PinnedRik@予防医療@megikaya·Jun 8【本を出版します】 予防の科学とは? どのように生活習慣と健康の因果関係を示す? 今までの研究から何が言える? 全て、この一冊で、かなり深くわかります。 医学書となりますが、臨床医学でなく、どなたでも読めます。 魂の一冊。是非一読を! 「極論で語る予防医療」Show more極論で語る予防医療(【極論で語る】シリーズ)From amazon.co.jp1759351180K
Rik@予防医療@megikaya·May 18これは運動をガチで研究してる私からもガチでおすすめです。QuoteSeiya@hosomacho1·May 16一日の99%の時間を座っているか寝て過ごしている極度の運動不足の人は大真面目に「踏み台昇降」から始めて欲しい。運動強度はウォーキングの1.7倍を誇り、脚の大きな筋肉が鍛えられるため基礎代謝の向上も狙える。超手軽な有酸素運動と筋トレのハイブリッド種目と言えるだろう。安定した台でやってね0:1710417K72K8.9M
Rik@予防医療@megikaya·May 5, 2023(同大学でその分野の研究してますが)どの研究でしょうか?Quoteもも@steve_island55·May 4, 2023ハーバード大学の研究によると、1日3回『プロテイン19g』を食事と一緒に飲むことで、12週間後の体重が、飲まないグループより27%も多く減少するとわかった。ダイエットでスタイルを良くしたいなら《脂肪落として筋肉量をキープする》からだの仕組みを活用しよう。「何をすればいいの?」の答えを書き..Show more0:04 / 0:09213.6K9K2.9M
Rik@予防医療@megikaya·Jan 4, 2023めちゃくちゃ感動した。 ChatGPTによる英文校正。 科学論文を書く日本人全員が使うべきツールなの間違いない。 無料のユーザー登録してググってやるだけ。 どんな英文校正会社より質が高い。無料。一瞬でやってくれる。 これで欧米研究者と同じスタートラインに立てるぞ!Introducing ChatGPTFrom openai.com48204.4K491K
Rik@予防医療@megikaya·Jan 6, 2023やばいな。 ここ数日ChatGPTで遊んでるけど、何もない状態から論文が大体書ける。現状では2021年代以降の文献がreferenceされないようだが、これはすぐに対応可能だろう。 疫学・臨床研究は「データへのアクセス」以外に差別化要因がなくなってく気がする。研究者にとってはかなり厳しい将来。 1/245922.7K510K
Rik@予防医療@megikaya·May 20, 2022アップルウォッチで心房細動が見つかった事が健康に結びつかない、という旨の意見を見かけたが、それは大きな勘違い。 無症候性心房細動による脳梗塞は大きな問題で、その対応法として偉大な一歩。リスク無く抗凝固なしで経過観察となっても、AFあるのを分かっている事こそが管理上重要。87582.6K
Rik@予防医療@megikaya·Oct 14, 2020健康的な生活習慣のチェック【まとめ】 科学的根拠に基づいています(詳細はブログにて)。 連ツイでお送りします。 ・食事 ・運動 ・喫煙 ・睡眠 ・体重 ・周りの環境 ・精神状態 ・サプリメント ・健康診断 ・歯の健康 ・腸内細菌 ・プラスアルファShow more57282.6K
Rik@予防医療@megikaya·Nov 27, 2020社会に出ると誰も教えてくれませんが、2-30代で身につけるべき習慣はこちらです: ・週150分の運動 ・健康的な食習慣の確立(ルーチンに食べるもの) ・禁煙、節酒 ・しっかり寝る ・睡眠時無呼吸の対応 ・正しい歯磨き ・肌や粘膜を傷つける行為をなくす ・正しい姿勢 ・友達を大事にするShow more54222.2K
Rik@予防医療@megikaya·Feb 12, 2020【ハーバードの疫学博士課程に合格しました】 循環器疫学専攻として日本人初らしい。去年落ちているので嬉しい29歳まで留学経験なく、かなり戦略的に受験しました。 海外大学院留学がより多くの方の選択肢となればと思い、noteを始めました。ハーバード攻略します。Rik@ハーバード攻略|noteFrom note.com242212.2K
Rik@予防医療@megikaya·Jan 6, 2023【ChatGPTでの論文英語校正Tips】 ChatGPTの使い方と注意点をブログにまとめました。 割と良い線いってると思います。 もしコメントやsuggestionありましたらコメント欄に頂けると嬉しいです。 ぜひ使いこなしましょう! https://riklog.com/research/chatgpt/…Show more4952.1K246K
