初詣が明治に創造された、というのは暴論です。 正保三年(1081)正月九日 源経信、平野社ほか3社参詣 寛治二年(1088)正月十日 藤原宗忠、吉田社・北野社参詣 養和元年(1181)正月元旦、源頼朝、鶴岡八幡宮への参詣 以降、幕府将軍をはじめ武家・貴族の正月儀礼として定着します。
Quote
墨東公安委員会
@bokukoui
国家神道(近年は神社神道というようです)は明治以降の確立ですし、初詣に至っては明治末に鉄道会社の宣伝で新たに生まれた、典型的な「創造された伝統」です。だいたい初詣最大手は、大正生まれの明治神宮じゃないですか。 x.com/kamonegi_turbo…