連載

わたしのふるさと便

あまり知られていない観光スポットや地元で人気の食べ物を、現地で勤務する支局長が紹介。47都道府県を巡ります。

連載一覧

わたしのふるさと便

お国トリビア 福井県 実はコシヒカリ発祥の地

拡大
福井県農業試験場にある記念碑=福井市寮町で9月、宮崎泰宏撮影

 国産米の代表的品種「コシヒカリ」。新潟県魚沼市産の知名度が高いことなどから新潟の米というイメージが強いが、実は福井で誕生、命名された。

 コシヒカリの歴史は1944年に始まった。病気に強い品種を作ろうと、西日本を中心に栽培されていた「農林22号」と、北陸の主力品種「農林1号」を新潟で交配。種子の一部を譲り受けた福井の試験場で開発が重ねられ、56年に新品種として登録された。福井県が新潟県と調整し、越前(福井)や越後(新潟)がある「越(こし)の国に光輝く米であってほしい」という願いを込め、コシヒカリと名付けた。

 稲の背が高くて倒れやすいため栽培が難しいとされたが、新潟県などが栽培を奨励。高度成長期を経て豊かになった日本人がおいしいご飯を食べたいと願う時代の流れに乗った。粘りが強くてやわらかい食感が受け入れられて栽培も拡大し、品種別の作付面積は79年から全国1位が続いている。

 都道府県別の作付面積は新潟がトップで、福井はその2割にも満たない。しかし、福井の小学校の副読本に「コシヒカリのふるさとは福井県」と記されるなどコシヒカリ発祥は県民の常識だ。福井県農業試験場の小林麻子主任研究員は「新潟の力がなければコシヒカリはここまで育っていなかっただろうが、生みの親は福井ということを県外の人にも知ってほしい」と願う。

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

あなたにおすすめ

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月