Rik@予防医療@megikaya·Nov 14, 2021日本の詐欺医療に関して少し調べているのですが、「医者のエビデンスのない診療」の原因は ・不勉強や思い込み ・金儲け の2種類があって、そのため特に開業医に多い。 これは「日本の医師免許」が特別扱いされすぎている事が一端にあると思う。診療内容による剥奪基準が設けられるべきです。132991.6K
Rik@予防医療@megikaya·Aug 17, 2020【ビタミンサプリやめよう】 A:害多い B1:意味無し B2:片頭痛予防になるかも B3:害多い B6:つわりの予防 B9:妊活中、妊婦 B12:意味無し C:極限環境での風邪予防 D:日光浴びてない方 E:はっきりしてない K:骨折リスク高い方 H:意味なし D以外、ほとんどの方は必要ない。 詳細はブログで!Show more53501.4K
Rik@予防医療@megikaya·Nov 28, 2020健康的な食生活って、全くお金かかるものじゃないです。 ・野菜と果物と魚と豆食品と発酵食品と全粒穀物を増やして ・牛肉豚肉と白米パンと加工食品と砂糖と塩分と揚げ物とアルコールを減らして ・バランスよく組み立てればオッケーです。 外食は難しいかもです。選ぶなら和食。22051.3K
Rik@予防医療@megikaya·Dec 12, 2023ハーバードの5年間で学んだ健康的な運動の「極意」 ・たくさんやればやるほど良い ・太ってなくても運動することはとても大事 ・運動習慣をつける効果的な方法はあまりない ・だからこそ自分で真剣に考える必要がある ・歩数が運動量の目安になるのは高齢の方Show more92001.3K235K
Rik@予防医療@megikaya·Dec 18, 2023【起業しました】 私は米国で予防医療の研究をしていますが、最近日本で起業しました。研究ばかりしていても無駄だと思ったからです。以下、説明します。Show more171481.2K350K
Rik@予防医療@megikaya·Jan 8, 2023どうなるか詳しくは知らないが、ChatGPTは無料のうちに絶対に色々遊んでみるべきと思う。 純粋に面白いのもあるけど、人によっては自分の生存戦略を考えなおすきっかけになりうる。 トレーニングデータを増やされるだけでChatGPTが回答可能になるイシューを専門としている職はかなり危うい。 1/252191.2K220K
Rik@予防医療@megikaya·May 21運動をガチで研究した論文が、とても有名な医学誌のトップに載りました運動時間と歩数は同じくらい大事だ、という内容です。 光栄にもたくさんのメディアに取り上げてもらってます。皆様ありがとうございます!!! https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine…QuoteRik@予防医療@megikaya·May 18これは運動をガチで研究してる私からもガチでおすすめです。 x.com/hosomacho1/sta…91381.2K262K
Rik@予防医療@megikaya·Mar 6, 2022日本の医科医療は「保険診療=最善の治療(かなり稀な例を除いて)」だが、日本の歯科医療は実はそうでもないようだ(びっくりした)。 例えば根尖性歯周炎の治療は、保険外の方が再発率が低い。 むしろ「お金で質が変わらない」医科医療が特殊で、多くの人が「マジで?!」となるのは自然だと納得212351.1K
Rik@予防医療@megikaya·Jan 21, 2020【健康な方がビタミンサプリを摂るべき状況まとめ】 A, B1, B2, B3, E:なし B6:つわりが辛い妊婦 B9(葉酸):妊婦、心血管病リスクの高い方、高齢者 B9, B12:厳格なveganの方 C:極度の運動環境か極度の寒冷環境に暴露されている方 D:日光あまり浴びない方、高齢者 これが科学的根拠。8261957
Rik@予防医療@megikaya·May 5, 2023Replying to@megikayaちょっとバズってしまいましたが、追い詰めてやろうという意図はそんな強くなかったです。ちょっと目についただけ。運動するのはよいことだし。 あと、研究がハーバードからだろうが何だろうが、別にそれが信頼性を担保するわけでないのでご注意をー (知ってると思いますが)1176885113K
Rik@予防医療@megikaya·Jul 30, 2021寄稿させていただきました。明日まで無料で読めるそうです。 https://webronza.asahi.com/science/articles/2021072700002.html?page=1…6427880
