GOOD DESIGN AWARD
受賞ギャラリー
2013
グッドデザイン賞
パルプモールド容器
おぎのや釜型紙器

分類タグ

メディア/コンテンツ

事業主体名

各種弁当料理・麺類製造販売、飲食事業部(ドライブイン・レストラン等)

受賞番号

13G020249

受賞対象の詳細

駅弁・峠の釜めしを象徴する益子焼の釜容器をモチーフにした釜型の紙容器。材料には環境に優しいサトウキビの搾りかすを利用している。この容器には直接食品を盛り付けて販売することができ、釜めし・弁当をはじめ土産類の包装容器として利用できる。55年に渡り愛され続けてきた峠の釜めしとは切っても切り離せない存在である益子焼の釜容器。今後、その容器を基に新たな技術を活用して完成させた釜型紙器でも商品展開をしていくことで、「釜めし」・「駅弁」・「お弁当」という日本の食文化とも言えるこれらのキーワードを新たな形で伝承することを目指す。

※ 自動翻訳サービスDeepLを利用して生成されたテキストの場合があります

プロデューサー

株式会社荻野屋 代表取締役社長 高見澤志和

ディレクター

株式会社WASARA

利用開始

2013/03/20

価格

900円 (商品により販売価格が異なります。器の販売価格ではありません。)

販売地域

国内

設置場所

羽田空港内売店他。日程により販売場所が異なります。

デザイナーの想い

何かご要望はありませんか。駅弁・峠の釜めし発案者は駅のホームで旅行者に駅弁へのご意見を聞いて回りました。そしてお客様が求めているのは「あたたかくて家庭的な楽しいお弁当」という答えに辿り着きました。お客様と向き合う姿勢が新たな駅弁開発のきっかけとなり、峠の釜めしは誕生しました。私たちは今もその姿勢を受け継ぎ、これまで寄せられた「益子焼の器が重い」というお客様のご意見に着目し、新しい器を制作しました。

使用者、社会等への取り組み

「身体・人間」の視点からみて、応募対象が提供できること

色を付けずに和紙の風合いを残した「白一色」にすることで、中身を選ばない長く使えるデザインとした。また、峠の釜めしに使用している益子焼の器では蓋に絵を描いてお客様にお楽しみいただいているが、応募対象についても同様にお客様が自由に色付けをして楽しむこともできる。食品を直接盛り付けできる器とし、白一色であることで「汚れ・異物」が発見しやすく、より衛生的な商品製造・販売につながるデザインとなっている。

「生活」の視点からみて、応募対象が提供できること

信越本線横川駅から軽井沢駅間の旅で峠の釜めしを楽しんだ祖父母、両親の世代から、旅を楽しむ方々はその孫、子へと移り変わっている。そんな中、祖父母、両親と旅をした思い出やその思い出話を心に秘めての来店や、商品購入をするお客様は多い。応募対象を活用することで、次世代に対し祖父母、両親の思い出と共に家族間で新たな会話が生まれるきっかけとなる。原料には環境に配慮したサトウキビの搾りかすを使用している。

「産業」の視点からみて、応募対象が提供できること

「峠の釜めし=益子焼の釜容器」を基本にしてきた株式会社荻野屋が、応募対象で初めて紙の器で釜型を表現し、商品展開をはじめることで、新しいスタイルを取り入れた。陶器以外でも釜型のプラスチック容器は出回っているが、釜型のパルプモールド容器は業界初の器となる。また、応募対象は益子焼の器に比べ、軽く持ち運びやすい。

「社会・環境」の視点からみて、応募対象が提供できること

駅弁・峠の釜めしが昭和33年に販売開始した後、駅弁には釜型をはじめ様々な形の陶器で商品が開発・販売され、今もその文化は続いている。応募対象では益子焼の釜容器に引き続き、新たな器のスタイルを創造している。

※掲載している情報は、受賞当時の情報のため、現在は異なる場合があります。

審査委員の評価

担当の審査委員

山本 秀夫池田 美奈子左合 ひとみ松田 朋春

評価コメント

「峠の釜めし」らしさを形状に残しながら、重い益子焼から軽いパルプモールドの紙器に替えることで、ユーザーの声に応えているところに好感が持てる。釜型のプラスチック容器に益子焼風のプリントを施すような安易な置き換えでないところも良い。和紙の風合いを生かした白一色にすることで、陶器に負けない上質感が出た上、汚れや異物を発見しやすいというメリットも付加され、白は適切な選択であった。駅弁の食文化を未来につないでいく良質なリニューアルであり、益子焼の器であれば買わなかった新たなユーザーも獲得できることだろう。
creative-commonsThis Work by JDP is licensed under a Creative Commons Attribution-NoDerivs 2.1 Japan License.Permissions beyond the scope of this license may be available at www.g-mark.org.このページに掲載している情報は「クリエティブ・コモンズ」<表示・改変禁止>日版ライセンス2.1で公開されています。このページの情報を二次利用する際には必ずこちらをご覧ください。

