最近スマホの名義替えしたので請求書を紙で届くようにしたら、こんなの発見。76歳の母になんてひどい押し売りしてるんだろう。いくら本人同意とはいえ総務省はこういうのをやめさせるべきじゃないのか。もちろん母は契約時のショップ店員トークを覚えてない。OBとして情けない。
夏野 剛 Takeshi Natsuno
夏野 剛 Takeshi Natsuno
20.2K posts
夏野 剛 Takeshi Natsuno
@tnatsu
夏野剛です。近畿大学の特別招聘教授・情報学研究所長やってます。KADOKAWAとドワンゴの社長もしております。
ch.nicovideo.jp/natsunoJoined June 2009
夏野 剛 Takeshi Natsuno’s posts
サイテーの批判だな。政治家だったらちゃんと議論してほしい。平時のギャラがいくらか関係ないし、その講演会だって今の状況じゃ開けないから、むしろ収入ないじゃん。
Quote
尾辻かな子
@otsujikanako
橋下氏がテレビで公務員の給料をゼロにとか、妬みを煽ることばかり言っていますが、彼の1講演のギャラは200万円です。90分で200万円稼げる人が、普通に暮らす人々の代弁者なのでしょうか。 x.com/aomurasaki_ll/…
この表は日本の落ちぶれじゃなくて、日本だけ成長しなかったことを示している。日本一位の当時のNTTと今のトヨタの時価総額はあまり変わってない、つまり日本だけがIT革命の波に乗れなかったんだよね。 RT: これ見るたびに本当に悲しくなる
社長になって変わったことは、炎上しそうなツイートを抑制してること。僕個人の発言とドワンゴを一体視されると会社に迷惑かかるから。さっそく過去のツイート引っ張り出してくる悪意ある奴がいるけど、それって何の意味もないよね。ギリギリ狙って頑張りますので、引き続きよろしくです。
あれだけの不祥事を起こしながら大株主かつ地元自治体からの社外取締役推薦を受け入れられないということはよっぽど後ろめたいことがあるとしか解釈できない。公益事業者としての自覚がないだけでなく、上場企業経営者... #NewsPicks nikkansports.com/general/news/2
ここまで来るのに様々なみなさんのご協力を得ました。法務省の見解が明確になったので、民間の経営者のみなさん、そして企業の法務部のみなさん、積極的に押印やはんこの撲滅をお願いいたします。極めて重要なmのを除... #NewsPicks
これで日本の地方自治改革の芽は完全に断たれたと言ってもいい。市が存続すればサービスレベルは維持されるなんて言うのは真っ赤なウソなのに、その幻想に騙された有権者も多かったのだろう。この機会にもう地方創生と... #NewsPicks www3.nhk.or.jp/news/html/2020
こういうことをズバッと言える大臣が総理に完全バックアップされているのは戦後初めてかも知れない。コロナ禍で一気に動き出した岩盤への規制改革が今後一気に進む可能性が出てきた。 #NewsPicks
普通であれば確実に懲戒処分になるはずですよね。住民のために働く公務員であること、住民投票直前であることを考えると一番重い懲戒免職ものだと思います。そうならなきゃおかしい。
Quote
橋下徹
@hashimoto_lo
これだけ重要で影響のある誤情報を副市長、市長の決裁ももらわずに毎日新聞に提供した大阪市役所の関東軍ぶりには開いた口が塞がらない。事実なら報道の自由の範囲内だろうが今回は誤情報。大阪市役所はこれまで政治をやってきた。都構想で一から作り直すしかない。 x.com/TakasumiY/stat…
コロナ騒動でわかったことは出張の9割は不要だったということだな。同じく対面会議は100%onlineで代替できることがわかってしまった。この2週間政府の規制改革推進会議の全ての会合がOnlineでまったく問題などころかガンガン成果出してる!
