サイトの現在位置
学校給食献立表

6月10日(月)6月11日(火)6月12日(水)6月13日(木)6月14日(金)
【献立】
牛乳
麦ごはん
さばの味噌煮
切り干し大根煮
けんちん汁
あじさいゼリー

【備考】
~入梅給食~
入梅とは、「暦の上で梅雨が始まるとされている日」のことです。梅雨は農作業を始めるにあたり大切とされていました。実際の梅雨入りは地域や年によって差があるために、現在では気象庁が発表する日が目安になっています。給食では、あじさいゼリーを提供します。

 
【献立】
牛乳
そぼろごはん
豆腐ハンバーグ
野菜のチーズおかか和え
じゃがいものみそ汁

【備考】
小学3年生の国語で「すがたをかえる大豆」の学習をします。今日の給食では、豆腐やみそ、油揚げが大豆から姿を変えた食品です。枝豆は、大豆になる前の若い豆です。
【献立】
牛乳
ごはん
えびしゅうまい
チンジャオロース
春雨入り中華スープ

【備考】
チンジャオロースは、中華料理です。漢字では「青椒肉絲」と書きます。「ピーマンと肉の細切り」という意味です。
 
【献立】
牛乳
コッペパン(はちみつ&マーガリン)
鶏肉のマッシュポテト焼き
ほうれん草のソテー
マカロニコンソメスープ
オレンジ

【備考】
コッペパンの「コッペ」の由来はいくつかあり、フランス語のパンの切れ込み「クーペ」、ドイツ語の山頂「コッペ」からといわれています。コッペパンは揚げパンにしたり、いろいろな物をはさんだりして食べられます。

 
【献立】
牛乳
麦ごはん
白川茶ふりかけ
鮭の塩焼き
鶏ちゃん
かきたま汁
ぎふだもんゼリー(みかん)

【備考】
今月の味巡り給食は、岐阜県です。合掌作りの家が建ち並ぶ世界遺産の「白川郷」が有名です。今回は、白川茶を使ったふりかけ、岐阜県産のみかん果汁を使ったゼリー、鶏肉と野菜をみそで炒めた鶏ちゃん(けいちゃん)が給食に登場します。

 
6月17日(月)6月18日(火)6月19日(水)6月20日(木)6月21日(金)
【献立】
牛乳
ごはん
鶏肉のネギソース焼き
肉じゃが
キャベツのみそ汁
ごまなしフィッシュ

【備考】
給食では、毎日牛乳が登場します。カルシウムがたくさん含まれ、「カルシウムの王様」と言われています。丈夫な歯や骨を作る働きや気持ちを落ち着かせる作用もあります。お家でもしっかり牛乳を飲んで丈夫な体を作りましょう。


 
【献立】
牛乳(富士ヶ嶺高原牛乳)
なす入りミートソーススパゲティ
レタスとたまごのスープ
イチゴのヨーグルト和え

【備考】
地産地消給食:(富士吉田市 夏いちご)
富士吉田の夏場で涼しい気候が夏いちご栽培に適しています。夏いちごは、香りがとてもよく甘くみずみずしい果肉です。
【献立】
牛乳(富士ヶ嶺高原牛乳)
わかめごはん
にじますのから揚げ
五目煮
厚揚げのみそ汁

【備考】
~食育の日・まごわやさしい給食~
地産地消給食:(富士吉田市明見地区 にじます)
にじますのから揚げは、頭から尻尾まで食べられるように調理しました。よくかんで食べましょう。


 
【献立】
牛乳(富士ヶ嶺高原牛乳)
チーズパン
プレーンオムレツ
トマト入りサラダ
ブラウンシチュー
カップDEヤクルト

【備考】
地産地消給食:(富士吉田市 トマト 山梨県:牛肉) 明見地区で生産されているトマトです。富士山の伏流水とミネラルを含んだトマトです。ブラウンシチューの牛肉は山梨県産です。

 
【献立】
牛乳
麦ごはん
ポークカレー
ハムと野菜のソテー
メロン

【備考】
メロンは、日本に伝わったのは、明治初期です。アメリカから露地メロンが入ってきましたが、本州では育たず栽培に成功したのは北海道だったそうです。夕張メロンはとても有名ですね。今日のメロンは赤肉を使用します。

 
6月24日(月)6月25日(火)6月26日(水)6月27日(木)6月28日(金)
【献立】
ジョア(いちご)
ごはん
ししゃもの磯部揚げ
すき焼き煮
ごま汁

【備考】
ししゃもは、漢字で書くと「柳葉魚」と書きます。漢字の成り立ちは、北海道のアイヌの昔話で、食べるものがなくなったアイヌの人々を見た神様が柳の葉を川に流し、ししゃもにしたという昔話が元になってるそうです。



 
【献立】
牛乳
こどもぱん
チリコンカン
カラフルサラダ
コーンポタージュ
びわ

【備考】
びわは、初夏に旬を迎える果物です。江戸時代には中国から日本に伝わったと言われています。ビタミンAや食物繊維が多いです。種から育てると、8年ほどで実がなると言われています。おしり側から皮をむくとむきやすいです。
【献立】
牛乳
五目チャーハン
餃子
野菜のナムル
中華風わかめスープ

【備考】
ぎょうざと言えば、栃木県宇都宮市や静岡県浜松市がぎょうざの消費量日本一を巡って毎年話題になりますが、近年の調査では、宮崎県宮崎市が消費量日本一になりました。
 
【献立】
牛乳
ごまパン
白身魚のフライ
ペンネのコンソメソテー
ほうれん草と卵のスープ
セノビーゼリー

【備考】
ほうれんそうは、色の濃い緑黄色野菜の仲間で、カリウムや鉄、ビタミンAが多く含まれています。スープに入れたり、ソテーにしたり、おひたしにしてもおいしいです。
【献立】
牛乳
麦ごはん
豚肉の生姜焼き
カレーきんぴら
大根のみそ汁

【備考】
豚肉はたんぱく質やビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、疲れた体を癒やしてくれる栄養です。
 

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
学校給食センター
〒:403-0002
住所:山梨県富士吉田市小明見3丁目6番1号
TEL:0555-22-4466
FAX:0555-22-4477