ぷらんせかんす🍉|7/7は都知事選投票日🗳️

234.2K posts
Opens profile photo
ぷらんせかんす🍉|7/7は都知事選投票日🗳️
@plan_sequence
film critic / filmmaker / fuck LDP / fuck Zionism
Tokyohj3s-kzu.hatenablog.comJoined December 2009

ぷらんせかんす🍉|7/7は都知事選投票日🗳️’s posts

「PERFECT DAYS」は、プロデューサーがユニクロ会長の息子、共同脚本家が東京五輪のエンブレム盗用問題でクリエイティブディレクター辞任した電通マン、さらに笹川の日本財団と、維新万博で話題の大和ハウスも関わってるので、これだけでも花咲さんがこの作品をボイコットしろと言うのも大いに納得だし
ここでヴェンダースの過去の発言を(「映像の論理」より)。 《すべての映画は政治的である。最も政治的なのは、そうでないふりをする映画、つまり 「娯楽映画 」である》 これ映画だけじゃなくて全ての表現に言えるんじゃないかな。漫画も含め。
Image
河瀬直美の作品世界には他者がなく、仮にいたとしても、それは私の身体の延長でしかないのだから、彼女が「私たち」と言う時、それは「私」と異質な他者たちから構成されるものではなく、あくまでも私とそのクローンとからなる同質的な統一体でしかないのだから、五輪をめぐる件の発言も理解できる。
これ去年仕事で見たけど、傑作なので皆んな見に行った方がいいよ。
Quote
【アイルランド映画祭2024】公式
@irishffjp
☘️上映作品 『まずは踊れ』𝗗𝗮𝗻𝗰𝗲 𝗙𝗶𝗿𝘀𝘁 「ゴドーを待ちながら」などで知られるアイルランドの作家サミュエル・ベケット。彼の波乱に満ちた生涯を端正なモノクロ映像で幻想的に映画化。主演は『ユージュアル・サスペクツ』のガブリエル・バーン、『恋人はアンバー』のフィン・オシェイ。
Show more
Image
パリ在住の信頼できるさる友人から伝え聞いたところによれば、青山さんの訃報に接したベルナール・エイゼンシッツは次のような思い出をポツリと洩らしたそうだ。かつて『Helpless』を見て感激したリヴェットが「停滞していた日本映画に救世主が現れた!」と言っていたと。ぜひ本人に伝えたかったな。
せっかくの感動に水をさすようで申し訳ないのだが、この作品が発しているメッセージ自体(シンプルライフ?)は悪くないし、共感する点がなくもないが、出資している連中(=労働者&消費者たる貧乏人から金を吸い上げている資本家)のメタメッセージは「お前ら貧乏人は現状で満足しとけ」ってことよ。
Quote
ぷらんせかんす🍉|7/7は都知事選投票日🗳️
@plan_sequence
「PERFECT DAYS」は、プロデューサーがユニクロ会長の息子、共同脚本家が東京五輪のエンブレム盗用問題でクリエイティブディレクター辞任した電通マン、さらに笹川の日本財団と、維新万博で話題の大和ハウスも関わってるので、これだけでも花咲さんがこの作品をボイコットしろと言うのも大いに納得だし
「その後に起こる光景を語ることなど恐ろしくて到底できない」と先生が述べられているので、てっきり物語が破局的な結末を迎えるのだろうと見る前は思っていたのだが、まさか作品そのものが破局的な結末を迎えるという意味だとは思わなかった。 digital.asahi.com/articles/ASS4T #
今までつい言いそびれていましたが、国内外を問わず21世紀にデビューした映画監督の中で堀禎一が最大最高の映画監督であることは疑う余地のない真実です。これはリップサービスでも何でもありません。特集上映は残りあと一週間ほどとなりましたが、是非この映画史的真実をご自分の目でご確認下さい。
Image
Image
韓国の映画雑誌「FILO」のベストテン号に蓮實先生が参加していると知り、ハングルで書かれた公式サイトを見つけることまではできたのだが、購入するには複雑な居住証明をネットで行わなければならず、通販は諦め、友人たちの手を煩わさせてもらい本日落手。折角なのでその結果を皆さんにもおすそ分け。
【お蔵出し】「映画芸術」のベストといえば、2008年「日本映画ベスト&ワースト」号に一度だけ参加したことがあるのだが、あまりにも挑発的な書きっ振りだったせいか、それ以降、声が掛かっていないw 原稿が残っていて、読んだら面白かったのでおすそ分け。基本的なスタンスはこの時から全く変わらず。
Image
Image
Image
Image
あの程度の曲を本気でよいと思うのは、資本主義に耳がかなり毒されている証拠なので、世の中に無数にある古今東西のよりよい音楽に触れて、耳をデトックスすることを強く勧める。らじるらじるやradikoのアプリで良質なFM音楽番組を聴けばお金もかからない。せっかくなので以下にお薦めの番組を挙げる。
Quote
ぷらんせかんす🍉|7/7は都知事選投票日🗳️
@plan_sequence
「コロンブス」のMVを批判している人の中にも楽曲は良いと書いてる人が散見されるのだが、いやいやいやいや、全然よくないでしょw
「祖国のために戦え」と為政者に強制されたら、武器と一緒にそんな「祖国」はとっとと捨てるのがよろしい。結局、戦争などというものは、双方の支配層を利するだけに過ぎない。先の大戦で多くの同胞の命が失われたが、当時の支配層は戦後ものうのうと生き続けた(ている)ことを思い出してみればいい。
遠隔授業では一方的な講義でなく、学生と双方向的なやり取りがなければならないという文科省が考えたアホな決まりのせいで、教師が毎回課題を出す羽目になり、結果これまで以上の課題の嵐に学生も息つく暇がないというのが現状。現場のことを全く無視した官僚の思いつきをそろそろ見直すべき時期では。
こうして並べられてみると、世間が映画だと考えているものと自分が映画だと考えているものとの乖離が甚だしいという厳然たる事実を突きつけられてしまってる感じ。正直のところ、一本も見てないw x.com/uno_kore/statu
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
先日TOHOシネマズで映画を見た時に、本編上映前に自衛隊勧誘CMが流れたのには驚いた。映画館に通い出して、かれこれ五十年程になるが、今までこんなの見た記憶ないな。まさに「戦前」という感。まあ柄谷の「〈戦前〉の思考」が出てからちょうど三十年なので、「戦前」が三十年続いているとも言えるが。
鈴木一誌さんとは、今から十年ほど前にB学校の「世界のドキュメンタリー」という講座の司会を松本さんから仰せつかった際に、一度だけ対談したことが。「鉄西区」を全編見た後にトークというなかなかハードな回だった(笑)。その時に美麗レジュメをお作り下さったのだが、勿体ないのでおすそ分け。
Image
Image