Quote
堀江貴文(Takafumi Horie、ホリエモン)
@takapon_jp
東海道新幹線はこの騒動が鎮静化しても厳しいと思う。なぜならビジネス出張ってほとんど必要ないことが顕在化したから。逆に余暇やリゾート需要は増えるけどインバウンドが、一番回復遅れるはずなので東海道新幹線は需要を取り込めない。… 「いま」を見つけよう - horiemon.com/news/2020/04/2
もうそろそろオンラインへの対応を普通にできないものか。もう一年以上こういう状態が続いているのに、未だにオンラインへの拒否感が根強くあるのがもどかしい。多様な社会に多様な教育があっていい。オンラインはその... #NewsPicks
間違ったネタに飛びついたのは仕方ないけど、間違ってたことがわかったらきちんと修正しないと、それこそ民主主義が成立しないと思います。朝日新聞の方がよく言われる権力の監視という崇高な使命を果たすためにも、住民投票直前のこのタイミングでの間違いはきちんとわかりやすく訂正してくださいな。
Quote
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
「年218億円増」試算 大阪市、単純に4分割なら asahi.com/articles/ASNBV
森会長の発言はあきらかに不適切なものであったが、学校のいじめにも似た「この人なら攻撃しても大丈夫」的雰囲気になり、他の事例の指摘や問題解決に広がっていないことは残念だ。(これから広がることを期待する)
なんかすざまじく暗くなる。そこまでして何を守りたいのか、何を変えたくないのか。
Quote
おときた駿(日本維新の会 政調会長・衆議院東京1区支部長)
@otokita
共産党の山中市議は、報道前の10月23日に行われたテレビ討論会で「218億円」というドンピシャ数字を述べている。「財政に詳しい人」ではなく、行政内部が計算して意図的にリークしていたとすれば大問題。市役所内にも抵抗勢力がいるのか。動画の47:18あたりから確認できます。 youtu.be/H90E_IfccGs
Show more
この声が真の専門家の声。西浦さんは日曜日のNHKスペシャルに出演された時も淡々と事実に基づいて、現在の日本がおかれている状況を説明されていた。欧州や米国から滑り込み帰国者が殺到している今こそあらゆる自粛を... #NewsPicks headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-
民間だったら経営者の意志に反して従わない生え抜き幹部がいたら当然異動、場合によっては解任です。官僚の場合も時々の政権の意向に添えないのだったら、さっさと辞めるべきだし、仕えることが使命でしょう。ここで下... #NewsPicks this.kiji.is/67770898157376
ということを決めました!
Quote
N高等学校・S高等学校【全国69キャンパス】
@nhigh_info
休校要請を受け、3/1より学習アプリ「N予備校」を無償提供し、N高のオンライン授業を一般無料開放します。多くの生徒・保護者の方々が抱える家庭学習への不安を解消する一助となればと考えております。 #休校対策 #家庭学習 #オンライン授業 nnn.ed.jp/news/blog/arch
そうだ、この機会に岩盤規制を崩して行こう!
Quote
橋下徹
@hashimoto_lo
初診からオンライン可能に 厚労相が検討表明 - 産経ニュース ➡︎次は教育のオンライン化で教育現場の風景を抜本的に変えよう。ICT化、システム化で教員の負担を徹底的に軽減させよう。 sankei.com/life/news/2003
ほんとだな。
Quote
三浦瑠麗 Lully MIURA
@lullymiura
弱い政府はこういうことになる。繰り返すが、問題は政権が弱すぎてメディアや都知事に押し切られることだ。東京のような世界有数の都市で52名の重症患者でなぜ医療体制が逼迫するのか。各国に聞いてまわっても誰も理解できないだろう。 x.com/tbsnewsdig/sta…
もうここまできたら、私欲じゃないか。自己破産しても全部返金させるべき。 / 関電、カットした役員報酬を補填 秘密裏に計2.6億円 (朝日新聞デジタル) #NewsPicks
「みんな怒ってる」のみんなって誰でしょうか。
Quote
望月衣塑子
@ISOKO_MOCHIZUKI
みんな怒ってる。菅首相を「戦略家」と讃える人もいるが、これは戦略でも何でもなく、単なる無神経の極みだ。 菅首相“ガースーです”挨拶に 《ここまで行くとさすがに無神経の極みとしか言いようがない》 《よくもここまで国民の気持ちを知らずに逆なでできると呆れる》 news.yahoo.co.jp/articles/d8ca4
Show more
こういう資料を出してくれると批判一辺倒のメディアにはキツイな。意思決定者はなぜその判断をしたかどんどん出していこう!