Rik@予防医療@megikaya·May 19, 2022栄養学界隈でかなり話題を呼んでる論文。 簡単にまとめると: 遺伝子によって食べ物のの好き嫌いがある程度わかる ケーキとかポテトとかは遺伝子にかかわらず誰でも好き そんな気はする。なおヨーロッパでの研究という点に注意。Large-scale GWAS of food liking reveals genetic determinants and genetic correlations with distinct...From nature.com3243864
Rik@予防医療@megikaya·Mar 3, 2021最近でもないけど「宿便剥がしで痩せる」って本当に悪質なデマです。そりゃ出た分だけ痩せるけど、ダイエットってそういう事じゃないですよね。 もっともらしいメカニズムを説明して効かない健康商品売りつけるの、マジで気持ち悪い。金に目が眩んで協力している医者は即刻免許返納すべし。3175869
Rik@予防医療@megikaya·Sep 2, 2021p値の完全解説【保存版】 p値に関する記事をまとめました。 読み返してみると、我ながらなかなか踏み込んでいると思います。 一度勉強したことがある方も、是非見直してみてください! https://riklog.com/research/p-value/…2120814
Rik@予防医療@megikaya·Dec 18, 2023【予防医療の発展に力をお貸しください】 全ての人が、自分に最適な「科学的に最も有効な予防策」がわかるアプリを、現役の研究者が開発します。 「正しい予防」が当たり前となる社会を、全身全霊で創っていきます。 よろしくお願い致します。「がんや心臓病を正しく予防する」ことが当たり前の社会にしたい - クラウドファンディング READYFORFrom readyfor.jp9245776616K
Rik@予防医療@megikaya·Mar 5, 2020Researcherっていうアプリが死ぬほどお勧め! Journalを選ぶと、そこにのった最新論文のタイトルとアブストが読めるアプリ。Bookmarkもできる。 自分はNEJM, Lancet, JAMA, Nature Medicine, JACC, EHJ, Circulation, AJEあたりを抑えています。 これほど良いスキマ時間の使い方はない7127694
Rik@予防医療@megikaya·Oct 14, 2020Replying to@megikaya【サプリメント】 ほぼ全てのサプリメントは効果ありません。効果がほぼないけど副作用もほとんどない、というのがサプリメントです。マルチビタミンも必要ありません。 ただ、 ・日光にあまり当たらない人:ビタミンD ・魚をほとんど食べない人:オメガ3脂肪酸 は健康に良いかもしれません。3173600
Rik@予防医療@megikaya·Dec 12, 2023ハーバードの5年間で学んだ健康的な食事の「極意」 ・食事を軽視すると本当に痛い目に合う ・巷で思われているより食事の健康効果は強い ・「〇〇を食べる/避ける」ことで解決することはほぼない ・自分が何を食べているか知る事から始める ・食材よりも食習慣が大事Show more457575106K
Rik@予防医療@megikaya·Apr 5, 2020引きこもり生活で1日12時間くらい勉強・仕事しています。そのコツを紹介。 ・Twitterは1日2回しかみない ・ニュースは1日1回 ・メールは朝1回 ・Facebookは1日1回 ・Instagramはみない ・Youtubeはみない ・テレビはみない ・携帯の電源切る ・集中きれたら音楽聞く 時間を有効活用しましょう。Show more86564
Rik@予防医療@megikaya·Jan 23, 2020【健康な方がビタミンサプリを摂るべき状況】:訂正版 A, B1, B2, B3, E:なし B6:つわりが辛い妊婦 B9(葉酸):妊娠を考えている人 B12:厳格なveganの方 C:極度の運動環境か極度の寒冷環境に暴露されている方 D:日光あまり浴びない方、高齢者 失礼致しました。要点は、普通要らないという事2140550
Rik@予防医療@megikaya·Apr 13, 2021運動に関して、最低限で最大の健康効果を得るには: ・1日8000歩 ・強度の強い運動を1週間に75分 →2-30分の筋トレを1週間に3回 以上。エビデンスとしては。 一番大事なのは、これらを「習慣化」して継続すること。 運動の健康効果は、薬としての開発が研究されているくらい、すごい。157517