同年度の他の受賞対象

Google マップ
Google マップ
防災用折り畳み式ヘルメット
防災用折り畳み式ヘルメット
松葉杖
松葉杖
サイレントブラス
サイレントブラス
化粧品
化粧品
照明器具
照明器具
椅子
椅子
フルサイズイメージセンサー搭載カメラ群
フルサイズイメージセンサー搭載カメラ群
OLED Smart Television
OLED Smart Television
超小型2人乗り電気自動車
超小型2人乗り電気自動車
軽自動車
軽自動車
鉄道車両用台車
鉄道車両用台車
ロケット
ロケット
浮体式潮流・風力ハイブリッド発電
浮体式潮流・風力ハイブリッド発電
電波望遠鏡
電波望遠鏡
住宅
住宅
幼稚園
幼稚園
次世代産業用ロボット
次世代産業用ロボット
医療用3D臓器シミュレーター
医療用3D臓器シミュレーター
新興国向け小型浄水装置
新興国向け小型浄水装置
図書館
図書館
ヒュー
ヒュー
X線自由電子レーザー
X線自由電子レーザー
佐世保の実験住宅
佐世保の実験住宅
木質構造
木質構造
ジャンクション
ジャンクション
持続可能なライフスタイルデザイン手法
持続可能なライフスタイルデザイン手法
ウェブサイト
ウェブサイト
リマーケティングビジネス
リマーケティングビジネス
老眼鏡
老眼鏡
イマバリレスキュータオル
イマバリレスキュータオル
水性塗料
水性塗料
刈り払い機用回転刃
刈り払い機用回転刃
踏切警報灯/列車進行方向指示器
踏切警報灯/列車進行方向指示器
非常用圧縮毛布
非常用圧縮毛布
小型水力発電機
小型水力発電機
制震ダンパー
制震ダンパー
地域づくり、コミュニケーション活動
地域づくり、コミュニケーション活動
地域雇用創造推進事業
地域雇用創造推進事業
歴史的登り窯の再生
歴史的登り窯の再生
キャラクターを活用した地域プロモーション
キャラクターを活用した地域プロモーション
冷凍倉庫・冷蔵倉庫
冷凍倉庫・冷蔵倉庫
デジタルアーカイブ
デジタルアーカイブ
衣服および小物
衣服および小物
腕時計
腕時計
子供用パンツ紙おむつ
子供用パンツ紙おむつ
ベビー用紙おむつ
ベビー用紙おむつ
ランニング用プレカットテープ
ランニング用プレカットテープ
硬式野球用バッティングヘルメット
硬式野球用バッティングヘルメット
ライフジャケット
ライフジャケット
カッターナイフ
カッターナイフ
蛍光ペン
蛍光ペン
Foldable and reusable tumbler / cup.
Foldable and reusable tumbler / cup.
Lighting
Lighting
空気清浄機
空気清浄機
電気掃除機
電気掃除機
ドラム式洗濯乾燥機
ドラム式洗濯乾燥機
ドラム式洗濯乾燥機
ドラム式洗濯乾燥機
冷凍冷蔵庫
冷凍冷蔵庫
LED照明器具
LED照明器具
デジタルカメラ
デジタルカメラ
デジタルカメラ
デジタルカメラ
スマートフォン
スマートフォン
5inch Smart Phone
5inch Smart Phone
3D プリンター
3D プリンター
Notebook PC
Notebook PC
Curved OLED TV
Curved OLED TV
UHD Television
UHD Television
自転車コンポーネント
自転車コンポーネント
スマートフォン向けアプリ
スマートフォン向けアプリ
自転車
自転車
乗用車
乗用車
自動車
自動車
トラック
トラック
基板実装機/検査機/印刷機
基板実装機/検査機/印刷機
ペーパレスレコーダ
ペーパレスレコーダ
医療機器
医療機器
デジタル複合機
デジタル複合機
オリジナル高耐久湿式通気外壁工法
オリジナル高耐久湿式通気外壁工法
木造ラーメン構法
木造ラーメン構法
工業化住宅
工業化住宅
古民家再生・黒谷プロジェクト
古民家再生・黒谷プロジェクト
高齢者と障害者の共同住宅
高齢者と障害者の共同住宅
子供たちに故郷をつくる住宅ソリューション
子供たちに故郷をつくる住宅ソリューション
文化交流施設
文化交流施設
美術館
美術館
ウェブサイト
ウェブサイト
タブレット端末向け手書きアプリケーション
タブレット端末向け手書きアプリケーション
家計簿アプリ
家計簿アプリ
Smart TV Interface
Smart TV Interface
電子楽器
電子楽器
官民協働によるコミュニティガーデン活動
官民協働によるコミュニティガーデン活動
レストラン
レストラン
Digital Font [Arphic Infinity Font-UDJingXiHei]
Digital Font [Arphic Infinity Font-UDJingXiHei]
楽天スマートペイ
楽天スマートペイ
POS用スキャナシステム
POS用スキャナシステム
ストアーズ・ドット・ジェーピー
ストアーズ・ドット・ジェーピー
ネスカフェ アンバサダー
ネスカフェ アンバサダー
IMF/世界銀行総会日本開催フォント
IMF/世界銀行総会日本開催フォント
燕三条「畑の朝カフェ」
燕三条「畑の朝カフェ」

「株式会社荻野屋」の他の受賞対象

JOIN US!
メールマガジンのご登録はこちら
Tokyo Midtown Design HubGOOD DESIGN STOREGOOD DESIGN MARUNOUCHI

グッドデザイン賞は、公益財団法人日本デザイン振興会が運営しています。

当ウェブサイトのご利用には、クッキーを使用しています。「同意する」ボタンを押すと、引き続き当ウェブサイトのすべての機能をご利用頂くことができます。クッキーに関する情報や設定変更は、クッキーポリシーをご覧ください。