このルールをきちんと受け入れてくれる奥さまがすばらしい。
Quote
ひろゆき
@hirox246
うちルール。 ・今の争いごとに過去の問題を持ちこまない ・建設的な話ができない時には話をしない 時間が長いと、相手の過失や失敗やら責める材料がどんどん増えるので、過去を持ち出すと解決可能な今の問題が解決出来なくなったりします。 感情的な時の議論は時間の無駄。 news.yahoo.co.jp/articles/88a22
Show more
努力もしない、実力もない、必死に戦う気もない、そんなやつが偉そうに人を批判するな。こっちとらいろいろ犠牲にしてやってんだ。批判ばかりで何も産まないやつ、人を攻撃してこそこそ匿名で逃げてるやつ、お前ら一生そうしてろ。死ぬ時に後悔しろ。俺は貧しくたって、最後に後悔しない人生にする。
私のAbemaPrimeでの発言で、アホとかクソという言葉を使ったのは、番組の雰囲気に甘えた極めて不適切な発言でした。 不快に思われた方々に心からお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。#アベプラ
朝からすみませんが、このレモンサワーマジで気に入った。ちなみに友人に勧められて飲んだものでステマではありませんw。甘すぎず、翌日頭が痛くならない缶チューハイ。寝る前に飲み過ぎ注意。(私はサントリーと何のお付き合いもありません、一応。)
緊急対応時にはモラルハザードを防ぐ時間と労力よりも、失われる機会コストの方が大きい。時間こそ最大の価値。その判断ができるのが本当のリーダー、か。
Quote
橋下徹
@hashimoto_lo
Replying to @hashimoto_lo
今は政治が社会経済活動を止めて自由市場を止めたのだから、モラルハザードなど気にせずに民間に確定的保障を与えるべき。国会議員は固定費の100%の保障を受けている。モラルハザードは?今は国会議員が受けている利益のうちのほんの少しくらいを民間にも与える時期。
東京都の運転免許センターでの免許更新講習。都知事の足もと本庁舎でこの状態で更新講習。更新期限延期手続きするとしても警察署に出向かなければいけないなど、まったく新型コロナの危機感なし。こんなんでいいのか!