Rik@予防医療@megikaya·Jan 6, 2023Replying to@megikayaデータが多量にあってすぐにコラボできるアメリカ(特にハーバード周り)の環境がより有利になって、それ以外は本当に厳しくなりそう。 そして査読はほぼ間違いなくAIでできるようになる。研究者2人+AIみたいな。これは研究者の負担減になるが、間違いなく研究者の需要は減る。やばいな。 2/2112647249K
Rik@予防医療@megikaya·Oct 14, 2020Replying to@megikaya【食事-2】 大まかには: <ルーチンに食べるべきもの> 魚、(鶏肉)、豆、ナッツ、野菜、果物、全粒穀物(玄米など)、シス不飽和脂肪酸(オリーブオイルなど)、発酵食品、お茶・紅茶・コーヒー <ルーチンから避けるべきもの> 加工食品、赤肉、アルコール、砂糖、人工甘味料、塩分、ジュース3103462
Rik@予防医療@megikaya·Dec 30, 2023スーマーマリオオデッセイをやるとうつ病が良くなるって話題になってるので本論文を読んでみたら、そんな結論に至るような研究ではなかった。どの結果もそれを示唆すらしていない。 *「効かない」のでなく「効く根拠にならない」結果ですFrontiers | Effects of a video game intervention on symptoms, training motivation, and visuo-spat...From frontiersin.org218346091K
Rik@予防医療@megikaya·Jan 12, 2021砂糖は良くない、人工甘味料は良くない、フルーツジュースも良くないかも、なんて繰り返し言っていますが、それらを食ったらダメなわけでは全然ありません。 時々食べる分には、絶対影響ありません。そんなに食べ物の影響力は強くありません。 毎日食べる習慣にしてしまうのが良くないのです。76460
Rik@予防医療@megikaya·Aug 25, 2022専門家がおそらく知っている「エビデンスがある予防医療」をまとめます ・野菜果物豆魚食う ・甘いもの塩肉加工食品避ける ・適正体重 ・禁煙 ・節酒 ・運動 ・よく寝る ・楽しく暮らす ・医者に処方された薬を飲む 常識ですよね。なんと、「予防医療の専門家」にコンサルする必要はほぼ無いのです。Show more798457
Rik@予防医療@megikaya·Sep 20, 2020外来をしていると「俺はいつ死んでもいいから」という5-60代の方がいます。 特に高血圧、脂質異常症の患者さんに多い印象です。 それが言える理由は複雑ですが、一つは「本当に死を意識してないから」だと思います。 循環器外来には心筋梗塞後の方もいますが、彼らが口にすることはほぼありません。767450
Rik@予防医療@megikaya·Feb 14, 2020【論文を最速で読む方法】 Abstractを読む ↓ Conclusionを読む ↓ Discussionの最初の段落を読む ↓ (Introductionの最後の段落を読む) ↓ TableとFigureを見る ↓ 疑問に思った箇所のMethodを読む ↓ 結果の解釈を知りたい箇所のDiscussionを読む この型に落ち着きました。 人によるかも?Show more276443
Rik@予防医療@megikaya·Jan 22, 2020【科学的に体重を落とす食事法まとめ】 ・砂糖や人工甘味料入り飲料→水、炭酸水、お茶に ・米→玄米、うどん→そば、炭水化物を全粒穀物から ・動物性油→オリーブオイル(油を不飽和脂肪酸に) ・菓子→チョコかナッツかフルーツに ・可能なら間欠的断食 恐らくこれが信用に足る情報となります。398440
Rik@予防医療@megikaya·Dec 18, 2023私は臨床医として全力で働いたからこそ、「治療」の限界を身をもって認識し、「予防」に人生を全振りすることを決めました。 そして娘の進行癌を経験し、その気持ちがより高まりました。 身内が深刻な病気になると、本当に何をする気力もなくなり、生活に光がなくなります。Show moreQuoteRik@予防医療@megikaya·Dec 18, 2023【予防医療の発展に力をお貸しください】 全ての人が、自分に最適な「科学的に最も有効な予防策」がわかるアプリを、現役の研究者が開発します。 「正しい予防」が当たり前となる社会を、全身全霊で創っていきます。 よろしくお願い致します。 https://readyfor.jp/projects/everyonecohort…Show more168431143K