして、最大公約数nは、245, 173, 72, 29の約数になります(*2)。

  3. 72を29(余り)で割ります。商が2で、余りは14です。

    72=29×2+14

    → 14 = 72 − 29 × 2であり、(*2)より、最大公約数nは72, 29の約数なので、14の約数にもなります。こうして、最大公約数nは245, 173, 72,29, 14の約数になります(*3)。

  4. 29を14(余り)で割ります。商が2、余りが1です。

    29=14×2+1

    → 1 = 29 − 14 × 2であり、(*3)より、最大公約数nは29, 14の約数なので、1の約数にもなります。しかし、最大公約数nが1の約数になるというこ
    とは、n = 1ということにほかなりません。

こうして、245, 173の最大公約数は1ということです。

つまり、この壁は1cmの正方形タイルでしか貼れないということになります。

【写真】今回は、1cmの正方形タイルでしか貼れなかった今回は、1cmの正方形タイルでしか貼れなかった photo by gettyimages

ここでわかることは、このプロセスで4. のように余り1が出てきた場合には、二つの数の最大公約数は1になるということです。このプロセスはここで終わりです。

二つの数の最大公約数が1となる場合に、この二つの数は互いに素であるといいます。

245と173は公約数が1しかない、互いに素な数であった

ということです。

二つの数の公約数を求めるには素因素分解すればよいのですが、それが大変な場合はユークリッド互除法の方が簡単で確実です。

それだけではなく、ユークリッド互除法を用いて最大公約数を求める方法からは、数の理論(数論)において基本的で重要な副産物がもたらされるのです。

*こちらの続きは、6月27日(木)公開予定です。

NEXT 〉 小学生の素朴な疑問が鋭すぎる…数論における基本的で重要な副産物を突いた

学びなおし! 数学 代数・解析編 なっとくする数学キーワード29

【書影】学びなおし! 数学

ロングセラー『なっとくする数学記号』の著者にして、数学教育を知り尽くした専門家だから書けた、「学びなおし」の決定版!

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】学びなおし! 数学
  • 【新刊案内】大陸の誕生