皆さまに戦争について考える機会をご提供したく、以下の書籍の無料ダウンロードをご提供します。我々自身が出版人として、全ての角川文庫の巻末に掲載されている角川源義の発刊の辞を今一度噛みしめたいと思います。
ニコニコの生放送をテレビ局が後から乗っかって生中継したので、ご本人はネット中継だと思われて発言したのでしょう。ネットでは大好評でした。やりとりの内容自体は総理の考えが直接伝わり、意見の違いはあっても情報発信としてはよいものだったと思います。文脈・背景無視はよくないです。
Quote
望月衣塑子
@ISOKO_MOCHIZUKI
みんな怒ってる。菅首相を「戦略家」と讃える人もいるが、これは戦略でも何でもなく、単なる無神経の極みだ。 菅首相“ガースーです”挨拶に 《ここまで行くとさすがに無神経の極みとしか言いようがない》 《よくもここまで国民の気持ちを知らずに逆なでできると呆れる》 news.yahoo.co.jp/articles/d8ca4
Show more
これから本格化する人口減少社会では、いままで当たり前と思っていた便利さを犠牲にしなければ社会が回らなくなる。終電繰り上げはその典型。これから日本は、こういうことを覚悟していかなければいけないのだ。 #NewsPicks www3.nhk.or.jp/news/html/2020
保育園は集団感染の温床になり得るので休園しかない。とすると、働く親たちはどうするのか、という話になる。だからこそ、世帯あたりの給付金ではなく、個人あたりの給付金が必要。子ども一人あたりにも給付されれば、... #NewsPicks
孫さんのおかげで、検査数を増やせと大合唱していた政治家やメディアを効果的に啓蒙できた。感染症への対応策への国民的理解も深まり、よかったよかった。 / 孫正義氏、新型コロナの「簡易PCR検査」を100万人に無償提供とツイート--批判が殺到 (CNET Japan) #NewsPicks
ひろゆきは本当に(たまにだけど)いいこと言うな。普段こう言うこと言わないから余計に説得力あるw。
Quote
ひろゆき
@hirox246
世界中の医療従事者、 臨床検査技師、放射線技師、療法士、救急救命士、保健所・厚労省の職員、食料品販売・薬局の店員さん、運送業者、寄付しまくってる金持ち、自宅を警備してる人、ごみ収集、清掃業者、有料機能を無料で提供してるweb屋さんに感謝。 x.com/news_abema/sta
Show more
全国の美術館にお勤めの皆さま。休館となっている美術館の展示物をネットで中継して、来館できない方に楽しんでいただきませんか?費用はドワンゴが負担します。是非とも!
最後は政治判断だと思いますが、厚労省、医師会、薬剤師会のみなさん、医療崩壊の危機が迫る中、本当にこれでいいのですか? / オンライン診療、壁は厚労省 医師会へ配慮にじむ (日本経済新聞) #NewsPicks
この機会にテレワークできない中高年は一気に引退してもらった方がいいと思う。世代の問題ではなく、仕事に対する本気度の問題。そこに強力な武器があるのに言い訳して使おうとしない老兵は去るのみ。 #NewsPicks
甘えはないか。人のせいにしてはいないか。もっとできることはないか。 嫉妬心はないか。欺瞞の誘惑に駆られてないか。人を貶めることで逃げてはいないか。 前向きか。希望を忘れてないか。楽しかったことを思い起こせるか。 6月。年の半ばに、自分をしっかり見つめ直そう。
今回の選挙で大事なこと。以下のような候補者に投票しないこと。 ①10年後のニッポンをどうしたいのか答えられない。あるいは抽象的。 ②既得権を守ることを公約にする。 ③ニッポン全体のことよりも地域のこと(利益)ばかり話す。 ④敵対候補の悪口を言う。 ⑤お願いしますを連発する。
やばい、炎上の予感。
Quote
ABEMAニュース
@News_ABEMA
夏野剛「本当に勉強したい学生だけ支援を」/新型コロナで学生困窮 「全員の学生がやる気があって大学に通っているわけではないという状況が日本では長らく続いている。この際辞めたい人は辞めて、勉強したい人には支援を、とメリハリを付けた方がいいと炎上覚悟で言いたい」 #アベプラ @tnatsu
Show more
「正規雇用」という概念も変えなければ。経済原則から言えば、非正規雇用や契約社員はリスクも大きいのだから、むしろ給料は高くあるべき。安定を求めるなら、給料は安くなるべき。そしてセーフティネットを充実させて社会的弱者を社会で救うべき。
Quote
竹中平蔵
@HeizoTakenaka
日本の失業率は2.6%と低い。しかし失業者178万人に対し「休業者」が652万人。潜在失業率は11%になる。政府が雇用調整助成金を出し、雇用を繋ぎ止めるからだ。不況が短期間でかつ産業構造が変わらないなら、それもいい。しかしそうではないだろう。こうした点が国会などで一切議論されないのは問題だ。
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
New to X?
Sign up now to get your own personalized timeline!